埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
源氏物語生々流転論考と資料
貸出可
池田 和臣/著 -- 武蔵野書院 -- 2020.3 -- 913.36
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/913.36/イケ087/
103321857
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
源氏物語生々流転論考と資料
書名カナ
ゲンジ モノガタリ セイセイ ルテン ロンコウ ト シリョウ
副書名
武蔵野書院創業百周年記念出版
副書名カナ
ムサシノ ショイン ソウギョウ ヒャクシュウネン キネン シュッパン
著者
池田 和臣
/著
著者カナ
イケダ カズオミ
出版者
武蔵野書院
出版年
2020.3
ページ数
18,520p
大きさ
22cm
一般件名
源氏物語
NDC分類(9版)
913.36
内容紹介
仮名で物語を書くことには、どのような問題がはらまれていたのか。『源氏物語』の独自な世界形成はどのようにして獲得されたのか。『源氏物語』作者紫式部が、自らに先立つ文学的伝統とどう向かい合い格闘したのかを、様々な側面から考える。
ISBN
4-8386-0729-6
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:『源氏物語』の原本とは何か. 写本の書きざま. 『源氏物語』の文体形成. 『源氏物語』の引用表現における異文. 『源氏物語』と仮名. 『源氏物語』の文学思想. 物語の周縁. 『源氏物語』の仏教. 『源氏物語』の美の遡源. 光源氏の愛と性. 光源氏の造型. 「人やりならず」攷. 薫の人間造型. 明石君の深層. 玉鬘の魅力. 『源氏物語』の人間造型と『伊勢物語』. 『源氏物語』には五十四帖以外の巻があった. 『源氏人々の心くらべ』『源氏物あらそひ』の祖型の断簡. 『源氏物語』の秘説と後小松上皇. 紫式部の恋. 『更級日記』主題論. 谷崎潤一郎と『源氏物語』. 本文関係の古筆切資料. 注釈書・梗概書・和歌集・その他の古筆切資料
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『源氏物語』の原本とは何か
写本の書きざま
『源氏物語』の文体形成
『源氏物語』の引用表現における異文
『源氏物語』と仮名
『源氏物語』の文学思想
物語の周縁
『源氏物語』の仏教
『源氏物語』の美の遡源
光源氏の愛と性
光源氏の造型
「人やりならず」攷
薫の人間造型
明石君の深層
玉鬘の魅力
『源氏物語』の人間造型と『伊勢物語』
『源氏物語』には五十四帖以外の巻があった
『源氏人々の心くらべ』『源氏物あらそひ』の祖型の断簡
『源氏物語』の秘説と後小松上皇
紫式部の恋
『更級日記』主題論
谷崎潤一郎と『源氏物語』
本文関係の古筆切資料
注釈書・梗概書・和歌集・その他の古筆切資料
ページの先頭へ
印刷中