埼玉県立図書館
資料検索
OPACへ戻る
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
デジタルライブラリー
1 件中、 1 件目
大和耕作 乾
横田柳几/〔編〕 -- 東都書林 -- 1770(明和7) --
デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。
本デジタル画像の二次利用の取扱いは、 
CCライセンス
 及び 
当館の利用規約
 のとおりです。
リンク
タイトル
注記
PDF版はこちら
ビューア版はこちら
ページの先頭へ
概要・解説
横田柳几は鴻巣宿(現鴻巣市)出身、江戸中期の俳諧作者です。@@ 俳号の布袋庵(ほていあん)は、母屋の裏に建てた庵(いおり)に布袋の木像を置き、布袋庵と名付けたことから、自らの俳号としました。@@ 『大和耕作』は農事に関する俳諧集で、先ず四季に分けて蕉門作家の発句と挿絵があり、次に柳几の歌仙と諸国の句を集め、下巻の後半には鍬に始まり俵に終わる農具の発句が収められています。
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大和耕作 乾
書名カナ
ヤマト コウサク,ハイカイ ヤマト コウサクシュウ
責任表示
横田柳几/〔編〕
責任表示カナ
ヨコタ リュウキ
制作発行地
江戸
制作発行者
東都書林
制作発行者カナ
トウトショリン
制作発行年
1770(明和7)
ページ数
36丁
大きさ
23cm
一般注記
題箋には「俳諧大和耕作集 乾」とあり。;和装
一般件名
鴻巣市
言語区分
日本語
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
デジタル
SA/911.3/ヨ/
400001376
デ埼玉和
デジタル
在館中
ページの先頭へ