埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本宗教史 3 宗教の融合と分離・衝突
貸出可
-- 吉川弘文館 -- 2020.8 -- 162.1
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/162.1/ニホ/
103317947
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本宗教史 3
書名カナ
ニホン シュウキョウシ 000300
巻の書名
宗教の融合と分離・衝突
出版者
吉川弘文館
出版年
2020.8
ページ数
10,294p
大きさ
22cm
一般件名
宗教-日本-歴史
NDC分類(9版)
162.1
内容紹介
仏教・神道・キリスト教をはじめ多様な宗教が併存する日本社会。他の信仰に対する寛容さを持つ一方、排他的な志向や事件も繰り返されている。古代から現代まで、さまざまな宗教・思想・信仰の融合と葛藤の軌跡を辿る。
ISBN
4-642-01743-7
特定資料種別
一般和書
一般注記
欧文タイトル:History of Japanese Religions
内容注記
内容:宗教の融合と分離・衝突 伊藤聡著. 因果応報教説としての仏教とその東流 曾根正人著. 奈良・平安時代の神仏融合 吉田一彦著. 陰陽道と呪符と東アジア 水口幹記著. 修験道の成立 川崎剛志著. 中近世の「神道」 伊藤聡著. 入宋僧による新仏教運動の歴史的意義 大塚紀弘著. 身体生成をめぐる思想と中世仏教 高橋悠介著. 排仏論・護法論・三教一致論 森和也著. 近世・近代における反キリスト教論の系譜 狹間芳樹著. 国教問題と近代日本 畔上直樹著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
宗教の融合と分離・衝突
伊藤 聡/著
因果応報教説としての仏教とその東流
曾根 正人/著
奈良・平安時代の神仏融合
吉田 一彦/著
陰陽道と呪符と東アジア
水口 幹記/著
修験道の成立
川崎 剛志/著
中近世の「神道」
伊藤 聡/著
入宋僧による新仏教運動の歴史的意義
大塚 紀弘/著
身体生成をめぐる思想と中世仏教
高橋 悠介/著
排仏論・護法論・三教一致論
森 和也/著
近世・近代における反キリスト教論の系譜
狹間 芳樹/著
国教問題と近代日本
畔上 直樹/著
ページの先頭へ
印刷中