松岡 心平/編 -- 森話社 -- 2020.3 -- 772.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /772.1/チユ/ 103311064 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 中世に架ける橋 
書名カナ チュウセイ ニ カケル ハシ 
著者 松岡 心平 /編  
著者カナ マツオカ シンペイ
出版者 森話社
出版年 2020.3
ページ数 417p
大きさ 22cm
一般件名 芸能-日本-歴史-中世
NDC分類(9版) 772.1
ISBN 4-86405-147-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:継承される歌枕 井戸美里著. 平安期天皇主催の晴儀の歌合 原瑠璃彦著. ヌエ考 沖本幸子著. 高野山・谷之者の原風景 内藤久義著. 『大黒舞』と清水寺の大黒天信仰 黒沼歩未著. 善妙伝説と新羅の信仰習俗 金賢旭著. 『諸社口決』と密教的社参作法の展開 高橋悠介著. 能とオラトリオ試論 竹内晶子著. 猿楽者による「文字」論の一端 佐藤嘉惟著. 世阿弥の稚児役者論とその時代 鵜澤瑞希著. 能「三山」と融通念仏 倉持長子著. 夜の雨枕うくほど音はこぼれて 井上愛著. 一休宗純が能に求めたもの 中野顕正著. 観世寿夫と〈江戸〉 玉村恭著. 「現代思想」と能 横山太郎著. 伝統文化プロデュースの現場から 濱崎加奈子著. 「橋の会」という現場 松岡心平著. 橋の会の二十四年を振り返って 土屋恵一郎述 松本小四郎述 松岡心平述

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
継承される歌枕 井戸 美里/著
平安期天皇主催の晴儀の歌合 原 瑠璃彦/著
ヌエ考 沖本 幸子/著
高野山・谷之者の原風景 内藤 久義/著
『大黒舞』と清水寺の大黒天信仰 黒沼 歩未/著
善妙伝説と新羅の信仰習俗 金 賢旭/著
『諸社口決』と密教的社参作法の展開 高橋 悠介/著
能とオラトリオ試論 竹内 晶子/著
猿楽者による「文字」論の一端 佐藤 嘉惟/著
世阿弥の稚児役者論とその時代 鵜澤 瑞希/著
能「三山」と融通念仏 倉持 長子/著
夜の雨枕うくほど音はこぼれて 井上 愛/著
一休宗純が能に求めたもの 中野 顕正/著
観世寿夫と〈江戸〉 玉村 恭/著
「現代思想」と能 横山 太郎/著
伝統文化プロデュースの現場から 濱崎 加奈子/著
「橋の会」という現場 松岡 心平/著
橋の会の二十四年を振り返って 土屋 恵一郎/述