河音能平/編 -- 法蔵館 -- 2004.6 -- 188.45

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /188.45/エン/ 101465482 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 延暦寺と中世社会 
書名カナ エンリャクジ ト チュウセイ シャカイ 
著者 河音能平 /編, 福田榮次郎 /編  
著者カナ カワネ,ヨシヤス,フクダ,エイジロウ
出版者 法蔵館
出版年 2004.6
ページ数 499p
大きさ 22cm
一般件名 延暦寺
NDC分類(9版) 188.45
内容紹介 中世最大の権門寺院・延暦寺。その内部構造をはじめ、政治・社会・文化の諸側面からアプローチ。精鋭16名の研究者の書き下ろしによる、中世延暦寺研究の到達点を示す画期的論集。
ISBN 4-8318-7462-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 延暦寺の内部構造 延暦寺の禁制型寺院法について / 岡野浩二著,「堂衆退散」と延暦寺の平和 / 衣川仁著,青蓮院門跡の成立と展開 / 稲葉伸道著,青蓮院の門跡相論と鎌倉幕府 / 平雅行著,「山訴」の実相とその歴史的意義 / 下坂守著,延暦寺と社会緒勢力 中世天台宗成立の歴史的前提 / 上川通夫著,嘉応・安元の延暦寺強訴について / 高橋昌明著,天台聖護院末粉河寺と聖の別院誓度院 / 大石雅章著,叡山門前としての京 / 伊藤正敏著,中世延暦寺と若狭神宮寺 / 永村眞著,室町・戦国期における山門領荘園の支配と代官職 / 湯浅治久著,延暦寺の教学と文化 中世天台談義所の典籍受容に関する考察 / 牧野和夫著,『阿娑縛抄』の書写奥書について / 松本公一著,『渓嵐拾葉集』と『秘密要集』 / 田中貴子著,『諸国一見聖物語』における説話と風景 / 小林直樹著,栄心と天台宗談義所 / 曽根原理著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
延暦寺の内部構造 延暦寺の禁制型寺院法について 岡野浩二/著
「堂衆退散」と延暦寺の平和 衣川仁/著
青蓮院門跡の成立と展開 稲葉伸道/著
青蓮院の門跡相論と鎌倉幕府 平雅行/著
「山訴」の実相とその歴史的意義 下坂守/著
延暦寺と社会緒勢力 中世天台宗成立の歴史的前提 上川通夫/著
嘉応・安元の延暦寺強訴について 高橋昌明/著
天台聖護院末粉河寺と聖の別院誓度院 大石雅章/著
叡山門前としての京 伊藤正敏/著
中世延暦寺と若狭神宮寺 永村眞/著
室町・戦国期における山門領荘園の支配と代官職 湯浅治久/著
延暦寺の教学と文化 中世天台談義所の典籍受容に関する考察 牧野和夫/著
『阿娑縛抄』の書写奥書について 松本公一/著
『渓嵐拾葉集』と『秘密要集』 田中貴子/著
『諸国一見聖物語』における説話と風景 小林直樹/著
栄心と天台宗談義所 曽根原理/著