埼玉県立図書館
資料検索
OPACへ戻る
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
デジタルライブラリー
1 件中、 1 件目
繁昌後記 初篇
寺門靜軒/[著] -- 〔出版者不明〕 -- 〔出版年不明〕 -- 919.5
デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。
本デジタル画像の二次利用の取扱いは、 
CCライセンス
 及び 
当館の利用規約
 のとおりです。
リンク
タイトル
注記
PDF版はこちら
ビューア版はこちら
二次利用条件:CCBY
ページの先頭へ
概要・解説
寺門静軒は、江戸時代後期の儒者、漢詩人です。@@ 風刺的風俗誌『江戸繁昌記』は天保3年(1832)から7年(1836)にかけて5編5冊刊行されました。 この『繁昌後記』は『江戸繁昌記』の続編です。
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
繁昌後記 初篇
書名カナ
ハンジョウ コウキ
責任表示
寺門靜軒/[著]
責任表示カナ
テラカド,セイケン
制作発行地
[出版地不明]
制作発行者
〔出版者不明〕
制作発行者カナ
シュッパンシャフメイ
制作発行年
〔出版年不明〕
ページ数
30丁
大きさ
23cm
一般注記
題簽::繁昌記六篇、内題:繁昌後記初篇、尾題:江戸繁昌後記初篇終 とあり。;和装
版注記
『江戸繁昌記』(天保3年刊)の続編
内容細目注記
内容:八大地獄 死出山 三途河 宝橋 業関.
一般件名
熊谷市,妻沼町,大里村
NDC9版
919.5
言語区分
日本語
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
デジタル
SA/29/テ/
400000022
デ埼玉和
デジタル
在館中
ページの先頭へ