埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
和室学 ( 住総研住まい読本 )
貸出可
松村秀一/編 -- 平凡社 -- 2020.10 -- 521.85
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/521.85/ワシ/
103414744
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
和室学
書名カナ
ワシツガク
副書名
世界で日本にしかない空間
副書名カナ
セカイ デ ニホン ニ シカ ナイ クウカン
叢書名
住総研住まい読本
叢書名カナ
ジュウソウケン スマイ ドクホン
著者
松村秀一
/編,
服部岑生
/編
著者カナ
マツムラ シュウイチ,ハットリ ミネキ
出版者
平凡社
出版年
2020.10
ページ数
369p
大きさ
21cm
一般件名
住宅建築
,
建築(日本)
NDC分類(9版)
521.85
内容紹介
和室は日本独自の建築様式として数々の特徴を持つが、近年は造られることが少なくなっている。日本家屋のシンボルとも言える和室の、将来性と存在意義を徹底的に検証する1冊。
ISBN
4-582-54468-1
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:和室とは何か 服部岑生著. 和室の起源と性格 藤田盟児著. 近世和室の豊饒な世界 小沢朝江著. 茶の湯と和室 桐浴邦夫著. 唯一無二の畳 平井ゆか著. 明治維新以後の和室 内田青蔵著. モダニズム建築の和室 上西明著. 和室の現象学 鈴木義弘著. 日本人の暮らし方と和室 岡絵理子著. 和室の世界遺産的な価値 稲葉信子著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
和室とは何か
服部 岑生/著
和室の起源と性格
藤田 盟児/著
近世和室の豊饒な世界
小沢 朝江/著
茶の湯と和室
桐浴 邦夫/著
唯一無二の畳
平井 ゆか/著
明治維新以後の和室
内田 青蔵/著
モダニズム建築の和室
上西 明/著
和室の現象学
鈴木 義弘/著
日本人の暮らし方と和室
岡 絵理子/著
和室の世界遺産的な価値
稲葉 信子/著
ページの先頭へ
印刷中