埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
越境する歴史学と世界文学
貸出可
坪井秀人/編 -- 臨川書店 -- 2020.3 -- 204
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/204/エツ/
103335360
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
越境する歴史学と世界文学
書名カナ
エッキョウ スル レキシガク ト セカイ ブンガク
著者
坪井秀人
/編,
瀧井一博
/編,
白石恵理
/編,
小田龍哉
/編
著者カナ
ツボイ,ヒデト,タキイ,カズヒロ,シライシ,エリ,オダ,リョウスケ
出版者
臨川書店
出版年
2020.3
ページ数
222,2p
大きさ
22cm
一般件名
日本研究
,
歴史学
,
文学
NDC分類(9版)
204
内容紹介
新しい「世界」の捉え方を探究する「国際日本研究」コンソーシアムの記録。「文学」と「歴史学」という具体的な「学」の近年における相似的な動向に焦点を絞りつつ、そこからあらためて「国際日本研究」という議論の場を浮かび上がらせる。
ISBN
4-653-04388-4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:グローバル・ヒストリーと世界文学そして日本語文学 坪井秀人著. 移りゆく日本研究の境界 テッサ・モーリス‐スズキ著. アジアからグローバルヒストリーを問い直す 秋田茂著. グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念 岡本隆司著. バチカンと国際機関 松本佐保著. 学問と予言 麻田雅文著. グローバル・ヒストリーと文学 小林ハッサル柔子著. 世界文学は何語で書かれるか? 西成彦著. 翻訳における時差 阿部賢一著. 世界文学としての堀田善衞 飯島洋著. 原語で読むか、翻訳で読むか 河野至恩著. 「〈世界性〉の東洋的還元とその日本化」をめぐって 鈴木規夫著. ユネスコによる日本文学代表作品翻訳計画 塩野加織著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
グローバル・ヒストリーと世界文学そして日本語文学
坪井 秀人/著
移りゆく日本研究の境界
テッサ・モーリス‐スズキ/著
アジアからグローバルヒストリーを問い直す
秋田 茂/著
グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念
岡本 隆司/著
バチカンと国際機関
松本 佐保/著
学問と予言
麻田 雅文/著
グローバル・ヒストリーと文学
小林ハッサル柔子/著
世界文学は何語で書かれるか?
西 成彦/著
翻訳における時差
阿部 賢一/著
世界文学としての堀田善衞
飯島 洋/著
原語で読むか、翻訳で読むか
河野 至恩/著
「〈世界性〉の東洋的還元とその日本化」をめぐって
鈴木 規夫/著
ユネスコによる日本文学代表作品翻訳計画
塩野 加織/著
ページの先頭へ
印刷中