資料展のご案内(平成21年度)
平成21年度
他年度の資料展はこちら
開催館 | 資料展名称 | 開催期間 (図書館休館日を除く) |
開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
久喜 | SFに見る地球最後の日 | 平成22年3月9日(火) 〜3月28日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室入り口 |
終了しました |
熊谷 | 平城遷都1300年 | 平成22年2月27日(土) 〜5月27日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階 ロビー |
終了しました |
浦和 | 『子育て』今昔 | 平成22年2月16日(土) 〜3月14日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー |
終了しました |
久喜 | ヘルシーエイジング 〜元気で長生きするために | 平成22年1月30日(土) 〜2月21日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室入り口 |
終了しました |
浦和 | お正月の風景 | 平成21年12月26日(土) 〜平成22年1月21日(木) |
埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー |
終了しました |
浦和 | クリスマスの音楽 | 平成21年12月8日(火) 〜12月24日(木) |
埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー |
終了しました |
熊谷 | 坂本龍馬と彼をめぐる人たち | 平成21年11月28日(土) 〜平成22年2月25日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階 ロビー |
終了しました |
浦和 | 食べよう『おいしい本』〜食べものいろいろ〜 | 平成21年10月24日(土) 〜11月15日(日) |
埼玉県立浦和図書館 1階 こども室 |
終了しました |
久喜 | 登山のたのしみ | 平成21年10月15日(木) 〜11月15日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室 |
終了しました |
浦和 | 工藤直子著作展 | 平成21年10月10日(土) 〜12月6日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階 |
終了しました |
熊谷 | 埼玉の偉人 渋沢栄一を知る | 平成21年9月8日(土) 〜11月26日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階 ロビー |
終了しました |
熊谷 | メキシコ州・埼玉県交流写真展 | 平成21年9月11日(金) 〜9月20日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 1階 集会室 |
終了しました |
浦和 | “1995→” 〜20世紀末の日本が問いかけるもの〜 | 平成21年9月1日(火) 〜10月4日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー |
終了しました |
浦和 | 音楽で世界を旅しよう〜シルクロード編〜 | 平成21年8月4日(火) 〜8月30日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー |
終了しました |
久喜 | 薬・くすり・クスリ | 平成21年7月10日(金) 〜8月30日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室 |
終了しました |
浦和 | 〜連続テレビ小説『つばさ』の舞台〜小江戸川越をめぐる資料展 | 平成21年7月7日(火) 〜8月2日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー |
終了しました |
熊谷 | リアル『図書館戦争』−「図書館の自由」ってなに? | 平成21年5月23日(土) 〜8月30日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 2階 ロビー |
終了しました |
浦和 | さわって楽しむしかけ絵本 | 平成21年4月25日(土) 〜5月17日(日) |
埼玉県立浦和図書館 1階 こども室 |
終了しました |
他年度の資料展はこちら
【久喜】資料展示「SFに見る地球最後の日」

- 開催期間
-
平成22年3月9日(火) 〜 3月28日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室入口
- 展示内容
-
隕石衝突、氷河期到来、核爆弾による戦争、ウイルス蔓延…ありとあらゆる惨状に人々は逃げまどい、世界は混乱し、終焉を迎える…。現代SF作品の中で、幾度となく地球は崩壊し、人類は滅亡しました。こうした地球の最後、またそれを予感させる世界を描いたストーリーはSFのサブジャンル中で「破滅テーマ」あるいは「終末テーマ」と呼ばれるジャンルとして確立し、人気を博しています。
今回はこうしたSFの「破滅・終末テーマ」の小説を中心として、SFに関する科学ノンフィクション、SF映画や雑誌記事を県立図書館所蔵資料の中からご紹介します。
展示資料の詳細については、資料展示「SFに見る地球最後の日」のご案内をご覧ください。
【熊谷】資料展示「平城遷都1300年」

- 開催期間
-
平成22年2月27日(土)〜 5月27日(木)
(休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
「青丹(あおに)よし 奈良の都…」と歌われた平城京は、西暦710年、大和盆地の北部、現在の奈良市につくられました。平城京では、律令国家体制が確立され、わが国で初めての本格的な都がつくられるとともに、日本の歴史上でも他に類をみないほどの国際交流都市として、大陸の文化と日本の文化を融合させ、天平文化を開花させました。
今年、2010年は平城遷都から1300年にあたり、平城京跡をはじめ各地で様々な記念イベントが企画・開催されます。
今回の展示では、平城京やその時代の歴史・文化について、皆様に改めて理解を深めていただくため、当館所蔵資料のほか、平城遷都1300年に関する記念イベントの案内等を併せてご紹介します。
展示資料の詳細については、資料展示「平城遷都1300年」のご案内をご覧ください。
【浦和】資料展示「『子育て』今昔」

- 開催期間
-
平成22年2月16日(土)〜 3月14日(日)
(図書館休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー
- 展示内容
- 埼玉県立浦和図書館では、県立図書館3館が所蔵する「子育て」に関する資料を展示します。 生まれてきた子の幸せを願う親心は、いつの世も変わることがありません。 その一方、子どもを巡る価値観は、時代と共に変遷してきたのではないでしょうか。 年代順に並べた子育て本から、社会の移り変わりがかいま見えるかもしれません。
展示資料の詳細については、資料展示「『子育て』今昔」のご案内をご覧ください。
【久喜】資料展示「ヘルシーエイジング 〜元気で長生きするために」

- 開催期間
-
平成22年1月30日(土)〜 2月21日(日)
(図書館休館日 2/1、2/8、2/15を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室入口
- 展示内容
- 人生80年時代。ただ長生きするだけでなく、元気に若々しく年を重ねたい、と誰もが願っています。人生を楽しむためには心身ともに健康でいることが何より大切ですね。老化と寿命のメカニズム、病気の予防法、老化を遅らせる健康法、髪や肌の美容、老いと向き合うエッセイ…など、健康を保ち長生きするために役立つ図書や雑誌をご紹介し、資料リストを配布します。
展示資料の詳細については、資料展示「ヘルシーエイジング〜元気で長生きするために」のご案内をご覧ください。
久喜図書館健康・医療情報講演会「やさしく学ぶ健康情報見分け術 ヘルス・リテラシーを身につけよう」
○○健康食品、△△ダイエット…。インターネットや新聞などで健康に関する記事や広告をよく目にしますが、何を信じていいのか、どう判断すべきか迷った経験はありませんか。今回は、こんなときに役立つ情報の見分け方や、ちょっとあやしげな情報の注意点など、私たちの健康に関わる情報を入手する際のポイントやヒントについて、講師にお話を伺う機会を作りました。この機会に是非参加していただき、情報入手の達人になってください。
- 講師
- 若林チヒロ(わかばやし ちひろ)氏 (埼玉県立大学保健医療福祉学部講師)
- 日時
- 平成22年1月30日(土) 午後2時30分〜4時30分 (受付開始 午後2時)
- 会場
- 埼玉県立久喜図書館 1階視聴覚ホール
- 定員
- 定員140名 当日先着順に受付)
講演会についての詳細は、講演会「やさしく学ぶ健康情報見分け術 ヘルス・リテラシーを身につけよう」のご案内をご覧ください。
【浦和】資料展示「お正月の風景」

- 開催期間
-
平成21年12月26日(土)〜 平成22年1月21日(木)
(図書館休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー
- 展示内容
-
埼玉県立浦和図書館では、県立図書館3館が所蔵する「お正月」に関する資料を展示します。
今回は、伝統行事の映像資料をはじめ、普段あまりなじみのない邦楽や端唄・民謡、お正月に演じられることの多い落語などの資料をご紹介します。
新しい年を迎えるにあたり、身近な伝統行事を見直してみてはいかがでしょうか。
展示資料の詳細については、資料展示「お正月の風景」のご案内をご覧ください。
【浦和】資料展示「クリスマスの音楽」

- 開催期間
-
平成21年12月8日(火)〜 12月24日(木)
(図書館休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー
- 展示内容
- もうすぐクリスマス。街のイルミネーションもはなやかな季節です。県立図書館所蔵の資料から、クリスマスにちなんだ音楽のCD・図書をご紹介します。
展示資料の詳細については、資料展示「クリスマスの音楽」のご案内をご覧ください。
配布用のチラシをご覧いただけます。 資料展示「クリスマスの音楽」チラシ (PDF形式 305KB)
【熊谷】資料展示「坂本龍馬と彼をめぐる人たち」

- 開催期間
- 平成21年11月28日(土)〜 平成22年2月25日(木)(休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
- 幕末の一大ヒーローである坂本龍馬。その龍馬が偉大な功績をあげる中で、いったいどのような人々が彼に関わり、協力し、あるいは反目していたのでしょうか。今回は、坂本龍馬と彼に関わる人々についての資料を、一部ではありますが紹介します。
展示資料の詳細については、資料展示「坂本龍馬と彼をめぐる人たち」をご覧ください。
【浦和】資料展示「食べよう『おいしい本』〜食べものいろいろ〜」
文字・活字文化の日/彩の国教育の日記念資料展

- 開催期間
-
平成21年10月24日(土)〜 11月15日(日)
(図書館休館日を除く)
- 開催場所
-
埼玉県立浦和図書館 1階 子ども室
入場無料 - 展示内容
-
埼玉県立図書館が所蔵する「食」に関わる児童書を中心に展示し、展示資料リストを配布します。
また、食べもののイラストを使ってつくる「バランスモビール」コーナーもあります。
詳細については、資料展示「食べよう『おいしい本』〜食べものいろいろ〜」をご覧ください。
配布用のチラシをご覧いただけます。 資料展示「食べよう『おいしい本』〜食べものいろいろ〜」チラシ (PDF形式 230KB)
【久喜】資料展示「登山のたのしみ」

- 開催期間
- 平成21年10月15日(木)〜 11月15日(日)(休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室
- 展示内容
-
日本での登山人口は増え続けています。日本の山はヨーロッパに比べて登りやすい山が多く、四季による景観が美しいことも魅力ですが、近年では健康志向ブームがきっかけともなり、特に中高年層の山歩きや登山が大ブームとなっています。
今回は、登山の歴史をひもとく資料をはじめとし、山歩き・登山のためのガイドブック、山を題材とした小説やエッセイ、写真集、山岳雑誌等をご紹介します。
詳細については、資料展示「登山のたのしみ」のご案内をご覧ください。
久喜図書館文化講座・講演会「生き生きはつらつ!中高年からの安心山歩き」
登山家の太田昭彦(おおた・あきひこ)氏をお迎えして講演会を開催します。是非ご参加ください。
- 日時
- 平成21年10月24日(土) 午後2時〜4時 (開場1時30分)
- 会場
- 埼玉県立久喜図書館 1階視聴覚ホール
- 対象・定員
- 中学生以上(定員140名 当日先着順に受付)
講演会についての詳細は、講演会「生き生きはつらつ!中高年からの安心山歩き」のご案内をご覧ください。
【浦和】資料展示「工藤直子著作展」

- 開催期間
- 平成21年10月10日(土)〜 12月6日(日)(休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階
- 展示内容
-
埼玉県立浦和図書館では、詩人・童話作家である工藤直子氏の著作や翻訳資料などを紹介する資料展「工藤直子著作展」を開催します。
この資料展は、11月28日(土)に開催する「図書館と県民のつどい埼玉2009」において工藤直子氏が記念講演を行うことから、それに先立ち、関連事業として開催するものです。
詳細については、資料展「工藤直子著作展」のご案内をご覧ください。
図書館と県民のつどい埼玉2009について
文字活字の日制定を記念して、図書館や読書に親しんでいただくことを目的として、記念講演、子ども読書活動に関する交流集会、資料展示、講座などを行います。
- 日時
- 平成21年11月28日(土) 10:00〜16:00
- 会場
- 浦和コミュニティセンター
さいたま市浦和区東高砂町11-1 浦和パルコ/コムナーレ
(一部の交流集会は、8階 さいたま市立中央図書館・イベントルームで行われます。)
工藤直子氏の記念講演
『のはらうた』、『てつがくのライオン』などで知られる詩人・童話作家の工藤直子さんをお招きして、講演会を開催します。今回の講演では、『うたが生まれるとき』と題し、さまざまなお話をしていただく予定です。
- 日時
- 平成21年11月28日(土) 10:00〜11:45
- 会場
- 浦和コミュニティセンター 多目的ホール
さいたま市浦和区東高砂町11-1 浦和パルコ/コムナーレ - 定員
- 400名(事前のお申込みが必要です)
詳細は、「図書館と県民のつどい埼玉2009〜図書館で未来を開こう!〜」のご案内をご覧ください。
【熊谷】資料展示「埼玉の偉人 渋沢栄一を知る」

- 開催期間
- 平成21年9月8日(火)〜 11月26日(木)(休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
今年は渋沢栄一が団長を務めた渡米実業団による民間経済外交100周年にあたります。当館では、「埼玉ゆかりの三偉人」の一人である渋沢栄一について、所蔵資料のほか、渋沢栄一記念館(深谷市)提供の写真や年表等を併せて展示します。
節目のこの年、改めて渋沢栄一の魅力に触れてみませんか?
詳細については、資料展示「埼玉の偉人 渋沢栄一を知る」をご覧ください。
熊谷図書館文化講座・講演会「渋沢栄一とその魅力」
「埼玉ゆかりの三偉人」の一人の渋沢栄一ですが、意外に人物像をご存じない方も多いようです。
渋沢栄一の魅力はどこにあるのか、渋沢栄一記念館・元館長の篠田氏に語っていただきます。
- 日時
- 平成21年10月31日(土) 午後2時〜4時
- 会場
- 埼玉県立熊谷図書館 1階集会室
講演会についての詳細は、講演会「渋沢栄一とその魅力」のご案内をご覧ください。
【熊谷】「メキシコ州・埼玉県交流写真展」

- 開催期間
-
平成21年9月11日(金) 〜 9月20日(日)
(会期中の休館日:9/14) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 1階 集会室
- 展示内容
- 首都に隣接するという地理的な共通点のある埼玉県とメキシコ合衆国メキシコ州は、姉妹都市関係を結んでいます。日本−メキシコ交流400周年、埼玉県−メキシコ州姉妹提携30周年を記念して、メキシコ州自治体研修員ホセ・ラモン・ロサレス・サンチェスさん撮影の写真を展示し、「メキシコをもっと知りたい方のために〜県立熊谷図書館のおすすめ資料」(PDF形式 104KB)を配布します。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「メキシコ州・埼玉県交流写真展」チラシ (PDF形式 206KB)
【浦和】資料展示「“1995→” 〜20世紀末の日本が問いかけるもの〜」

- 開催期間
-
平成21年9月1日(火)〜 10月4日(日)
(会期中の休館日:9/7, 9/14, 9/24, 9/25, 9/28) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
1995年(平成7年)は、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件など大事件が頻発したことで人々の記憶に残る年になりました。その数々の出来事は、それまでの社会の矛盾をあぶり出すとともに、その後の日本社会に大きな影を落としたとも言われています。
埼玉県立浦和図書館では、1995年という年の持つ意味とその後の社会的影響を考える本や雑誌を、県立図書館の所蔵資料の中からピックアップして展示します。あのとき、何が起こっていたのか。そのあと、どうなったのか。私たちは、なにを考えたのか。いまへと続く、いくつかの“1995”を集めて展示しますので、ぜひご覧ください。
展示資料の詳細については、資料展示「“1995→” 〜20世紀末の日本が問いかけるもの〜」をご覧ください。
【浦和】資料展示「音楽で世界を旅しよう〜シルクロード編〜」

- 開催期間
-
平成21年8月4日(火)〜 8月30日(日)
(会期中の休館日:8/10, 8/17, 8/24) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
世界各地には、魅力あふれる伝統的な音楽がたくさんあります。
今回は、シルクロード、特にモンゴルや中央アジア地域の民族音楽について、視聴覚資料を中心にご紹介します。
音楽や映像に触れて、はるかなるロマンを感じてみてはいかがでしょうか。
詳細については、資料展示「音楽で世界を旅しよう〜シルクロード編〜」をご覧ください。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「音楽で世界を旅しよう〜シルクロード編〜」チラシ (PDF形式 589KB)
【久喜】資料展示「薬・くすり・クスリ」

- 開催期間
-
平成21年7月10日(金)〜 8月30日(日)
(会期中の休館日:7/13, 7/21, 7/27, 8/3, 8/10, 8/17, 8/24) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室
- 展示内容
-
今年6月1日、改正薬事法が施行されました。コンビニやスーパーなどでも多くの市販薬が販売できるようになったことは記憶に新しいところです。
今回は、埼玉県立図書館が所蔵する身近な薬に関する図書や雑誌を展示し、資料リストを配布します。
詳細については、資料展示「薬・くすり・クスリ」のご案内をご覧ください。
【浦和】資料展示「〜連続テレビ小説『つばさ』の舞台〜小江戸川越をめぐる資料展」

- 開催期間
-
平成21年7月7日(火)〜 8月2日(日)
(会期中の休館日:7/13, 7/21, 7/27) - 開催場所
-
埼玉県立浦和図書館 (2階)
入場無料 - 展示内容
-
連続テレビ小説「つばさ」の舞台となっている川越の街は、今、注目の観光スポットです。
歴史・文化・観光など多方面の資料約70冊から、川越の街をご紹介します。
この資料展を機会に、小江戸川越の歴史と文化を満喫していただき、実際に街まで足をのばしてみてはいかがでしょうか。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「〜連続テレビ小説『つばさ』の舞台〜小江戸川越をめぐる資料展」チラシ (PDF形式 487KB)
【熊谷】資料展示 「リアル『図書館戦争』−「図書館の自由」ってなに?」

- 開催期間
- 平成21年5月23日(土)〜 8月30日(日) (休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 (2階ロビー)
- 展示内容
-
ベストセラー『図書館戦争』シリーズに登場する「図書館の自由に関する宣言」(「自由宣言」)が、本当に存在することをご存じですか?実は、今年はこの宣言が採択されてから55周年、現在の形に改訂採択されてから30周年に当たります。節目のこの年、図書館についてちょっと詳しくなってみませんか?
今回は特別に、日本図書館協会から、図書館の自由に関する企画パネルをお借りすることができました。全国的な情勢や、図書館の自由に関する基本的な事例も展示されていますので、ぜひ併せてご覧下さい。
協力: 社団法人 日本図書館協会
詳細については、資料展示 「リアル『図書館戦争』−「図書館の自由」ってなに?」のご案内をご覧ください。
【浦和】資料展示「さわって楽しむしかけ絵本」
子ども読書の日2009記念

- 開催期間
- 平成21年4月25日(土)〜 5月17日(日)
(図書館休館日 4/27,5/7,5/11を除く)
午前9時〜午後5時 - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 1階 子ども室
入場無料 - 展示内容
- 埼玉県立図書館が所蔵する「しかけ絵本」を展示します。
また、簡単にできる「飛び出すカード」づくりコーナーもあります
詳細については、資料展示「『さわって楽しむしかけ絵本』〜飛び出す昔話を中心に〜」のご案内をご覧ください。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「さわって楽しむしかけ絵本」資料展チラシ (PDF形式 224KB)
【熊谷】資料展示「蔵書票の世界」
※蔵書票とは・・・
本の所有者を示すために図書に貼りつける小片のことです。ヨーロッパで印刷技術の発展とともに広く普及し、芸術性の高いものが生まれています。

- 開催期間
- 平成21年2月28日(土)〜 5月21日(木) (休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 (2階ロビー)
- 展示内容
-
日本書票協会からお借りした本物の蔵書票を集めたパネルと県立図書館で所蔵している関連図書をあわせて展示しています。
協力: 日本書票協会
参考: 『Lib.Letter』 第15号 「紙の宝石−蔵書票の世界」
(PDF形式 616KB・熊谷図書館2008年発行)
「蔵書票の世界」特別展
日本・世界の国々の蔵書票を一挙パネル展示
各国の近現代の蔵書票を集めたパネル20枚以上を一挙に展示します。
蔵書票がまとまって展示される機会はあまりありません。ぜひこの機会にご覧ください。
- 会期
- 平成21年5月15日(金)〜 21日(木) (休館日を除く)
午前9時〜午後5時まで - 会場
- 埼玉県立熊谷図書館 1階集会室
- 内容
-
- (1)日本・世界の国々の蔵書票を一挙にパネル展示(期間中)
- 日本や世界の国々の近現代の蔵書票を集めたパネル20枚以上を一挙に展示します。
蔵書票がまとまって展示される機会はあまりありません。
ぜひこの機会にご覧ください。 - (2)スライド上映 入場無料(協力:日本書票協会)
- 5月17日(日) 午後2時・午後3時(2回) 定員なし
日本書票協会会長・内田市五郎さんが来館される予定です。
スライドを見ながら蔵書票について解説をしていただきます。
詳しくは、「蔵書票の世界」特別展のご案内をご覧ください。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「蔵書票の世界」特別展チラシ (PDF形式 558KB)
【久喜】資料展示「浮世絵の世界〜広重と国芳」

- 開催期間
- 平成21年3月17日(火)〜 4月12日(日)
(会期中の休館日:3/23, 3/27, 3/30, 4/6, ) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 (2階閲覧室)
- 展示内容
-
江戸時代,木版印刷の発達により、浮世絵は大衆が手軽に入手できるものになりました。さまざまな風俗が題材とされ、当時の世相をうかがい知ることができます。
また、簡潔で鮮やかな色使いや自由な発想の構図は19世紀後半のヨーロッパの画家たちに大きな影響を与えました。 今回の展示ではその中から「風景の広重、武者絵の国芳」と並び称された同じ1797年生まれの二人の浮世絵、歌川広重と歌川国芳をとりあげます。
詳細については、資料展示「浮世絵の世界〜広重と国芳」のご案内をご覧ください。