説話と説話文学の会/編 -- 清文堂出版 -- 2006.1 -- 913.37

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /913.37/セツ/ 101696466 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 説話論集  第15集
書名カナ セツワ ロンシュウ  001500
著者 説話と説話文学の会 /編  
著者カナ セツワ ト セツワ ブンガク ノ カイ
出版者 清文堂出版
出版年 2006.1
ページ数 444p
大きさ 22cm
一般件名 説話文学
NDC分類(9版) 913.37
ISBN 4-7924-1357-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 「舞ノ行道」考 / 磯水絵著,田楽・猿楽と説話 / 田口和夫著,謡曲「井筒」の背景 / 山本登朗著,《花筐》にみる「物語」の創造 / 天野文雄著,この世で一番長い橋 / 大谷節子著,能《合浦》の説話的背景 / 小林健二著,狂言嫁取り物の展開と説話世界 / 稲田秀雄著,狂言《通円》をめぐって / 関屋俊彦著,舞曲『太職冠』における舞楽 / 肥留川嘉子著,『しんとく丸』の成立基盤 / 阪口弘之著,江戸初期における一門三賢説話の消長 / 中嶋謙昌著,近世後期淡路座の人形浄瑠璃 / 久堀裕朗著,『清水清玄行力桜』 / 河合眞澄著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「舞ノ行道」考 磯水絵/著
田楽・猿楽と説話 田口和夫/著
謡曲「井筒」の背景 山本登朗/著
《花筐》にみる「物語」の創造 天野文雄/著
この世で一番長い橋 大谷節子/著
能《合浦》の説話的背景 小林健二/著
狂言嫁取り物の展開と説話世界 稲田秀雄/著
狂言《通円》をめぐって 関屋俊彦/著
舞曲『太職冠』における舞楽 肥留川嘉子/著
『しんとく丸』の成立基盤 阪口弘之/著
江戸初期における一門三賢説話の消長 中嶋謙昌/著
近世後期淡路座の人形浄瑠璃 久堀裕朗/著
『清水清玄行力桜』 河合眞澄/著