メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム資料案内地域・行政資料(埼玉資料)調べものに役立つツールパスファインダー> 埼玉の民話について調べる(調べものに役立つ資料案内)

埼玉の民話について調べる(調べものに役立つ資料案内)

埼玉県は2021年に150周年を迎えました。しかし、埼玉県と呼ばれるようになるずっと前から、人々はこの地で生活を営んできました。そして、その中で様々な民話や伝説、昔ばなしが語り継がれてきたのです。 民話や伝説は、当時その土地で生活する上での知恵や苦労などが反映されています。逆に言えば、民話や伝説を読むことで当時の生活の一端を窺い知ることができるのです。
そこで、今回は埼玉県に伝わる民話について、様々な方向から調べる方法を紹介します。

(2022年3月17日作成)

本のアイコン 当館所蔵資料 インターネットのアイコン インターネット情報

1 埼玉県全域から探す

本のアイコン S388/日本の民話300 旅先で聞いた昔話と伝説(池原昭治著 木馬書館 1979)

掲載されている民話は埼玉に限らないが、民話の解説や参考文献、採話地などの情報が豊富。

本のアイコン S388/ふるさと埼玉県の民話と伝説(韮塚一三郎著 千秋社 1982)

掲載されている各民話について、詳細な解説がなされている。

本のアイコン S388/埼玉の民話 郷土資料抄録(埼玉県高等学校図書館研究会資料整理研究推進委員会編 埼玉県高等学校図書館研究会資料整理研究推進委員会 1988)

県内の民話に関する図書の抄録。

本のアイコン S388/日本伝説大系 第5巻 南関東(荒木博之[ほか]編 みずうみ書房 1986)

掲載されている伝説について、類話・参考が充実している。

本のアイコン S388/ナカ中山道の民話(市川栄一文 さきたま出版会 1997)

本のアイコン S388/秩父の民話と伝説 上(坂本時次著 有峰書店 1976)

本のアイコン S388/サ『秩父の民話と伝説 下』(坂本時次著 有峰書店 1976)

本のアイコン S388/キタ北武蔵の巻(藤沢衛彦編著 すばる書房 1978)

本のアイコン S388/埼玉県の民話と伝説 入間編(栗原仲道[ほか] 有峰書店 1977)

各地域別に収話されている。

より学術的に研究する

本のアイコン S388/埼玉県伝説集成 分類と解説 上巻 自然編(韮塚一三郎編著 北辰図書出版 1973)

本のアイコン S388/埼玉県伝説集成 分類と解説 中巻 歴史編(韮塚一三郎編著 北辰図書出版 1973)

本のアイコン S388/埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻 信仰編(韮塚一三郎編著 北辰図書出版 1974)

本のアイコン S388/埼玉県伝説集成 分類と解説 別巻(韮塚一三郎編著 北辰図書出版 1977)

県内の民話を収集し、解説している。民話の研究書としても有用。

本のアイコン S388.13/テン伝説をさかのぼる(榊弘子著 さきたま出版会 2000)

県内の伝説について学術的に研究・解説をしている。

本のアイコン S388/日本昔話通観 第9巻 茨城・埼玉・千葉・神奈川・東京(稲田浩二[ほか]編 同朋舎出版 1988)

「桃太郎」の「鬼退治型」と「猿蟹合戦型」のように、同じモチーフでも形が違う民話を並べて掲載している。

2 市町村から探す

各市町村ごとに民話をまとめた資料が数多く発行されています。また、市町村の史誌にも掲載されていることがあります。

インターネットのアイコン「埼玉県立図書館WebOPAC(埼玉県立図書館)

地名と〈民話〉〈伝説〉〈昔話〉等のワードを掛け合わせて検索してください。

インターネットのアイコン「埼玉関係データベース(埼玉県立図書館)

県・市町村の史誌の目次を検索できるデータベースです。たとえば、〈熊谷市史〉&〈伝説〉で検索すると

該当ページが分かります。

市町村のウェブサイトを活用する

特定の市町村の民話を探す際には、その市町村のウェブサイトや電子博物館が役に立つことがあります。

インターネットのアイコン「歴史(さいたま市)

インターネットのアイコン「狭山の民話・伝承(狭山市)

市町村のウェブサイトで民話が紹介されている事例です。

インターネットのアイコン熊谷の伝説(熊谷デジタルミュージアム)

インターネットのアイコン「昔ばなし(加須インターネット博物館)

市町村によって電子博物館が設置されている事例です。

3 テーマから探す

埼玉県の民話を場所ではなく、特定のテーマで蒐集した資料もあります。その一例を紹介します。

本のアイコン S388/サイさいたまの妖怪 絵で見る怖い話・不思議な話(さいたま文学館編 さいたま文学館 2017)

本のアイコン S388.23/オク奥武蔵の河童(奥武蔵かっぱの里づくり委員会編 奥武蔵かっぱの里づくり委員会 2001)

本のアイコン S388.6/オトカ(狐)に化かされた話(大利根町郷土史クラブ編 大利根町教育委員会 1991)

本のアイコン S388.6/狢の夜話(堀口武司著 堀口武司 1986)

本のアイコン S388.4/秩父路の碑百話(坂本時次著 木蘭舎 1994)

本のアイコン S388.4/『秩父路のヤマトタケルの尊』(坂本時次著 木蘭舎 1994)

本のアイコン S388/川にまつわる埼玉の伝説(埼玉県環境部 埼玉県環境部 1985)

本のアイコン S388/利根川おばけ話(加藤政晴著 崙書房出版 1991)

本のアイコン S388.38/ニホ日本怪奇幻想紀行 六之巻 奇っ怪建築見聞(同朋舎 2001)

4 子どもに語り継ぐ

子どもへの読み聞かせやブックトークで埼玉の民話を使いたい場合、挿絵や子ども向けの言葉が使われている資料が役に立ちます。

本のアイコン S388/ムカむかしむかしさいたま(むかしむかし語りの会編 むかしむかし語りの会 2007)

1に出てきたような民話を、子供向けの文体に直している。

本のアイコン S388/ヨミ読みがたり*埼玉のむかし話(埼玉県国語教育研究会編 日本標準 2005)

本のアイコン S388/シン新埼玉のむかし話 読んで遊んでとっぴんぱらり(埼玉県国語教育研究会編著 日本標準 2001)

本のアイコン S388/埼玉のむかしばなし 語り書き(小沢重雄ぶん 北島新平え さきたま出版会 1988)

5 PDF版(2022年3月17日発行)

埼玉の民話について調べる (PDF:1.1 MB)

埼玉資料について

埼玉資料室の資料はすべて館内利用(貸出不可)です。同一資料が県立久喜図書館または外部書庫にある場合は、取り寄せのうえ貸出ができます。お気軽にカウンターまでお尋ねください。