三宅 晶子/著 -- ぺりかん社 -- 2019.2 -- 773.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /773.2/カフ/ 103195129 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 歌舞能の系譜 
書名カナ カブノウ ノ ケイフ 
副書名 世阿弥から弾竹へ
副書名カナ ゼアミ カラ ゼンチク エ
著者 三宅 晶子 /著  
著者カナ ミヤケ アキコ
出版者 ぺりかん社
出版年 2019.2
ページ数 338p
大きさ 22cm
一般件名 能楽-歴史
NDC分類(9版) 773.2
内容紹介 観阿弥・世阿弥時代を能の大成期とし禅竹の時代は守成に入っていると考えるのが定説だったが、世阿弥と禅竹に焦点をあて、作品を分析し、各人とその時代的特色から、禅竹時代までが創生期と位置づけられることを明らかにする。
ISBN 4-8315-1528-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:言葉の魔術師、世阿弥. 耽美派、禅竹の能. 夢と現の間. 交錯する現在と過去〈融〉. 言葉では表わされない事柄〈浮舟〉. 夜の明ける瞬間〈西行桜〉. 類型化以前の霊験能. 禅竹のもたらした能の革新性. 世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか. 雲となり雨となる. もみじに冷淡な世阿弥. 〈砧〉に用いられる「水かけ草」. 能の中の大和、共存する歌枕と実世界. 〈融〉の引き歌考. 〈融〉三五夜中の新月の色. 舞を生む歌語. 動き出す言葉. 歯車となる言葉. 修羅能のシテに選ばれた武将たち. 軍体と砕動風. 力動風再考. 佐渡における世阿弥. 『申楽談儀』世阿弥が語ったこと、語らなかったこと. 住することなき世阿弥. 世阿弥の能楽論と死生観 ほか6編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
言葉の魔術師、世阿弥
耽美派、禅竹の能
夢と現の間
交錯する現在と過去〈融〉
言葉では表わされない事柄〈浮舟〉
夜の明ける瞬間〈西行桜〉
類型化以前の霊験能
禅竹のもたらした能の革新性
世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか
雲となり雨となる
もみじに冷淡な世阿弥
〈砧〉に用いられる「水かけ草」
能の中の大和、共存する歌枕と実世界
〈融〉の引き歌考
〈融〉三五夜中の新月の色
舞を生む歌語
動き出す言葉
歯車となる言葉
修羅能のシテに選ばれた武将たち
軍体と砕動風
力動風再考
佐渡における世阿弥
『申楽談儀』世阿弥が語ったこと、語らなかったこと
住することなき世阿弥
世阿弥の能楽論と死生観
六条御息所の変貌
〈野宮〉の作者
飽かぬやいつの寝乱れ髪
一条兼良と金春禅竹
〈定家〉と『百人一首』
〈姨捨〉の作者