海老澤 衷/編 -- 吉川弘文館 -- 2019.3 -- 210.01

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.01/アサ/ 103196051 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 朝河貫一と人文学の形成 
書名カナ アサカワ カンイチ ト ジンブンガク ノ ケイセイ 
著者 海老澤 衷 /編, 近藤 成一 /編, 甚野 尚志 /編  
著者カナ エビサワ タダシ,コンドウ シゲカズ,ジンノ タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年 2019.3
ページ数 284,3p
大きさ 22cm
一般件名 日本史学-歴史 , 国際文化交流-歴史 , 平和運動-歴史
NDC分類(9版) 210.01
内容紹介 イェール大学で歴史学教授となった朝河貫一。彼が構想した日欧比較封建制の研究を読み解き、また第二次大戦期に国民性を分析し日米両国へ発した戦後構想の提言を考察する。歴史・社会・思想などを包括する人文学のあり方を問い直す。
ISBN 4-642-02957-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:『大化改新の研究』と近代日本史学の岐路 海老澤衷著. 朝河貫一の一九三〇年代以降の歴史研究 甚野尚志著. 朝河貫一の南九州中世史研究 近藤成一著. ウィリアム・J・タッカーの大学改革と朝河貫一の役割 増井由紀美著. 朝河貫一と日本図書館協会 松谷有美子著. 朝河貫一と近代中国 武藤秀太郎著. 朝河貫一の占領下民主化政策批判と憲法九条・反省の象徴としての天皇制 浅野豊美著. 朝河貫一の戦後構想「民主主義」とOpen Letter〈回覧書簡〉の役割 山内晴子著. 社会学と社会的福音 陶波著. 朝河貫一と国際補助語協会 中村治子著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『大化改新の研究』と近代日本史学の岐路 海老澤 衷/著
朝河貫一の一九三〇年代以降の歴史研究 甚野 尚志/著
朝河貫一の南九州中世史研究 近藤 成一/著
ウィリアム・J・タッカーの大学改革と朝河貫一の役割 増井 由紀美/著
朝河貫一と日本図書館協会 松谷 有美子/著
朝河貫一と近代中国 武藤 秀太郎/著
朝河貫一の占領下民主化政策批判と憲法九条・反省の象徴としての天皇制 浅野 豊美/著
朝河貫一の戦後構想「民主主義」とOpen Letter〈回覧書簡〉の役割 山内 晴子/著
社会学と社会的福音 陶 波/著
朝河貫一と国際補助語協会 中村 治子/著