E.クロッペンシュタイン/編 -- 勉誠出版 -- 2005.11 -- 361.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /361.5/ニホ/ 101692150 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本文化の連続性と非連続性 
書名カナ ニホン ブンカ ノ レンゾクセイ ト ヒレンゾクセイ 
副書名 1920年-1970年
著者 E.クロッペンシュタイン /編, 鈴木貞美 /編  
著者カナ クロッペンシュタイン,エドゥアルト,スズキ,サダミ
出版者 勉誠出版
出版年 2005.11
ページ数 474p
大きさ 22cm
一般件名 文化 , 日本
NDC分類(9版) 361.5
内容紹介 もう「戦前・戦後」という分け方には決別しなければならない。新たな時代区分を導入により、継承と断絶の問題に光を当てる。様々な文化的テーマから日本を論じる、示唆と刺激に満ちた論考。
ISBN 4-585-05348-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 連続性についての三つの物語 / 小田川大典著,日本の「時代小説」、一九二〇年から一九七〇年まで / 鈴木貞美著,批評家の運命 / 黒古一夫著,『四季』戦前、戦中から戦後へ / 阿毛久芳著,張赫宙文学における連続と非連続 / 孫才喜著,〈名作〉はつくられる / 十重田裕一著,一九二〇年から一九七〇年までの新劇の歴史の断片 / 渡辺知也著,一九二〇-一九七〇年における日本文学の能楽受容 / 三品理絵著,「合気道」の近代-その戦前から戦後への断絶と継承 / 稲賀繁美著,藤田嗣治の画業にみる「連続」と「非連続」 / 林洋子著,近代民謡論 / 坪井秀人著,音楽における〈戦争犯罪〉論の射程 / 長木誠司著,戦前の東京における「邦楽」 / 塚原康子著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
連続性についての三つの物語 小田川大典/著
日本の「時代小説」、一九二〇年から一九七〇年まで 鈴木貞美/著
批評家の運命 黒古一夫/著
『四季』戦前、戦中から戦後へ 阿毛久芳/著
張赫宙文学における連続と非連続 孫才喜/著
〈名作〉はつくられる 十重田裕一/著
一九二〇年から一九七〇年までの新劇の歴史の断片 渡辺知也/著
一九二〇-一九七〇年における日本文学の能楽受容 三品理絵/著
「合気道」の近代-その戦前から戦後への断絶と継承 稲賀繁美/著
藤田嗣治の画業にみる「連続」と「非連続」 林洋子/著
近代民謡論 坪井秀人/著
音楽における〈戦争犯罪〉論の射程 長木誠司/著
戦前の東京における「邦楽」 塚原康子/著