佐々木 達夫/編 -- 雄山閣 -- 2019.5 -- 209.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /209.4/チユ/ 103196614 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 中近世陶磁器の考古学  第10巻
書名カナ チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク  001000
著者 佐々木 達夫 /編, 佐々木 達夫 /〔ほか執筆〕  
著者カナ ササキ タツオ,ササキ タツオ
出版者 雄山閣
出版年 2019.5
ページ数 321p
大きさ 22cm
一般件名 遺跡・遺物 , 陶磁器-歴史
NDC分類(9版) 209.4
ISBN 4-639-02652-8
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:東海地方における山茶碗の流通状況 山本智子著. 濃尾地域における中世調理具の生産と流通 森まどか著. 越前窯跡群における中世前期の生産構造と段階的変遷 木村孝一郎著. 備前焼の窯印 重根弘和著. 17世紀の有田における磁器生産の変遷 山本文子著. 17世紀末から18世紀前半の長崎における3つの陶磁器様式について 田中学著. 唐人屋敷建設後の貿易陶磁 扇浦正義著. 19世紀における出雲の磁器生産 阿部賢治著. 江戸の小「徳利」、「二合半」か、「三合」か? 長佐古真也著. 磁器の合子を発注した人 小川望著. 海外に選ばれた有田磁器の製作技術 髙島裕之著. 神聖ローマ帝国諸侯の磁器陳列室にみる政治性と日本の表象 櫻庭美咲著. 福建産粗製陶磁器の貿易 坂井隆著. 「混水」と「分水」の文献考証 陳殿著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東海地方における山茶碗の流通状況 山本 智子/著
濃尾地域における中世調理具の生産と流通 森 まどか/著
越前窯跡群における中世前期の生産構造と段階的変遷 木村 孝一郎/著
備前焼の窯印 重根 弘和/著
17世紀の有田における磁器生産の変遷 山本 文子/著
17世紀末から18世紀前半の長崎における3つの陶磁器様式について 田中 学/著
唐人屋敷建設後の貿易陶磁 扇浦 正義/著
19世紀における出雲の磁器生産 阿部 賢治/著
江戸の小「徳利」、「二合半」か、「三合」か? 長佐古 真也/著
磁器の合子を発注した人 小川 望/著
海外に選ばれた有田磁器の製作技術 髙島 裕之/著
神聖ローマ帝国諸侯の磁器陳列室にみる政治性と日本の表象 櫻庭 美咲/著
福建産粗製陶磁器の貿易 坂井 隆/著
「混水」と「分水」の文献考証 陳 殿/著