内容注記 |
内容: 社稷の起源 / 樋口隆康著,縄文文化確立期における石器組成の地域性 / 松田真一著,もっとも細かい網代の圧痕 / 渡辺誠著,一九五〇年代、縄文・弥生移行期の研究 / 石野博信著,出土織物の織幅から貫頭衣の構成へ / 角山幸洋著,短身銅矛論 / 柳田康雄著,大和の弥生時代方形周溝墓と台状墓 / 清水眞一著,弥生土器における赤色塗彩の展開 / 松井一晃著,三角縁神獣鏡の出土傾向 / 菅谷文則著,韓と倭の馬形帯鉤 / 東潮著,前方後方墳の埋葬施設 / 茂木雅博著,倭屯倉の成立過程をめぐる一試論 / 坂靖著,古墳時代中期における鉄鏃の分類と編年 / 水野敏典著,石製模造品生産・流通の一形態 / 北山峰生著,鉄地金銅装楕円形鏡板の性格 / 木許守著,近畿地方古墳出土銅鋺と被葬者 / 小栗明彦著,「大壁建物」再考 / 青柳泰介著,藤ノ木古墳出土馬具の源流を辿る / 勝部明生, 鈴木勉著,河内の渡来人と古代国家 / 直木孝次郎著,宮宅と古代寺院の構造 / 服部伊久男著,斑鳩地域における飛鳥時代寺院の一様相 / 平田政彦著,西田中遺跡と古代の造瓦所 / 濱口芳郎著,「頡頏」を表現する図像について / 網干善教著,藤原京の宅地 / 竹田政敬著,智努王の珍努宮と元正天皇の和泉宮 / 井上薫著,菅原寺及び周辺出土の瓦からみたその造営背景 / 大西貴夫著,高野山の石造物の石種 / 奥田尚著,遠国奉行の勤め方ほか / 平山敏治郎著,南朝皇帝陵の再検討 / 岡林孝作著,古墳に刻まれた地震の痕跡 / 寒川旭著,胞衣覚書 / 田中久夫著,方位名称と方位観 / 吉田裕彦著 |