鶴岡 義彦/編著 -- 大学教育出版 -- 2019.9 -- 375.42

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /375.42/カカ/ 103278867 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 科学的リテラシーを育成する理科教育の創造 
書名カナ カガクテキ リテラシー オ イクセイ スル リカ キョウイク ノ ソウゾウ 
著者 鶴岡 義彦 /編著  
著者カナ ツルオカ ヨシヒコ
出版者 大学教育出版
出版年 2019.9
ページ数 319p
大きさ 21cm
一般件名 理科
NDC分類(9版) 375.42
ISBN 4-86692-043-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:理科教育の価値、教育界の動向、そして科学的リテラシー 鶴岡義彦著. アメリカにおける初期の科学的リテラシー論 鶴岡義彦著. 科学的リテラシーとSTS教育との結合 鶴岡義彦著. プロジェクト2061と全米科学教育スタンダードおよびOECD-PISA 鶴岡義彦著. 英国「21世紀科学」における科学論的内容の取り扱い 佐藤将大著 鶴岡義彦著 藤田剛志著. 高校共通必修科目・理科1「人間と自然」に対する履修者と教師による評価 鶴岡義彦著 大辻永著. 純粋自然科学の知識があればSTSリテラシーもあると言えるか 鶴岡義彦著 小菅諭著 福井智紀著. 日本におけるSTS教育に関する研究・実践の傾向と課題 内田隆著 鶴岡義彦著. 小学校「風とゴムの力の働き」の問題点と改善の方策 鶴岡義彦著. STS教育プログラムの開発・実践と生徒の意思決定の変容過程 今井功著. 理科教育における生命倫理の授業開発 鈴木哲也著. 責任ある環境行動で必要となる科学的リテラシー 岩本泰著. 3.11以後のSTSリテラシーとその育成 大辻永著. 意思決定・合意形成を促す学習プログラムの必要性と参加型手法からの示唆 福井智紀著. 参加型手法「コンセンサス会議」を活用した「生殖補助医療の法制化」についての学習プログラムの開発と実践 内田隆著. 参加型手法「シナリオワークショップ」を活用した「未来のエネルギー政策」についての学習プログラムの開発と実践 内田隆著. 参加型手法「市民陪審」を活用した「人工甘味料」についての学習プログラムの開発と実践 福井智紀著 石﨑直人著 後藤純雄著. 参加型手法「フューチャーリサーチ」を活用した「デザイナー・ベビー」についての学習プログラムの開発と実践 福井智紀著 内藤覚哉著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
理科教育の価値、教育界の動向、そして科学的リテラシー 鶴岡 義彦/著
アメリカにおける初期の科学的リテラシー論 鶴岡 義彦/著
科学的リテラシーとSTS教育との結合 鶴岡 義彦/著
プロジェクト2061と全米科学教育スタンダードおよびOECD-PISA 鶴岡 義彦/著
英国「21世紀科学」における科学論的内容の取り扱い 佐藤 将大/著
高校共通必修科目・理科1「人間と自然」に対する履修者と教師による評価 鶴岡 義彦/著
純粋自然科学の知識があればSTSリテラシーもあると言えるか 鶴岡 義彦/著
日本におけるSTS教育に関する研究・実践の傾向と課題 内田 隆/著
小学校「風とゴムの力の働き」の問題点と改善の方策 鶴岡 義彦/著
STS教育プログラムの開発・実践と生徒の意思決定の変容過程 今井 功/著
理科教育における生命倫理の授業開発 鈴木 哲也/著
責任ある環境行動で必要となる科学的リテラシー 岩本 泰/著
3.11以後のSTSリテラシーとその育成 大辻 永/著
意思決定・合意形成を促す学習プログラムの必要性と参加型手法からの示唆 福井 智紀/著
参加型手法「コンセンサス会議」を活用した「生殖補助医療の法制化」についての学習プログラムの開発と実践 内田 隆/著
参加型手法「シナリオワークショップ」を活用した「未来のエネルギー政策」についての学習プログラムの開発と実践 内田 隆/著
参加型手法「市民陪審」を活用した「人工甘味料」についての学習プログラムの開発と実践 福井 智紀/著
参加型手法「フューチャーリサーチ」を活用した「デザイナー・ベビー」についての学習プログラムの開発と実践 福井 智紀/著