立正大学史学会創立八十周年記念事業実行委員会/編 -- 立正大学史学会 -- 2005.11 -- 160.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /160.4/シユ/ 101863348 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 宗教社会史研究  3
書名カナ シュウキョウ シャカイシ ケンキュウ  000300
著者 立正大学史学会創立八十周年記念事業実行委員会 /編  
著者カナ リッショウ ダイガク シガッカイ
出版者 立正大学史学会
出版年 2005.11
ページ数 587p
大きさ 22cm
一般件名 宗教学
NDC分類(9版) 160.4
ISBN 4-88594-378-7
特定資料種別 一般和書
一般注記 立正大学史学会創立八十周年記念
内容注記 内容: 日本史篇 『日蓮聖人御遷化記録』の書誌的研究 / 中尾堯著,国宝「伝教大師筆『天台法華宗年分縁起』」所収「天台法華宗年分得度学生名帳」小考 / 小山田和夫著,「肩衣」の誕生考 / 黒田日出男著,松尾社一切経の校合本 / 生駒哲郎著,鳥山石燕とその一門について / 永田生慈著,江戸の御免富における興行場について / 滝口正哉著,天保期にみる江戸町人の社寺参詣と信仰生活 / 鈴木章生著,村入用にみる民間宗教者 / 西海賢二著,石碑からみた「慶応水滸伝」 / 高尾善希著,幕末期鹿児島藩における一向宗禁制の様相 / 西光三著,東洋史篇 唐代の章服について / 鳥谷弘昭著,「三字経」の撰者をめぐって / 鈴木正弘著,「宋天聖院仏会人名碑」について / 金井徳幸著,中国プロテスタント伝道の開拓と宣教師の中国語定期刊行誌 / 吉田寅著,西洋史篇 歴史における神話のアクチュアリティ / 石塚正英著,「グデアの碑」について3 / 小林登志子著,十四世紀ハンザ商業の一断片 / 柏倉知秀著,H.ゲリッツ(H.Gerritsz)の「ロシア地図」(一六一三年刊)について / 大山知児著,第一次世界大戦休戦期におけるフランスの対中・東欧政策とルーマニア / 吉田裕季著,考古学篇 朝鮮半島における横穴墓 / 池上悟著,『古事記』迦具土神と縄文土偶 / 藤田富士夫著,日蓮宗寺院における種子板碑の意義 / 阪田正一著,中世墳墓の一様相 / 時枝務著,カナダ北西海岸の先住民の社会 / 関俊彦著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本史篇 『日蓮聖人御遷化記録』の書誌的研究 中尾堯/著
国宝「伝教大師筆『天台法華宗年分縁起』」所収「天台法華宗年分得度学生名帳」小考 小山田和夫/著
「肩衣」の誕生考 黒田日出男/著
松尾社一切経の校合本 生駒哲郎/著
鳥山石燕とその一門について 永田生慈/著
江戸の御免富における興行場について 滝口正哉/著
天保期にみる江戸町人の社寺参詣と信仰生活 鈴木章生/著
村入用にみる民間宗教者 西海賢二/著
石碑からみた「慶応水滸伝」 高尾善希/著
幕末期鹿児島藩における一向宗禁制の様相 西光三/著
東洋史篇 唐代の章服について 鳥谷弘昭/著
「三字経」の撰者をめぐって 鈴木正弘/著
「宋天聖院仏会人名碑」について 金井徳幸/著
中国プロテスタント伝道の開拓と宣教師の中国語定期刊行誌 吉田寅/著
西洋史篇 歴史における神話のアクチュアリティ 石塚正英/著
「グデアの碑」について 小林登志子/著
十四世紀ハンザ商業の一断片 柏倉知秀/著
H.ゲリッツ(H.Gerritsz)の「ロシア地図」(一六一三年刊)について 大山知児/著
第一次世界大戦休戦期におけるフランスの対中・東欧政策とルーマニア 吉田裕季/著
考古学篇 朝鮮半島における横穴墓 池上悟/著
『古事記』迦具土神と縄文土偶 藤田富士夫/著
日蓮宗寺院における種子板碑の意義 阪田正一/著
中世墳墓の一様相 時枝務/著
カナダ北西海岸の先住民の社会 関俊彦/著