埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
芹田健太郎著作集 第2巻 地球社会の人権論
貸出可
芹田健太郎/著 -- 信山社 -- 2020.1 -- 329.08
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/329.08/セリ/
103307757
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
芹田健太郎著作集 第2巻
書名カナ
セリタ ケンタロウ チョサクシュウ 000200
副書名
国際法・国際人権法
副書名カナ
コクサイホウ コクサイ ジンケンホウ
著者
芹田健太郎
/著
著者カナ
セリタ,ケンタロウ
出版者
信山社
出版年
2020.1
ページ数
17,313p
大きさ
22cm
一般件名
国際法
,
人権(国際法)
NDC分類(9版)
329.08
ISBN
4-7972-8182-0
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:人権保障の国際義務の成立. 国際人権の意義について. 国際人権保障. 高野雄一著『国際社会における人権』. 土井たか子編『「国籍」を考える』. 久保田洋著『実践国際人権法』. 大沼保昭著『人権、国家、文明』. 国家主権と人権. 国際関係における個人の権利と「人民」の権利. 地球社会の人権論の構築. 国連における人権問題の取扱い. 世界人権宣言採択の経緯と意義. 日本による人権の受容と実施. 東アジア人権委員会設立の提案. 国際人権規約の意義と日本の批准問題. 国際人権規約と弁護士実務 芹田健太郎〔ほか〕述 竹沢哲夫〔ほか〕述 笹原桂輔〔ほか〕述. 七千人を超える指紋押捺拒否者たち. 大震災の経験からの提唱「弱者・少数者の幸福はすべての者の幸福」. 国際人権規約の意義と国内的効力
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
人権保障の国際義務の成立
国際人権の意義について
国際人権保障
高野雄一著『国際社会における人権』
土井たか子編『「国籍」を考える』
久保田洋著『実践国際人権法』
大沼保昭著『人権、国家、文明』
国家主権と人権
国際関係における個人の権利と「人民」の権利
地球社会の人権論の構築
国連における人権問題の取扱い
世界人権宣言採択の経緯と意義
日本による人権の受容と実施
東アジア人権委員会設立の提案
国際人権規約の意義と日本の批准問題
国際人権規約と弁護士実務
芹田 健太郎/〔ほか〕述
七千人を超える指紋押捺拒否者たち
大震災の経験からの提唱「弱者・少数者の幸福はすべての者の幸福」
国際人権規約の意義と国内的効力
ページの先頭へ
印刷中