巡回企画展「保存 100年後、この本はダレと出逢うのだろう。」
県立図書館の蔵書は約150万冊。
県民の貴重な財産である資料を守り未来へ伝えるため、県立図書館では、様々な資料保存の取組みを行っています。
今回、久喜図書館・熊谷図書館において、県民と図書館とともに本を守っていくため、
資料保存の取組みをご紹介する巡回企画展を開催します。
また、展示期間中、関連イベント「はじめての本の修理講座」を開催します。
巡回企画展
資料保存の基本や図書館で実施している本を守る取組、誰でもできる長く本を大切にするための取扱をパネルと資料でご案内します。
また、書き込み・切り取り・誤った取扱による破損・汚損資料の実物を展示するほか、印刷・製本・修理など「本」にまつわる資料を紹介します。本について、保存について、一緒に考えてみませんか?
久喜会場
- 【会期】
- 平成30年9月4日(火曜日)〜 9月26日(水曜日)
※期間中の休館日:9月10日(月曜日)、18日(火曜日)、25日(火曜日) - 【会場】
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
(久喜市下早見85-5)
熊谷会場
- 【会期】
- 平成30年9月 29日(土曜日)〜 10月25日(木曜日)
※期間中の休館日:10月1日(月曜日)、9日(火曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日) - 【会場】
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
(熊谷市箱田5-6-1)
関連イベント「はじめての本の修理講座」*申し込みが必要です
和紙と糊をつかった本の修理方法を学ぶ初心者向けの体験講座です。
あわせて図書館のバックヤードツアーと企画展示解説を行います。
会場・期日
- 【期日】
- 平成30年9月20日(木曜日) 13:30〜16:30
- 【会場】
- 県立久喜図書館 3階会議室
- 【期日】
- 平成30年10月17日(水曜日) 13:30〜16:30
- 【会場】
- 県立熊谷図書館 1階鑑賞室
定員・持ち物
- 【対象】
- 一般県民(中学生以上)
- 【定員】
- 各回16名(先着順)
- 【持ち物】
- 30センチ定規、カッターナイフ(小型)、ハサミ、日本てぬぐい、ビニール袋(小)
申込方法
以下のア〜ウのいずれかの方法で参加を希望する日付の会場館にお申込ください。
* 受付開始日 8月21日(火曜日)
- ア 来館(久喜図書館、熊谷図書館 各2階カウンター)
- イ 電話
- 久喜図書館2階カウンター 0480-21-2659
熊谷図書館2階カウンター 048-523-6291 - ウ FAX
- 久喜図書館 自然科学・技術資料担当宛 0480-21-2791
熊谷図書館 人文・社会科学資料担当宛 048-523-6468
※ FAXでお申込みの際は、「はじめての本の修理講座 担当宛」と記載の上、@お名前 A電話番号 B在住市町村を添えてお送りください。参加の可否については、折り返し御連絡します。