埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
東アジアの弾圧・抑圧を考える
貸出可
岩下 哲典/〔ほか〕著 -- 春風社 -- 2019.12 -- 210.58
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/210.58/ヒカ/
103300752
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東アジアの弾圧・抑圧を考える
書名カナ
ヒガシアジア ノ ダンアツ ヨクアツ オ カンガエル
副書名
19世紀から現代まで日本・中国・台湾
副書名カナ
ジュウキュウセイキ カラ ゲンダイ マデ ニホン チュウゴク タイワン
著者
岩下 哲典
/〔ほか〕著
著者カナ
イワシタ テツノリ
出版者
春風社
出版年
2019.12
ページ数
509p
大きさ
19cm
一般件名
日本-歴史-江戸末期
,
日本-歴史-明治以後
,
中国-歴史-清時代
,
中国-歴史-近代
NDC分類(9版)
210.58
ISBN
4-86110-669-9
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:小関三英と蛮社の獄 矢森小映子著. 「蛮社の獄」による弾圧の影響 塚越俊志著. 文久~慶応期における土佐勤王党への弾圧とその壊滅 小林哲也著. 江戸末期の暗殺と明治の弾圧の言説分析 関良基著. 明治期の「共和」言説と言論弾圧 橋本真吾著. 国家による私学抑圧明治三五年哲学館事件の深層 岩下哲典著. 明治三五年の教科書疑獄事件と中国渡航日本人教育者の動向 永江貴子著. 「蝦夷共和国」説の形成と展開 濱口裕介著. 一八世紀~一九世紀中国絵画にみる権力の象徴 安田震一著. 清朝における言論統制と弾圧 龐淼著. 文字改革運動の背景にみる章炳麟と弾圧 土屋真一著. 重層植民としての台湾 中川仁著. 中国における少数民族への言語政策 吉田雅子著. 外省人が来た道 藤田賀久著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
小関三英と蛮社の獄
矢森 小映子/著
「蛮社の獄」による弾圧の影響
塚越 俊志/著
文久~慶応期における土佐勤王党への弾圧とその壊滅
小林 哲也/著
江戸末期の暗殺と明治の弾圧の言説分析
関 良基/著
明治期の「共和」言説と言論弾圧
橋本 真吾/著
国家による私学抑圧明治三五年哲学館事件の深層
岩下 哲典/著
明治三五年の教科書疑獄事件と中国渡航日本人教育者の動向
永江 貴子/著
「蝦夷共和国」説の形成と展開
濱口 裕介/著
一八世紀~一九世紀中国絵画にみる権力の象徴
安田 震一/著
清朝における言論統制と弾圧
龐 淼/著
文字改革運動の背景にみる章炳麟と弾圧
土屋 真一/著
重層植民としての台湾
中川 仁/著
中国における少数民族への言語政策
吉田 雅子/著
外省人が来た道
藤田 賀久/著
ページの先頭へ
印刷中