設楽 博己/編 -- 雄山閣 -- 2019.10 -- 210.27

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.27/ノウ/ 103283545 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 農耕文化複合形成の考古学  下
書名カナ ノウコウ ブンカ フクゴウ ケイセイ ノ コウコガク  000200
著者 設楽 博己 /編  
著者カナ シタラ ヒロミ
出版者 雄山閣
出版年 2019.10
ページ数 259p
大きさ 22cm
一般件名 弥生式文化時代 , 日本-農業-歴史-原始時代 , 日本-遺跡・遺物
NDC分類(9版) 210.27
内容紹介 農耕文化の形成が土器にどのような変化をもたらし、また、農耕を含む植物利用が、文化や社会にどのような影響を与えたのだろうか。レプリカ法による全国的な調査結果をもとに、新たな弥生農耕文化の形成過程を描く。
ISBN 4-639-02667-6
特定資料種別 一般和書
一般注記 欧文タイトル:Agricultural Culture Complex
内容注記 内容:東北アジアにおける土器製作技術の広がりと農耕の伝播 宮本一夫著. 中国遼寧地域における新石器時代から青銅器時代の土器の器種組成の変化 石川岳彦著. 朝鮮半島・青銅器時代の土器編年と組成変化 中村大介著. 再論・穀物農耕開始期の器種構成比率 藤尾慎一郎著. 岡山平野における土器組成と農耕の展開 山口雄治著. 徳島平野の動向からみた縄文から弥生への変化 中村豊著. 東海地域西部における縄文/弥生移行期の土器組成 永井宏幸著. 壺形土器の減少と水稲耕作の相関性に関する検討 轟直行著. 縄文から弥生への植物資源利用の変遷 佐々木由香著 能城修一著. 縄文時代から弥生時代にかけての植生への人為干渉の変化 百原新著 工藤雄一郎著. ヒエはなぜ農耕社会を生み出さなかったのか? 那須浩郎著. 縄文時代におけるマメ科植物栽培の社会的ポテンシャル 山田康弘著. 環状盛土造営社会から再葬墓造営社会へ 小林青樹著. 同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて 米田穣〔ほか〕著 菊地有希子〔ほか〕著 那須浩郎〔ほか〕著. 東北北部地域における弥生時代の食性復元 國木田大著. 縄文時代後期~弥生時代の植物利用と土器組成 設楽博己著 守屋亮著 佐々木由香著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東北アジアにおける土器製作技術の広がりと農耕の伝播 宮本 一夫/著
中国遼寧地域における新石器時代から青銅器時代の土器の器種組成の変化 石川 岳彦/著
朝鮮半島・青銅器時代の土器編年と組成変化 中村 大介/著
再論・穀物農耕開始期の器種構成比率 藤尾 慎一郎/著
岡山平野における土器組成と農耕の展開 山口 雄治/著
徳島平野の動向からみた縄文から弥生への変化 中村 豊/著
東海地域西部における縄文 弥生移行期の土器組成 永井 宏幸/著
壺形土器の減少と水稲耕作の相関性に関する検討 轟 直行/著
縄文から弥生への植物資源利用の変遷 佐々木 由香/著
縄文時代から弥生時代にかけての植生への人為干渉の変化 百原 新/著
ヒエはなぜ農耕社会を生み出さなかったのか? 那須 浩郎/著
縄文時代におけるマメ科植物栽培の社会的ポテンシャル 山田 康弘/著
環状盛土造営社会から再葬墓造営社会へ 小林 青樹/著
同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて 米田 穣/〔ほか〕著
東北北部地域における弥生時代の食性復元 國木田 大/著
縄文時代後期~弥生時代の植物利用と土器組成 設楽 博己/著