武田 早苗/著 -- 武蔵野書院 -- 2019.12 -- 911.13

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.13/タケ141/ 103299483 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 平安中期和歌文学攷 
書名カナ ヘイアン チュウキ ワカ ブンガクコウ 
著者 武田 早苗 /著  
著者カナ タケダ サナエ
出版者 武蔵野書院
出版年 2019.12
ページ数 397p
大きさ 22cm
一般件名 和歌-歴史-平安時代
NDC分類(9版) 911.13
内容紹介 精妙な構造体としての平安中期和歌文学に迫る。第一部では『和泉式部日記』と『和泉式部集』を中心に、また第二部では歌集・日記から家集や物語まで、著者独自の考察を多角的に展開する。巻末に索引を付す。
ISBN 4-8386-0725-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:『和泉式部日記』冒頭部試論. 「女」が恋心を意識した時. 「女」の境遇. 「宮」の和歌の特性. 和泉式部百首「恋」歌群. 「佐野の舟橋」詠. 『和泉式部続集』五十首和歌をめぐって. 『和泉式部続集』日次詠歌群をめぐって. 和泉式部の恋・小式部内侍の恋. 唐草装飾本『小町集』の位置. 『古今集』にみる僧正遍昭. 『古今集』四季部の歌枕. 『古今集』旋頭歌から『源氏物語』へ. 『蜻蛉日記』求婚時贈答歌を読む. 『蜻蛉日記』「移ろひたる菊」の意味するもの. 重之女百首の編纂意識. 『重之女集』の成立. 『源氏物語』の「田舎」と明石君・玉鬘・浮舟. 小式部内侍「大江山」歌の背景. 『雫ににごる』と先行作品

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『和泉式部日記』冒頭部試論
「女」が恋心を意識した時
「女」の境遇
「宮」の和歌の特性
和泉式部百首「恋」歌群
「佐野の舟橋」詠
『和泉式部続集』五十首和歌をめぐって
『和泉式部続集』日次詠歌群をめぐって
和泉式部の恋・小式部内侍の恋
唐草装飾本『小町集』の位置
『古今集』にみる僧正遍昭
『古今集』四季部の歌枕
『古今集』旋頭歌から『源氏物語』へ
『蜻蛉日記』求婚時贈答歌を読む
『蜻蛉日記』「移ろひたる菊」の意味するもの
重之女百首の編纂意識
『重之女集』の成立
『源氏物語』の「田舎」と明石君・玉鬘・浮舟
小式部内侍「大江山」歌の背景
『雫ににごる』と先行作品