埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
説話の形成と周縁 中近世篇
貸出可
倉本 一宏/編 -- 臨川書店 -- 2019.6 -- 913.37
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/913.37/セツ/
103204319
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
説話の形成と周縁 中近世篇
書名カナ
セツワ ノ ケイセイ ト シュウエン チュウキンセイヘン
著者
倉本 一宏
/編,
小峯 和明
/編,
古橋 信孝
/編
著者カナ
クラモト カズヒロ,コミネ カズアキ,フルハシ ノブヨシ
出版者
臨川書店
出版年
2019.6
ページ数
300p
大きさ
20cm
一般件名
説話文学-歴史
,
日本-歴史-史料
,
説話文学-歴史-中世
,
説話文学-歴史-江戸時代
NDC分類(9版)
913.37
内容紹介
巡礼記・軍記・古註釈から、説話の言説・メディア論まで。時空間やジャンル、虚実の壁を越えて、説話はいかに発展してきたのか。中近世を主とする9編の論文を集成する。
ISBN
4-653-04512-7
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:序章 小峯和明著. 歌を詠む名所 錦仁著. 『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話 前田雅之著. 西国順礼縁起攷 大橋直義著. 梶原景時の頼朝救済の説話をめぐって 尾崎勇著. 甲斐武田氏の対足利氏観 谷口雄太著. 転生する『太平記』 樋口大祐著. 説話の第三極・話芸論へ 小峯和明著. ベトナムの漢文説話の形成 グエン・ティ・オワイン著. 「説話」という概念 鈴木貞美著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章
小峯 和明/著
歌を詠む名所
錦 仁/著
『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話
前田 雅之/著
西国順礼縁起攷
大橋 直義/著
梶原景時の頼朝救済の説話をめぐって
尾崎 勇/著
甲斐武田氏の対足利氏観
谷口 雄太/著
転生する『太平記』
樋口 大祐/著
説話の第三極・話芸論へ
小峯 和明/著
ベトナムの漢文説話の形成
グエン・ティ・オワイン/著
「説話」という概念
鈴木 貞美/著
ページの先頭へ
印刷中