農山漁村文化協会/編 -- 農山漁村文化協会 -- 2020.12 -- 615.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /615.2/トウ/ 103335766 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル どう考える?種苗法 
書名カナ ドウ カンガエル シュビョウホウ 
副書名 タネと苗の未来のために
副書名カナ タネ ト ナエ ノ ミライ ノ タメ ニ
叢書名 農文協ブックレット
叢書名カナ ノウブンキョウ ブックレット
著者 農山漁村文化協会 /編  
著者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2020.12
ページ数 94p
大きさ 21cm
一般件名 種苗法
NDC分類(9版) 615.2
内容紹介 品種の「育成者権」の強化と「自家増殖」の禁止を一体として進めようとするのが種苗法改正案のポイントである。この2つは本当に切り離せないものなのか?錯綜する議論を整理し、わかりやすく解説。タネと苗、そして農家の未来をめぐる議論をまとめる。
ISBN 4-540-20174-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:「生命」としての種 梨木香歩著. 岩崎政利さんと野菜の花 塩野米松著. 増殖力の行方 藤原辰史著. Q&A種苗法改定これだけは知っておきたい10のポイント 編集部著. 種苗法誕生秘話 松延洋平述. 「育成者の権利」に対して「農家の育種の権利」が軽視されすぎている 大川雅央著. タネ採りは栽培の主役遠ざければ作物の全体像がわからなくなる 石綿薫著. 有機農業にとって自家採種とタネの交換はなぜ必要か 林重孝著. 一種二肥三作り. 種子と種苗の未来のために 西尾敏彦著. 総合種苗メーカーはいまどうなっている? 石堂徹生著. 知的財産権偏重で持続性は守れるか 内田聖子著. 農業・農村が社会的共通資本であってこそ守られる種子 蔦谷栄一著 種苗法改正について埼玉県三芳町の農家の話あり:p58~63

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「生命」としての種 梨木 香歩/著
岩崎政利さんと野菜の花 塩野 米松/著
増殖力の行方 藤原 辰史/著
Q&A種苗法改定これだけは知っておきたい10のポイント 編集部/著
種苗法誕生秘話 松延 洋平/述
「育成者の権利」に対して「農家の育種の権利」が軽視されすぎている 大川 雅央/著
タネ採りは栽培の主役遠ざければ作物の全体像がわからなくなる 石綿 薫/著
有機農業にとって自家採種とタネの交換はなぜ必要か 林 重孝/著
一種二肥三作り
種子と種苗の未来のために 西尾 敏彦/著
総合種苗メーカーはいまどうなっている? 石堂 徹生/著
知的財産権偏重で持続性は守れるか 内田 聖子/著
農業・農村が社会的共通資本であってこそ守られる種子 蔦谷 栄一/著