埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
自然会話分析への語用論的アプローチ
貸出可
宇佐美 まゆみ/編 -- ひつじ書房 -- 2020.3 -- 817.8
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/817.8/シセ/
103311817
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
自然会話分析への語用論的アプローチ
書名カナ
シゼン カイワ ブンセキ エノ ゴヨウロンテキ アプローチ
副書名
BTSJコーパスを利用して
副書名カナ
ビーティーエスジェー コーパス オ リヨウ シテ
著者
宇佐美 まゆみ
/編
著者カナ
ウサミ マユミ
出版者
ひつじ書房
出版年
2020.3
ページ数
372p
大きさ
21cm
一般件名
日本語-会話
,
コーパス言語学
NDC分類(9版)
817.8
ISBN
4-8234-1039-4
特定資料種別
一般和書
一般注記
欧文タイトル:Pragmatic Approaches to the Analysis of Spontaneous Conversations
内容注記
内容:語用論的分析に適した『基本的な文字化原則〈BTSJ〉』開発の背景とその特徴 宇佐美まゆみ著. 基本的な文字化の原則〈BTSJ〉2019年改訂版 宇佐美まゆみ著. ディスコース・ポライトネス理論から見た共同発話文 木林理恵著. 初対面雑談場面における否定応答詞と否定応答表現 野口芙美著. 接触場面と母語場面における母語話者の「言い換え」 平山紫帆著. 日本語教育のための会話のターン交替とその語用論的特徴の分析 磯野英治著. ディスコース・ポライトネス理論に基づいた日中対照研究の方法と実践 母育新著. ディスコース・ポライトネス理論から見る親疎関係によるポライトネスの日中対照研究 李宇霞著. 日本語会話物語の類型 鈴木卓著. 「だから」の語用論的分析は、いかに日本語教育に生かせるか 萩原孝恵著. 自然なコミュニケーションの特徴は、会話教育にいかに生かせるか 川口義一著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
語用論的分析に適した『基本的な文字化原則〈BTSJ〉』開発の背景とその特徴
宇佐美 まゆみ/著
基本的な文字化の原則〈BTSJ〉2019年改訂版
宇佐美 まゆみ/著
ディスコース・ポライトネス理論から見た共同発話文
木林 理恵/著
初対面雑談場面における否定応答詞と否定応答表現
野口 芙美/著
接触場面と母語場面における母語話者の「言い換え」
平山 紫帆/著
日本語教育のための会話のターン交替とその語用論的特徴の分析
磯野 英治/著
ディスコース・ポライトネス理論に基づいた日中対照研究の方法と実践
母 育新/著
ディスコース・ポライトネス理論から見る親疎関係によるポライトネスの日中対照研究
李 宇霞/著
日本語会話物語の類型
鈴木 卓/著
「だから」の語用論的分析は、いかに日本語教育に生かせるか
萩原 孝恵/著
自然なコミュニケーションの特徴は、会話教育にいかに生かせるか
川口 義一/著
ページの先頭へ
印刷中