埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
怪異を読む・書く
貸出可
木越 治/編 -- 国書刊行会 -- 2018.11 -- 910.25
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/910.25/カイ/
103180873
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
怪異を読む・書く
書名カナ
カイイ オ ヨム カク
著者
木越 治
/編,
勝又 基
/編
著者カナ
キゴシ オサム,カツマタ モトイ
出版者
国書刊行会
出版年
2018.11
ページ数
488p
大きさ
22cm
一般件名
怪奇文学-歴史
NDC分類(9版)
910.25
ISBN
4-336-06320-6
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:〈鉄輪〉の女と鬼の間 西村聡著. 怪異の対談 西田耕三著. 幽霊は実在するか表象か 高橋明彦著. 「白蛇伝」変奏 丸井貴史著. 怪異と文学 風間誠史著. 紀行文としての『折々草』と『漫遊記』 紅林健志著. 前期読本の有終 木越俊介著. 日常への回帰 加藤十握著. 「第六夜」の怪異 杉山欣也著. “怪異”の果て 穴倉玉日著. 神秘のあらわれるとき 権田和士著. 「任氏伝」を読みなおす 閻小妹著. Long Distant Call 木越治著. 『三井寺物語』「八月十五夜に狂女わが子に尋逢し事」考 金永昊著. 医学と怪談 李奕諄・クラレンス著. 都市文化としての写本怪談 勝又基著. 都賀庭鐘が『通俗医王耆婆伝』に込めたもの 木越秀子著. 怪談が語られる「場」 近衞典子著. 綾足・伎都長歌考 奥野美友紀著. 『雨月物語』の「音」 井上泰至著. 化け物としての分福茶釜 網野可苗著. 「不思議」の展開 宍戸道子著. 文化五年本『春雨物語』「樊噲」と阿闍世説話 三浦一朗著. 『小萬畠雙生種蒔』考 高松亮太著. 「お化」を出すか、出さないか 大木志門著 ほか1編
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
〈鉄輪〉の女と鬼の間
西村 聡/著
怪異の対談
西田 耕三/著
幽霊は実在するか表象か
高橋 明彦/著
「白蛇伝」変奏
丸井 貴史/著
怪異と文学
風間 誠史/著
紀行文としての『折々草』と『漫遊記』
紅林 健志/著
前期読本の有終
木越 俊介/著
日常への回帰
加藤 十握/著
「第六夜」の怪異
杉山 欣也/著
“怪異”の果て
穴倉 玉日/著
神秘のあらわれるとき
権田 和士/著
「任氏伝」を読みなおす
閻 小妹/著
Long Distant Call
木越 治/著
『三井寺物語』「八月十五夜に狂女わが子に尋逢し事」考
金 永昊/著
医学と怪談
李 奕諄・クラレンス/著
都市文化としての写本怪談
勝又 基/著
都賀庭鐘が『通俗医王耆婆伝』に込めたもの
木越 秀子/著
怪談が語られる「場」
近衞 典子/著
綾足・伎都長歌考
奥野 美友紀/著
『雨月物語』の「音」
井上 泰至/著
化け物としての分福茶釜
網野 可苗/著
「不思議」の展開
宍戸 道子/著
文化五年本『春雨物語』「樊噲」と阿闍世説話
三浦 一朗/著
『小萬畠雙生種蒔』考
高松 亮太/著
「お化」を出すか、出さないか
大木 志門/著
亡霊と生きよ
日比 嘉高/著
ページの先頭へ
印刷中