埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
アジア学の将来像
貸出可
東京大学東洋文化研究所/編 -- 東京大学出版会 -- 2003.6 -- 220.04
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/220.04/アシ/
101283968
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
アジア学の将来像
書名カナ
アジアガク ノ ショウライゾウ
著者
東京大学東洋文化研究所
/編
著者カナ
トウキョウ ダイガク トウヨウ ブンカ ケンキュウジョ
出版者
東京大学出版会
出版年
2003.6
ページ数
514p
大きさ
22cm
一般件名
アジア研究
NDC分類(9版)
220.04
内容紹介
アジア研究の権威がアジア研究の将来像を見すえた方法論的なものも加えながら、アジア学の現在について報告した論文集。伝統アジア・現代アジアの考察から、あるいはより包括的な観点から今後のアジア像を展望する。
ISBN
4-13-030202-7
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: アジア学の方法とその可能性 / 原洋之介著,伝統アジア現代アジア 「史」の時代から諸子の時代へ / 平〔セ〕隆郎著,中国近現代文学の基本構造とその終焉についての試論 / 尾崎文昭著,「渚上日記」死亡記事の分析 / 宮嶋博史著,冥想の思想史 / 丘山新著,アメリカ技術使節団(一九四二年)について / 中里成章著,ムハンマド伝の再検討 / 後藤明著,地域の思想を知る / 長沢栄治著,グローバリゼーションは人の悩みをさらに深めるものなのか? / 猪口孝著,新しいアジア像を求めて 「東アジア」という新地域形成の試み / 田中明彦著,多様性と普遍性 / 池本幸生著,「開発」の時代とその終焉 / 加納啓良著,自然にまどろむ / 松井健著,儀礼から見たインドの過去と現在 / 永ノ尾信悟著,イスラームの伝統的知の体系とその変容 / 鎌田繁著,都市の壁 / 羽田正著,市場とコミュニティー / 関本照夫著,書画のアジア彫刻のアジア建築のアジア美術のアジア / 小川裕充著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
アジア学の方法とその可能性
原洋之介/著
伝統アジア現代アジア 「史」の時代から諸子の時代へ
平〔セ〕隆郎/著
中国近現代文学の基本構造とその終焉についての試論
尾崎文昭/著
「渚上日記」死亡記事の分析
宮嶋博史/著
冥想の思想史
丘山新/著
アメリカ技術使節団(一九四二年)について
中里成章/著
ムハンマド伝の再検討
後藤明/著
地域の思想を知る
長沢栄治/著
グローバリゼーションは人の悩みをさらに深めるものなのか?
猪口孝/著
新しいアジア像を求めて 「東アジア」という新地域形成の試み
田中明彦/著
多様性と普遍性
池本幸生/著
「開発」の時代とその終焉
加納啓良/著
自然にまどろむ
松井健/著
儀礼から見たインドの過去と現在
永ノ尾信悟/著
イスラームの伝統的知の体系とその変容
鎌田繁/著
都市の壁
羽田正/著
市場とコミュニティー
関本照夫/著
書画のアジア彫刻のアジア建築のアジア美術のアジア
小川裕充/著
ページの先頭へ
印刷中