大出 良知/著 -- 現代人文社 -- 2019.10 -- 327.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /327.6/ケイ/ 103292876 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 刑事弁護の展開と刑事訴訟 
書名カナ ケイジ ベンゴ ノ テンカイ ト ケイジ ソショウ 
著者 大出 良知 /著  
著者カナ オオデ ヨシトモ
出版者 現代人文社
出版年 2019.10
ページ数 347p
大きさ 22cm
一般件名 刑事裁判-日本 , 弁護
NDC分類(9版) 327.6
ISBN 4-87798-738-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:戦後改革における刑事弁護. 刑事訴訟法の施行前後から平野『刑事訴訟法』前後まで〈1950年代〉. 誤判問題の展開から学生公安事件前夜まで〈1960年代〉. 学生公安事件から「弁護人抜き裁判法案」まで〈1970年代〉. 死刑確定囚再審から被疑者弁護の充実・強化への胎動まで〈1980年代〉. 松江人権シンポから司法制度改革審議会まで〈1990年代〉. 刑事弁護の質的向上の到達点と課題. 1980年代半ばまでの司法動向の特徴と課題. 刑事手続再生への道はあるか. 刑事弁護の実践的可能性の追求へ. プロレオ刑事訴訟法学の構築を目指して. 刑事弁護の憲法的基礎. 憲法からみた当番弁護士制度の今日的意義. 憲法からみた被疑者国選弁護. 刑事弁護の隘路の克服へ. 刑事弁護による「調書裁判」の克服へ. 被疑者取調問題の展開. 逆転無罪事件からみえてくる刑事弁護の課題. 当番弁護士による被疑者弁護の展開. 保釈の実状と刑事弁護. 事件報道の現状と刑事弁護の課題. 刑事司法改革の行方. 『季刊刑事弁護』と刑事司法改革. 裁判員制度と刑事弁護人の役割

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦後改革における刑事弁護
刑事訴訟法の施行前後から平野『刑事訴訟法』前後まで〈1950年代〉
誤判問題の展開から学生公安事件前夜まで〈1960年代〉
学生公安事件から「弁護人抜き裁判法案」まで〈1970年代〉
死刑確定囚再審から被疑者弁護の充実・強化への胎動まで〈1980年代〉
松江人権シンポから司法制度改革審議会まで〈1990年代〉
刑事弁護の質的向上の到達点と課題
1980年代半ばまでの司法動向の特徴と課題
刑事手続再生への道はあるか
刑事弁護の実践的可能性の追求へ
プロレオ刑事訴訟法学の構築を目指して
刑事弁護の憲法的基礎
憲法からみた当番弁護士制度の今日的意義
憲法からみた被疑者国選弁護
刑事弁護の隘路の克服へ
刑事弁護による「調書裁判」の克服へ
被疑者取調問題の展開
逆転無罪事件からみえてくる刑事弁護の課題
当番弁護士による被疑者弁護の展開
保釈の実状と刑事弁護
事件報道の現状と刑事弁護の課題
刑事司法改革の行方
『季刊刑事弁護』と刑事司法改革
裁判員制度と刑事弁護人の役割