埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
弥生土器型式細別論
貸出中
齋藤 瑞穂/著 -- 同成社 -- 2018.11 -- 210.27
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/210.27/ヤヨ/
103182424
一般和書
帯出可
貸出中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
1
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
弥生土器型式細別論
書名カナ
ヤヨイ ドキ ケイシキ サイベツロン
著者
齋藤 瑞穂
/著
著者カナ
サイトウ ミズホ
出版者
同成社
出版年
2018.11
ページ数
304p
大きさ
27cm
一般件名
弥生土器
,
弥生式文化時代
NDC分類(9版)
210.27
ISBN
4-88621-810-5
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:本書の研究対象と射程. 弥生時代の貝塚と環境変動. 壼形土器の文様帯. 東北「遠賀川系土器」の拡散と亀ケ岡文化の解体. 田向冷水式と東北「遠賀川系土器」の行方. 三陸・山田湾沿岸の弥生土器型式. 大石平4段階変遷案再考. 佐渡島・浜端洞穴の研究. 下戸塚式という視点. 埼玉の二軒屋式土器の位置と意義. 赤穴式対向連弧文土器考. 東日本後期弥生土器の「縄」・「櫛」・「線」. 十王台式の北漸と赤穴式羽状縄文技法の成立. 勒島式細別編年試案. 土器型式の運動と伝承の論理
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
本書の研究対象と射程
弥生時代の貝塚と環境変動
壼形土器の文様帯
東北「遠賀川系土器」の拡散と亀ケ岡文化の解体
田向冷水式と東北「遠賀川系土器」の行方
三陸・山田湾沿岸の弥生土器型式
大石平4段階変遷案再考
佐渡島・浜端洞穴の研究
下戸塚式という視点
埼玉の二軒屋式土器の位置と意義
赤穴式対向連弧文土器考
東日本後期弥生土器の「縄」・「櫛」・「線」
十王台式の北漸と赤穴式羽状縄文技法の成立
勒島式細別編年試案
土器型式の運動と伝承の論理
ページの先頭へ
印刷中