埼玉の三偉人について調べる 荻野吟子編(調べものに役立つ資料案内)
荻野吟子は、現在の埼玉県熊谷市生まれの、日本における最初の公認女性医師です。
埼玉県では、その不屈の精神を今に伝える先駆的な活動を通して、男女共同参画の推進に顕著な功績のあった個人や団体、事業所に「埼玉県荻野吟子賞」を贈っています。
前回取り上げた「渋沢栄一編」に続き、今回は「埼玉の三偉人について調べる 荻野吟子編」と題して、渋沢栄一、塙保己一とならぶ三偉人のひとり、荻野吟子に関する資料や情報の探し方を紹介します。
(2025年9月12日作成)
![]() |
当館所蔵資料 | ![]() |
インターネット情報 |
1 入門的な情報源を見る
調べる時には、まず基本情報から!事典類などに載っている入門的な情報を入手しましょう。
今回は人物について調べるので、まず人名・人物事典を使って調べていきます。人名・人物事典といっても様々あり、その人の生きた時代や性別、職業などで、広く参考図書をピックアップできます。
S280.33/サイ 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998)
p208-209に「荻野吟子」の項あり。写真、参考文献あり。
R280.3/サ 『埼玉人物小百科』(埼玉近代史研究会返 埼玉新聞社 1983)
「7医学」の章にp141-144「女医第一号荻野吟子」の項あり。肖像写真あり。
S285/ク 『熊谷人物事典』(日下部朝一郎編著 国書刊行会 1982)
p64-65に「荻野吟子」の項あり。肖像写真あり。
R281.03/ニ 『日本人名大事典 1』(平凡社 1986)
p664に「荻野吟子」の項あり。
R281.033/キン 『近現代日本女性人名事典』(ドメス出版 2001)
p78に「荻野吟子」の項あり。
R490.33/ニホ 『日本近現代医学人名事典 1868-2011』(医学書院 2012)
p145に「荻野吟子」の項あり。
上記のほかに「人物レファレンス事典」という資料があります。これは、調べたい人物について、どの事典にどんな見出しで掲載されているかがわかる、事典索引です。この事典で調べることによって、たくさんある事典の中からどれで調べればよいか悩まずに、その人物の情報へ辿り着くことができます。
R281.033/ニホ 『日本人物レファレンス事典 女性篇』(日外アソシエーツ 2015)
p109に「荻野吟子」の項あり。25点の事典に掲載あり。日本の女性たちが、どの事典にどんな見出しで掲載されているかがわかる事典索引。
R281.033/ニホ 『日本人物レファレンス事典 医学・医療・福祉篇』(日外アソシエーツ 2019)
p186に「荻野吟子」の項あり。28点の事典に掲載あり。日本の医学・医療・福祉分野の人物がどの事典にどんな見出しで掲載されているかがわかる事典索引。
2 図書館の蔵書を調べる
もっと詳しく「荻野吟子」について書かれた資料はないか。図書館の資料の中から探してみましょう。
(1)県立図書館の蔵書を調べる
まずは、埼玉県立図書館ウェブサイトの蔵書検索システムで、県立図書館の蔵書を調べてみましょう。
トップページにある「埼玉県立図書館の本・CD・その他資料を探す」で「荻野吟子」と入力して検索します。検索結果一覧画面の左側の「絞り込みキー」を使うと、さらに絞り込むことができます。例えば、「絞り込みキー」の一つ「個人件名」に出ている「荻野吟子」を選ぶと、以下のような資料に絞り込めます。
S289/クマ『熊谷市史 調査報告書 荻野吟子』(熊谷市教育委員会編 2023)
吟子関連の資料とその周辺資料あわせて二五〇点余りを掲載。第一章の解説では、吟子の生涯について詳細に書かれている。巻頭カラー写真あり。引用・参考文献あり。
S289/オキ『荻野吟子 女医のパイオニアは埼玉出身!』(埼玉県県民生活部男女共同参画課企画 埼玉県県民生活部男女共同参画課 2021)※デジタルライブラリーでも閲覧可能
荻野吟子の功績とその不屈の精神を若い世代をはじめ多くの方に知ってもらうため作成されたマンガPR冊子。漫画は埼玉県立熊谷女子高等学校漫画愛好会が担当。
S289/オキ『日本最初の女医荻野吟子』(山下祐樹執筆・監修 2020)
荻野吟子の生涯を、年譜や写真を交えて解説。主な参考文献あり。
S920/サ『荻野吟子抄 新作戯曲 日本公許・女医一号』(佐佐木武観著 妻沼町 1990)
妻沼町がふるさと創生事業の一環として、荻野吟子の生涯を劇化するため佐佐木武観に依頼した戯曲。
S289/オ『花埋み』(渡辺淳一著 河出書房新社 1971)
荻野吟子の生涯を題材とした評伝小説。
(2)埼玉県内の図書館の蔵書を調べる
県立図書館はちょっと遠いな...。そんな時でも大丈夫!読みたい資料が近くの公立図書館にあるかもしれません。それぞれの図書館のウェブサイトで個別に調べるのは時間がかかってしまいますが、「埼玉県内図書館横断検索」で検索すればすぐに調べることができます。
「埼玉県内図書館横断検索」トップページの「フリーワード」欄に「荻野吟子」と入力して検索します。左側にある「検索対象の絞り込み」から地域で絞り込みができますので、検索結果一覧の中から近くの図書館にどの資料があるのか調べることができます。
例えば、絞り込みで「南部・さいたま・県央地域」を選び、資料名をクリックすると、絞り込んだ地域のどの市町村立図書館に所蔵があるのかが一目でわかります。また、市町村名をクリックすると、図書館ウェブサイトへ移動して所蔵情報の詳細を確認できます。
S289/オキ001『荻野吟子とジェンダー平等 ( 日本の伝記:知のパイオニア )』(堺正一著 玉川大学出版部 2022)
10章からなり、吟子の年齢の時系列順に詳しく書かれている。略年表、索引あり。
※県内では多数所蔵(県立熊谷・久喜所蔵あり)「南部・さいたま・県央地域」では...
(所蔵館)川口市・蕨市・戸田市・さいたま市・鴻巣市・上尾市・北本市・伊奈町
S289/オキ『荻野吟子 ( 伝記を読もう 7 )』(加藤純子文 あかね書房 2016)
児童向け伝記シリーズ。10章からなる。荻野吟子をとりまく人物や生まれた場所などがわかりやすく書かれている。
※県内では多数所蔵(県立熊谷・久喜所蔵あり) 「南部・さいたま・県央地域」では...
(所蔵館)川口市・戸田市・さいたま市・鴻巣市・上尾市・桶川市・北本市
※所蔵館の情報は2025年8月末時点
3 埼玉関係データベースを活用する
埼玉関係データベースは、県立図書館が独自に作成した、埼玉に関する情報に特化したデータベースです。インターネット上でどなたでも利用可能で、以下、4つのデータの検索ができます。
すべての項目にチェックをして検索もできますが、以下のように調べたい情報にのみチェックをして検索することもできます。
(1) 埼玉新聞記事 のみチェックをして、キーワード「荻野吟子」で検索します。
新聞記事のタイトルが出てきますので、読みたいタイトルをクリックすると詳細が表示され、埼玉新聞の何年何月何日の何ページの記事かわかります。その情報をもとに、縮刷版などで記事内容を確認することができます。
例えばこんな記事が... 「わが国の女医一号 妻沼に荻野女史の碑」埼玉新聞 1968年4月28日 6面
(2) 埼玉雑誌記事 のみチェックをして、キーワード「荻野吟子」で検索します。
雑誌記事のタイトルが出てきますので、読みたいタイトルをクリックすると詳細が表示され、どの雑誌の何年何月号の何ページに書かれた記事かわかります。その情報をもとに、掲載されている雑誌を取り寄せ記事内容を確認することができます。
例えばこんな記事が... 「女医第一号荻野吟子」長島二三子著 「埼玉自治」2000.01 通巻593号 16-22p
(3) 人物文献 のみチェックをして、キーワード「荻野吟子」で検索すると以下の3件がヒットします。
それぞれ詳細を見てみると、生没年や出生地、経歴などの情報と、その人物に関する記事が掲載されている主な資料が表示されます。資料の詳細情報から所蔵館等を確認し、資料現物にあたってください。
(4) 埼玉県内史誌目次 のみチェックをして、キーワード「荻野吟子」で検索します。
目次の中に「荻野吟子」と表記のある資料がヒットします。詳細ページの目次欄で「読む」ボタンをクリックすることで、目次の情報が表示されます。
例えばこんな資料が...『熊谷市史 資料編8 近代・現代3(妻沼地域編)』熊谷市教育委員会編 熊谷市 2019.3
→この資料の目次情報を見ると「一九一二(明治四五)年一月 荻野吟子葉書(新年の挨拶)」がp185に掲載されていることがわかる
4 インターネットで調べる
図書や新聞・雑誌などで調べてきましたが、インターネットでは最新の情報を入手することができます。
「荻野吟子について」(埼玉県)
「埼玉県荻野吟子賞」の表彰やマンガPR冊子の作成など、荻野吟子に関する埼玉県での取り組みを紹介。年表、関係機関へのリンクあり。
「熊谷デジタルミュージアム」(熊谷市立江南文化財センター)
「熊谷偉人の部屋」に「荻野吟子」のページあり。肖像写真や文献一覧、動画の公開などあり。
「日本人女医第1号荻野吟子」(北海道せたな町)
吟子が北海道に転居した際に居を構えた瀬棚、現在のせたな町のウェブサイトの特集ページ。渡道後の様子や活躍、遺品及び資料関係、略年表などあり。
「レファレンス協同データベース」(国立国会図書館)
キーワード「荻野吟子」で 過去のレファレンス事例の検索ができる。
「CiNii Research」(国立情報学研究所)
キーワードに関連した学術論文だけでなく、連携機関、機関リポジトリ等の研究データ、KAKENの研究プロジェクト情報などを含めて横断検索することができる。
【埼玉県立図書館デジタルライブラリー】をご存じですか?
県立図書館が所蔵する古典籍や絵図、古写真等のデジタル画像、県立図書館が収集したインターネット上に公開されている県発行の刊行物(デジタル行政資料)等を公開しています。
「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」(埼玉県立図書館)
簡単検索のキーワード「荻野吟子」で検索すると以下の2件がヒットします。
※「2図書館の蔵書を調べる(1)県立図書館の蔵書を調べる」で紹介
『田舎繁昌記 初篇』(松本万年著 磯部屋太郎兵衛 1875)
松本万年は大宮郷(現秩父市)出身、寺門静軒の門人で漢学者です。 江戸で静軒に学んだ後、秩父で医業を営みますが、静軒の死に伴い妻沼の両宜塾で3年あまり教えていました。 その門下生には女医第一号の荻野吟子がいます。
【荻野吟子の肖像】はどこから?
国立国会図書館の電子展示会「近代日本人の肖像」
には、近代日本の形成に影響のあった、政治家や官僚、学者や芸術家等1,000人以上の肖像写真が紹介されています。人名以外に出身地などからも探すことができます。
5 PDF版(2025年9月12日発行)
埼玉資料の貸出について 埼玉資料室の資料はすべて館内利用(貸出不可)です。同一資料が県立久喜図書館または外部書庫にある場合は、取り寄せのうえ貸出ができます。お気軽にカウンターまでお尋ねください。 |