小平 麻衣子/編 -- 翰林書房 -- 2020.1 -- 910.263

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.263/フン/ 103302030 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 文藝首都 
書名カナ ブンゲイ シュト 
副書名 公器としての同人誌
副書名カナ コウキ ト シテ ノ ドウジンシ
著者 小平 麻衣子 /編  
著者カナ オダイラ マイコ
出版者 翰林書房
出版年 2020.1
ページ数 334p
大きさ 21cm
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代 , 文藝首都(雑誌)
NDC分類(9版) 910.263
ISBN 4-87737-449-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:『文藝首都』-文壇を支えた同人誌 小平麻衣子著. 文学懸賞が生んだ同人誌 和泉司著. 『文藝首都』の〈批評〉のモード 尾崎名津子著. 「素朴な、人間本然の心」を詠う 村山龍著. 大原富枝「女流作家」への道 富永真樹著. 勝目梓 勝目梓述. 金史良の日本語文学が生成された場所としての『文藝首都』 高橋梓著. 台湾植民地作家龍瑛宗の『文藝首都』を通じたアジア作家との交流 王惠珍著. 戦後直後『文藝首都』に見られる「移動」から「旅行」への転換 ジェラルド・プルー著. 実作者ナカガミケンジの覚悟 松本海著. 紀和鏡 紀和鏡述. 「沃土」とは別の仕方で語ること 椋棒哲也著. 「あけくれ」から「峠」「糸の流れ」へ 井原あや著. 国鉄勤労詩論争の周辺 小長井涼著. 医師がペンを執るとき 吉田司雄著. 飯田章 飯田章述. 上田広「黄塵」と文学の〈大衆性〉への欲望 清松大著. 「創作指導雑誌」という姿勢 小川貴也著. 金達寿「塵芥」におけるパラテクストの可能性 クリスティーナ・イ著 山本あい訳 中尾温美訳. 「小野京」としての林京子 島村輝著. 佐江衆一 佐江衆一述

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『文藝首都』-文壇を支えた同人誌 小平 麻衣子/著
文学懸賞が生んだ同人誌 和泉 司/著
『文藝首都』の〈批評〉のモード 尾崎 名津子/著
「素朴な、人間本然の心」を詠う 村山 龍/著
大原富枝「女流作家」への道 富永 真樹/著
勝目梓 勝目 梓/述
金史良の日本語文学が生成された場所としての『文藝首都』 高橋 梓/著
台湾植民地作家龍瑛宗の『文藝首都』を通じたアジア作家との交流 王 惠珍/著
戦後直後『文藝首都』に見られる「移動」から「旅行」への転換 ジェラルド・プルー/著
実作者ナカガミケンジの覚悟 松本 海/著
紀和鏡 紀和 鏡/述
「沃土」とは別の仕方で語ること 椋棒 哲也/著
「あけくれ」から「峠」「糸の流れ」へ 井原 あや/著
国鉄勤労詩論争の周辺 小長井 涼/著
医師がペンを執るとき 吉田 司雄/著
飯田章 飯田 章/述
上田広「黄塵」と文学の〈大衆性〉への欲望 清松 大/著
「創作指導雑誌」という姿勢 小川 貴也/著
金達寿「塵芥」におけるパラテクストの可能性 クリスティーナ・イ/著
「小野京」としての林京子 島村 輝/著
佐江衆一 佐江 衆一/述