東原 伸明/編著 -- 武蔵野書院 -- 2020.5 -- 913.33

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /913.33/ヤマ/ 103329819 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 大和物語の達成 
書名カナ ヤマト モノガタリ ノ タッセイ 
副書名 「歌物語」の脱構築と散文叙述の再評価
副書名カナ ウタモノガタリ ノ ダツコウチク ト サンブン ジョジュツ ノ サイヒョウカ
著者 東原 伸明 /編著, 山下 太郎 /編著  
著者カナ ヒガシハラ,ノブアキ,ヤマシタ,タロウ
出版者 武蔵野書院
出版年 2020.5
ページ数 4,342,51p
大きさ 20cm
一般件名 大和物語
NDC分類(9版) 913.33
内容紹介 大和物語は従来、伊勢物語と共に「歌物語」というジャンルで一括されてきた。しかし、その括りで一括することが、果たして適正であったか。大和物語のじたいの達成を見極め、再評価することを希求する。
ISBN 4-8386-0490-4
特定資料種別 一般和書
一般注記 武蔵野書院創業百周年記念企画
内容注記 内容:『大和物語』第149段の〈語り〉と言説分析 東原伸明著. 『大和物語』の創り出しているもの 辻和良著. 「女からの贈歌」研究への疑義 星山健著. 『大和物語』の「となむありける」 山下太郎著. 『大和物語』柔子内親王関連章段における一考察 勝亦志織著. 「霞ならねど立ちのぼりけり」考 亀田夕佳著. 『大和物語』の創作性一斑 玉田沙織著. 右近関係段 近藤さやか著. 『大和物語』八十九段の和歌表現と構成についての考察 内藤英子著. 「妻」たちの恋愛譚 池田大輔著. プレテクスト『大和物語』の想像力と創造力 東原伸明著. 方法としての歌語り 水野雄太著. 紀貫之と併記の方法 原豊二著. 『大和物語』における〈記録〉の方法 勝亦志織著. 大和物語研究史素描 山下太郎著. イェール大学大学院における日本古典文学研究私情 ローレン・ウォーラー著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『大和物語』第149段の〈語り〉と言説分析 東原 伸明/著
『大和物語』の創り出しているもの 辻 和良/著
「女からの贈歌」研究への疑義 星山 健/著
『大和物語』の「となむありける」 山下 太郎/著
『大和物語』柔子内親王関連章段における一考察 勝亦 志織/著
「霞ならねど立ちのぼりけり」考 亀田 夕佳/著
『大和物語』の創作性一斑 玉田 沙織/著
右近関係段 近藤 さやか/著
『大和物語』八十九段の和歌表現と構成についての考察 内藤 英子/著
「妻」たちの恋愛譚 池田 大輔/著
プレテクスト『大和物語』の想像力と創造力 東原 伸明/著
方法としての歌語り 水野 雄太/著
紀貫之と併記の方法 原 豊二/著
『大和物語』における〈記録〉の方法 勝亦 志織/著
大和物語研究史素描 山下 太郎/著
イェール大学大学院における日本古典文学研究私情 ローレン・ウォーラー/著