貝塚 茂樹/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2020.6 -- 371.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /371.6/セン/ 103322749 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦後日本と道徳教育 
書名カナ センゴ ニホン ト ドウトク キョウイク 
副書名 教科化・教育勅語・愛国心
副書名カナ キョウカカ キョウイク チョクゴ アイコクシン
著者 貝塚 茂樹 /著  
著者カナ カイズカ シゲキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2020.6
ページ数 329,7p
大きさ 20cm
一般件名 道徳教育-日本-歴史-1945~
NDC分類(9版) 371.6
内容紹介 道徳の「教科化」は決して「平成」の時期における固有の課題ではなく、その起点は、1945年8月の敗戦と占領期の教育改革(戦後教育改革)にあったことは明らかである。教科化、教育勅語、愛国心という観点から検討・考察する。
ISBN 4-623-08980-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:戦後日本と道徳教育の展開. 「特別の教科道徳」の成立過程. 1 教育改革国民会議から教育再生会議まで. 「特別の教科道徳」の成立過程. 2 教育再生実行会議から学習指導要領の改訂まで. 道徳教育の本質を「考え、議論し続ける」. 「特別の教科道徳」設置の意義と課題. 近現代教育史のなかの教育勅語. 教育勅語問題における「国会決議」の意義. 戦後日本と愛国心. 戦後の道徳教育と国際理解教育

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦後日本と道徳教育の展開
「特別の教科道徳」の成立過程
「特別の教科道徳」の成立過程
道徳教育の本質を「考え、議論し続ける」
「特別の教科道徳」設置の意義と課題
近現代教育史のなかの教育勅語
教育勅語問題における「国会決議」の意義
戦後日本と愛国心
戦後の道徳教育と国際理解教育