伊藤 修/編著 -- 勁草書房 -- 2020.7 -- 338.21

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /338.21/ニホ/ 103317954 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本金融の誤解と誤算 
書名カナ ニホン キンユウ ノ ゴカイ ト ゴサン 
副書名 通説を疑い検証する
副書名カナ ツウセツ オ ウタガイ ケンショウ スル
著者 伊藤 修 /編著, 植林 茂 /編著, 鵜飼 博史 /編著, 長田 健 /編著  
著者カナ イトウ オサム,ウエバヤシ シゲル,ウガイ ヒロシ,オサダ タケシ
出版者 勁草書房
出版年 2020.7
ページ数 12,250p
大きさ 22cm
一般件名 金融-日本
NDC分類(9版) 338.21
内容紹介 非伝統的金融政策のイノベーション、財政支出拡大は日本経済の停滞を防いだのか。プルーデンス政策、銀行の自己資本比率選択、銀行の店舗数と競争力、金融システムは資本主義中心・銀行中心か…。金融の通説に挑む画期的試み。
ISBN 4-326-50472-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:非伝統的金融政策のイノベーションと誤算 鵜飼博史著. 財政赤字の拡大と金融緩和は日本経済の停滞感を払拭できたか 神津多可思著. バブルと金融危機の防止に必要なことは何か 伊藤修著. 銀行の自己資本比率は規制によって決まるのか 長田健著 木内卓著. 店舗数の減少により銀行業の競争度は低下したのか 植林茂著 杉山敏啓著. 経済発展を支えたのは資本市場か銀行か 黄月華著. 富裕層の資産は不動産かリスク性金融資産か 宮本弘之著. 日本銀行によるETF購入政策は成功したと言えるのか 佐藤賀一著. 終戦前後に市場の断絶はあったのか 平山賢一著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
非伝統的金融政策のイノベーションと誤算 鵜飼 博史/著
財政赤字の拡大と金融緩和は日本経済の停滞感を払拭できたか 神津 多可思/著
バブルと金融危機の防止に必要なことは何か 伊藤 修/著
銀行の自己資本比率は規制によって決まるのか 長田 健/著
店舗数の減少により銀行業の競争度は低下したのか 植林 茂/著
経済発展を支えたのは資本市場か銀行か 黄 月華/著
富裕層の資産は不動産かリスク性金融資産か 宮本 弘之/著
日本銀行によるETF購入政策は成功したと言えるのか 佐藤 賀一/著
終戦前後に市場の断絶はあったのか 平山 賢一/著