埼玉の神社について調べる(調べものに役立つ資料案内)
埼玉県には、2,000を超える神社があります(『宗教年鑑 令和4年度』より)。
氷川神社や三峰神社などの有名な神社も多くあり、本やテレビなどで目にする機会も多いでしょう。
「祭神は?」「由緒は?」「氏子の数は?」「観光で行くならどこ?」
そんな疑問の解決に役立つ資料を、調べ方や目的別に紹介します。
(本稿は『県立浦和図書館広報紙 調(しらべ)』第37号を全面改訂したものです)
(2024年2月1日作成)
![]() |
当館所蔵資料 | ![]() |
インターネット情報 |
1 名称・所在地から調べる
S175/サ『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』(埼玉県神社庁神社調査団編 埼玉県神社庁 1998)
S175/サ『埼玉の神社 入間 北埼玉 秩父』(埼玉県神社庁神社調査団編 埼玉県神社庁 1986)
S175/サ『埼玉の神社 大里 北葛飾 比企』(埼玉県神社庁神社調査団編 埼玉県神社庁 1992)
S175/サイ『埼玉の神社刊行事業報告書 附神社索引』(埼玉県神社庁神社調査団編 埼玉県神社庁 1999)
郡の中は市町村別に神社名が50音順に配列され、全3巻に収載された神社の総数は1,993社です。
内容は「歴史」「信仰」「氏子」の三項目で構成され、境内配置図と写真も掲載されています。
S290.1/シ『新編武蔵風土記稿』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996)12巻+索引
徳川幕府が、文化7年(1810)~文政11年(1828)にかけて編纂した武蔵国の地誌です。
当時の各村の状況を知る上で欠かせない資料で、神社についても記述があります。
神社によっては俯瞰図や境内図などの挿し絵があります。
S290.1/サ『武蔵国郡村誌』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1953~1955)全15巻
明治8年(1875)の太政官布達により全国的に地誌の編纂が行われた際、埼玉県で編纂されたものです。
明治初期における各村の現勢がわかる資料で、神社についても記述があります。
S165/サイ『埼玉県宗教法人名簿』(埼玉県総務部学事課編 埼玉県総務部学事課 2001)
市町村別に、刊行時の所在地などが掲載されています。昭和34、39、45、53、61、平成2、7年版もあり。
インターネットで調べる
「埼玉県内の宗教法人」(埼玉県)
県内の市町村別に法人名・役員名・所在地などが掲載されています。
「埼玉県の神社」(埼玉県神社庁)
「埼玉県の神社を探す」のページがあります。
文化庁刊行の宗教団体に関 するデータ。都道府県別の法人数が分かります。
2 各地域・市町村から調べる
市町村によっては、史誌や文化財の報告書の中で、地域内の神社についてまとめられている場合があります。
「蔵書検索」(埼玉県立図書館)を〈市町村名 & 神社〉〈市町村名 & 社寺〉で検索すると、ヒットするかもしれません。
S709/ア『上尾市文化財調査報告 第13集 上尾の神社・寺院』(上尾市教育委員会編 上尾市教育委員会 1983)
S175/イ『入間神社誌』(入間郡市連合神社誌編纂委員会編 埼玉県神社庁入間郡市連合支部 1971)
S175/サ『大里郡神社誌』(埼玉県神職会大里郡支会編 国書刊行会 1984)
S219/オ『桶川市史 第7巻 社寺文化財編』(社寺文化財編 桶川市 1986)
S175/カス『春日部市の神社 上・下巻』(春日部市教育委員会編 春日部市教育委員会 2002-2003)
S175/カ『加須市の神社・寺院』(加須市史編さん室編 加須市 1983)
S175/キ『北本の神社』(北本市文化財保護委員会[ほか]編 北本市教育委員会 1987)
S175/サイ『埼玉県児玉郡市の神社』(埼玉県神社庁大里児玉支部児玉区編 埼玉県神社庁大里児玉支部児玉区 2019)
S175/サ『狭山市の社寺誌』(狭山市教育委員会編 狭山市教育委員会 1984)
S217/ソ『草加市史調査報告書 第4集 草加の社寺資料』(草加市史編さん委員会編 草加市 1989)
S185/ト『戸田市の寺社』(戸田市教育委員会編 戸田市教育委員会 1985)
S223/ハ『飯能市史 資料編 5 社寺教会』(飯能市史編集委員会編 飯能市 1982)
S175/フカ『深谷市の神社と寺』(深谷上杉・郷土史研究会編纂 深谷上杉・郷土史研究会 2011)
3 神社明細帳で調べる
神社明細帳は、明治政府の命により明治12年頃全国的な神社調査が行われ、各府県で作成されました。
原本は国と県に保存され、埼玉県保存の神社明細帳は埼玉県立文書館で所蔵しています。調査項目は、祭神、由緒、社殿、境内、氏子、境内神社などです。
S317/サ『埼玉県行政文書件名目録 埼玉県立文書館所蔵 社寺編』(埼玉県立文書館編 埼玉県 1976)
埼玉県立文書館が保有する埼玉県行政文書中、明治4 年から昭和19 年までの社寺関係文書277 冊8,948件と、神社寺院堂庵明細帳52冊6,086件の件名目録です。
S211/サイ『さいたま市史料叢書 2 神社明細帳編』(さいたま市総務部市政情報課編 さいたま市 2003)
S211/サイ『さいたま市史料叢書 6 神社明細帳編・寺院明細帳編・堂庵明細帳編』(さいたま市総務局総務部市政情報課編 さいたま市 2007)
収蔵資料検索システムで神社明細帳が検索できます。
4 観光や御朱印を目的に調べる
観光や御朱印目的で訪れる際には、読みやすいガイドブックが有効です。
S175/カン『関東の神社をめぐる本』(京阪神エルマガジン社 2019)
S175/カン『関東版ねこの御朱印&お守りめぐり』(地球の歩き方編集室編集 地球の歩き方 2022)
S175/コシ『御朱印でめぐる埼玉の神社』(『地球の歩き方』編集室著 ダイヤモンド・ビッグ社 2019)
S175/シン『人生で一度は行きたい関東の神社』(ぴあ 2022)
S175/トウ『東京&関東開運神社の御朱印ブック』(ブルーガイド編集部編 実業之日本社 2018)
S175/トウ『東京周辺神社仏閣どうぶつ案内』(川野明正監修 メイツユニバーサルコンテンツ 2019)
5 PDF版(2024年2月1日発行)
埼玉の神社について調べる(PDF:3.3MB)
埼玉資料について 埼玉資料室の資料はすべて館内利用(貸出不可)です。同一資料が県立久喜図書館または外部書庫にある場合は、取り寄せのうえ貸出ができます。お気軽にカウンターまでお尋ねください。 |