山本一夫/著 -- 白岡の歴史を語る会 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 埼玉公開 S/517.2/カン/ 301206512 埼玉和書 禁帯出 在館中
熊谷 埼玉書庫 S/517.2/カン/ 301206520 埼玉和書 禁帯出 在館中
久喜 埼玉公開 S/517.2/カン/ 301206538 埼玉和書 帯出可 貸出中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 2 0 0
久喜 1 1 0

資料詳細

タイトル 関東平野東部地区の用排水河川変遷の歴史 
書名カナ カントウ ヘイヤ トウブ チク ノ ヨウハイスイ カセン ヘンセン ノ レキシ 
著者 山本一夫 /著  
出版者 白岡の歴史を語る会
出版年 2020.4
ページ数 224p
大きさ 30cm
一般件名 埼玉県
埼玉分類 517.2
特定資料種別 埼玉資料
内容注記 内容:なぜ白岡町には、川が立体交差する場所が9ヶ所もあるのでしょうか. 荒川の西遷について. 見沼代用水開削について. 山城堀と古隅田川および新堀の関係(利根川が古利根川と古隅田川になったはなし). 見沼代用水周辺の諸沼の干拓と新田開発. 葛西用水変遷の歴史(日本3大用水のひとつ). 備前渠と羽生領用水の関係(立体交差を持たない用水用河川). 騎西領用水(新川用水)の開削とその水論の歴史(利根川から分流した日川の現状). 中川と庄内古川の関係(利根川東遷の歴史概要). 「平成27年9月関東・東北豪雨」による鬼怒川の決壊と洪水に対する一考察