埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
明治の教養
貸出可
鈴木 健一/編 -- 勉誠出版 -- 2020.1 -- 910.261
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/910.261/スス026/
103302105
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
明治の教養
書名カナ
メイジ ノ キョウヨウ
副書名
変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉
副書名カナ
ヘンヨウ スル ワ カン ヨウ
著者
鈴木 健一
/編
著者カナ
スズキ ケンイチ
出版者
勉誠出版
出版年
2020.1
ページ数
355p
大きさ
22cm
一般件名
日本-文化-歴史-明治時代
,
学術-日本-歴史-明治時代
NDC分類(9版)
910.261
ISBN
4-585-29193-8
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:変容する教養 鈴木健一著. 尊王攘夷論と大和魂 田中康二著. 実録から講談・歴史的読み物へ 菊池庸介著. 紀行「易心後語」に見る幸田露伴の教養の根柢 出口智之著. 手習塾から小学校へ 橋本昭彦著. 書における近代的教養 鍋島稲子著. 「文粋もの」における朱子学と陽明学の折衷 山本嘉孝著. ポッケと修養 磯部敦著. 徳富蘇峰の思想と文体 木村洋著. 日本語と西洋との邂逅 山東功著. 新たな「智」の形成 西澤直子著. 岩倉使節団における文化比較と翻訳 多田蔵人著. 討論の条件 菅原光著. 内国勧業博覧会と和・漢・洋 國雄行著. 円朝と「西洋」 今岡謙太郎著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
変容する教養
鈴木 健一/著
尊王攘夷論と大和魂
田中 康二/著
実録から講談・歴史的読み物へ
菊池 庸介/著
紀行「易心後語」に見る幸田露伴の教養の根柢
出口 智之/著
手習塾から小学校へ
橋本 昭彦/著
書における近代的教養
鍋島 稲子/著
「文粋もの」における朱子学と陽明学の折衷
山本 嘉孝/著
ポッケと修養
磯部 敦/著
徳富蘇峰の思想と文体
木村 洋/著
日本語と西洋との邂逅
山東 功/著
新たな「智」の形成
西澤 直子/著
岩倉使節団における文化比較と翻訳
多田 蔵人/著
討論の条件
菅原 光/著
内国勧業博覧会と和・漢・洋
國 雄行/著
円朝と「西洋」
今岡 謙太郎/著
ページの先頭へ
印刷中