埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
うつくしの街川越
禁帯出
山野清二郎/監修 -- 一色出版 -- 2019.6 --
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
埼玉公開
S/221/ウツ/
301066148
埼玉和書
禁帯出
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
うつくしの街川越
書名カナ
ウツクシ ノ マチ カワゴエ
副書名
小江戸成長物語
副書名カナ
コエド セイチョウ モノガタリ
著者
山野清二郎
/監修,
松尾鉄城
/監修,
寺島悦恩
/編集・企画,
小林範子
/編集・企画
出版者
一色出版
出版年
2019.6
ページ数
398p
大きさ
20cm
一般件名
川越市
埼玉分類
221
内容紹介
祭、城、寺社から美術、舟運、まちづくりまで、一大観光都市となった今の川越をかたちづくる江戸から令和までの歴史を、研究者や商家など15人が紡ぎ出す言葉を手がかりに、ディープな川越、そのアイデンティティに直に触れる。
ISBN
4-909383-11-5
特定資料種別
埼玉資料
内容注記
内容:川越イノベーション&リノベーション 小林範子著. 蔵造りと洋風建築の町並みを歩く 羽生修二著. 喜多院の歴史と文化財を訪ねて 松尾鉄城著. 知恵伊豆そして家康の血をひく大名も城主になった川越藩 寺島悦恩著. 川越祭 谷澤勇著. 川越と江戸・東京を結んだ新河岸川舟運 松尾鉄城著. 名産川越唐桟と川越イモ 井上浩著. 循環型農業のモデルとしての武蔵野・三富新田 松本富雄著. 服部家にみる川越町家の暮らし 服部安行著. 江戸初期川越の町人像 梶川牧子著. 川越城下の総鎮守氷川神社 山田禎久著 山野清二郎著. 川越の美術 寺島悦恩著. 現代の川越のまちはどのように形成されてきたか 荒牧澄多著. 一番街商店街と町並み委員会 可児一男著. 川越蔵の会 原知之著. 魅力ある川越観光の創出へ向けて 溝尾良隆著. 蓮馨寺とその門前町をめぐって 粂原恒久述 山野清二郎述 松尾鉄城述
ページの先頭へ
印刷中