埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
震災と学校のエスノグラフィー
貸出可
清水 睦美/著 -- 勁草書房 -- 2020.2 -- 376.3122
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/376.3122/シン/
103312591
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
震災と学校のエスノグラフィー
書名カナ
シンサイ ト ガッコウ ノ エスノグラフィー
副書名
近代教育システムの慣性と摩擦
副書名カナ
キンダイ キョウイク システム ノ カンセイ ト マサツ
著者
清水 睦美
/著,
妹尾 渉
/著,
日下田 岳史
/著,
堀 健志
/著,
松田 洋介
/著,
山本 宏樹
/著
著者カナ
シミズ ムツミ,セノオ ワタル,ヒゲタ タケシ,ホリ タケシ,マツダ ヨウスケ,ヤマモト ヒロキ
出版者
勁草書房
出版年
2020.2
ページ数
8,322,6p
大きさ
22cm
一般件名
中学校-岩手県-陸前高田市
,
東日本大震災(2011)-被害-岩手県-陸前高田市
,
東日本大震災(2011)-復興-岩手県-陸前高田市
NDC分類(9版)
376.3122
内容紹介
被災の前後で、学校のありようはどう変わり、変わらなかったのか。教師・生徒にとっての震災経験の位置づけや学校文化の変容を明らかにする。また、近代教育システムとの関連で、災害が近代学校に何をもたらしうるのかを検討する。
ISBN
4-326-25140-9
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:震災から学校をとらえなおす 松田洋介著. 陸前高田市八年の経緯・現況・政策 日下田岳史著. 陸前高田市の被災と経済的困難、安全不安 山本宏樹著. 被災地で統合中学校をつくる 松田洋介著. 作文にみる生徒の震災経験の意味づけ 清水睦美著. 被災地の学校に異動する 堀健志著. 変わりゆく被災地の学校文化 松田洋介著. 教師の震災経験の意味づけ 清水睦美著. 教師の震災経験が学校にもたらすもの 松田洋介著. 被災地の進路選択 妹尾渉著. 震災によって問われたもの 清水睦美著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
震災から学校をとらえなおす
松田 洋介/著
陸前高田市八年の経緯・現況・政策
日下田 岳史/著
陸前高田市の被災と経済的困難、安全不安
山本 宏樹/著
被災地で統合中学校をつくる
松田 洋介/著
作文にみる生徒の震災経験の意味づけ
清水 睦美/著
被災地の学校に異動する
堀 健志/著
変わりゆく被災地の学校文化
松田 洋介/著
教師の震災経験の意味づけ
清水 睦美/著
教師の震災経験が学校にもたらすもの
松田 洋介/著
被災地の進路選択
妹尾 渉/著
震災によって問われたもの
清水 睦美/著
ページの先頭へ
印刷中