鳥羽 耕史/編 -- 森話社 -- 2019.9 -- 702.16

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /702.16/テン/ 103279840 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 転形期のメディオロジー 
書名カナ テンケイキ ノ メディオロジー 
副書名 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成
副書名カナ センキュウヒャクゴジュウネンダイ ニホン ノ ゲイジュツ ト メディア ノ サイヘンセイ
著者 鳥羽 耕史 /編, 山本 直樹 /編  
著者カナ トバ コウジ,ヤマモト ナオキ
出版者 森話社
出版年 2019.9
ページ数 343p
大きさ 22cm
一般件名 芸術-日本-歴史-昭和後期 , 日本文学-歴史-昭和後期 , マス・メディア-日本-歴史-昭和後期
NDC分類(9版) 702.16
内容紹介 1950年代の日本で、テレビ等のニューメディアの出現が、既存のメディアをいかに変容・再定義していったのか。主に文学・映像・美術のジャンルにおけるニューメディアの影響を再検討。現代の錯綜するメディア状況を歴史化する視点を提示する。
ISBN 4-86405-141-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:転形期としての一九五〇年代 山本直樹著. ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ 鳥羽耕史著. 大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」 阪本博志著. 『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ 角田拓也著. 暗箱からの透視 山本直樹著. 思想の慣用語法としての映画 山﨑順子著 喜田智尊訳. 勅使河原宏の映画実験 友田義行著. テレメンタリーという思考 松山秀明著. 佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ 瀬崎圭二著. 民主的メディア圏における美の働き ジャスティン・ジェスティ著 狩俣真奈訳. 田中敦子と《電気服》 ナミコ・クニモト著 友添太貴訳. タブローの行方 鈴木勝雄著. 物質と芸術 ケン・ヨシダ著 喜田智尊訳

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
転形期としての一九五〇年代 山本 直樹/著
ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ 鳥羽 耕史/著
大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」 阪本 博志/著
『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ 角田 拓也/著
暗箱からの透視 山本 直樹/著
思想の慣用語法としての映画 山﨑 順子/著
勅使河原宏の映画実験 友田 義行/著
テレメンタリーという思考 松山 秀明/著
佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ 瀬崎 圭二/著
民主的メディア圏における美の働き ジャスティン・ジェスティ/著
田中敦子と《電気服》 ナミコ・クニモト/著
タブローの行方 鈴木 勝雄/著
物質と芸術 ケン・ヨシダ/著