資料展のご案内(平成23年度)
平成23年度
他年度の資料展はこちら
開催館 | 資料展名称 | 開催期間 (図書館休館日を除く) |
開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
浦和 | 本を治す 〜震災からの小さな復興〜 | 平成24年3月20日(火) 〜4月8日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
熊谷 | 中世の歴史書に見る平清盛と源平合戦 | 平成24年2月25日(土) 〜5月24日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
終了しました |
久喜 | スポーツと健康−歩く・走る− | 平成24年2月25日(土) 〜3月18日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
終了しました |
浦和 | 埼玉県地震対策セミナー (埼玉県危機管理防災部危機管理課主催事業) |
平成24年2月15日(水) 12:30〜16:00 |
埼玉会館 ホワイエ |
終了しました |
浦和 | 埼玉県立図書館の歩み− 過去から未来へ知をつなぐ− |
平成24年2月7日(火) 〜3月18日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
久喜 | 食と健康〜食生活をみなおそう〜 | 平成24年1月28日(土) 〜2月19日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
終了しました |
熊谷 | 本を治す〜震災からの小さな復興〜 | 平成24年1月17日(火) 〜2月5日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 3階ロビー、3階資料室 |
終了しました |
浦和 | 流行から2011年を振り返る。 | 平成23年12月20日(火) 〜平成24年1月22日(日) |
埼玉県立浦和図書館 視聴覚カウンター前 |
終了しました |
熊谷 | マヤ文明と終末思想 −マヤ暦から世界の終末思想まで− |
平成23年11月26日(土) 〜平成24年2月26日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
終了しました |
久喜 | 本を治す 〜震災からの小さな復興〜 | 平成23年12月6日(火) 〜12月27日(火) |
埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
終了しました |
浦和 | 川の国 埼玉〜荒川編〜 | 平成23年11月8日(火) 〜12月4日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | あさのあつこ資料展 | 平成23年10月22日(土) 〜11月14日(月) |
埼玉県立浦和図書館 1階こども室 |
終了しました |
久喜 | 囲碁を読む | 平成23年10月8日(土) 〜10月30日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 資料からみる秩父事件 −「暴動」から再評価へ− |
平成23年8月30日(火) 〜11月24日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | おめでとう「彩の国スポーツ功労賞」知っていますか?なでしこJAPANは埼玉発 | 平成23年7月22日(金) 〜8月7日(日) |
埼玉県立浦和図書館 埼玉資料室 入口 |
終了しました |
浦和 | 音楽で世界を旅しよう 〜東北(日本)編 |
平成23年7月20日(水) 〜8月28日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階 |
終了しました |
久喜 | 闘病記を読む 著者は病気とどう向き合ったのか その2 脳の病気 | 平成23年7月16日(土) 〜8月21日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 鳥瞰図−翔んでみた世界− | 平成23年5月28日(土) 〜8月28日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | 埼玉ゆかりの児童文学者 〜石井桃子・瀬田貞二資料展〜 |
平成23年4月23日(土) 〜5月15日(日) |
埼玉県立浦和図書館 1階こども室 |
終了しました |
浦和 | いざという時のために −知って備える 埼玉県防災資料− |
平成23年4月20日(水) 〜6月19日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
他年度の資料展はこちら
【浦和】本を治す 〜震災からの小さな復興〜

- 開催期間
-
平成24年3月20日(火)〜4月8日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
平成23年12月に、久喜図書館でご好評いただきましたパネル展示「本を治す」を、浦和図書館でも巡回展示します。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ちよりください。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「本の修理 きほんのき」チラシ (PDF形式 640KB)
【熊谷】中世の歴史書に見る平清盛と源平合戦

- 開催期間
-
平成24年2月25日(土)〜平成24年5月24日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
- 「此の一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」(『平家物語 巻一』「禿髪」より)といわれ、栄華を極めた平氏一門。武家として初めて太政大臣まで昇り詰め、平氏の時代を築き上げた平清盛は、歴史書の中にどのように記されていたのか。今回の資料展では、『玉葉(ぎょくよう)』『兵範記(ひょうはんき)』など、中世の歴史書をはじめ、県立熊谷図書館所蔵の貴重な和装本『源平盛衰記』(1796(寛政8)年刊)などを展示します。
展示資料の詳細については、「資料展示 中世の歴史書に見る平清盛と源平合戦」のご案内をご覧ください。
【久喜】スポーツと健康−歩く・走る−

- 開催期間
-
平成24年2月25日(土)〜平成24年3月18日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室
- 展示内容
- 最近は、健康づくりのために歩いたり走ったりする方を多く見かけるようになりました。また、市民ランナーや芸能人ランナーもすばらしい記録を出しています。そこで、県立久喜図書館では、所蔵資料の中から「ウォーキング」「ジョギング」「マラソン」に関する資料を展示します。関連して、健康づくりや、生活習慣病の予防に役立つ食事の摂り方などの資料も紹介しますので、ぜひ、ご自身の健康づくりの参考になさってください
展示資料の詳細については、「資料展示 スポーツと健康−歩く・走る−」のご案内をご覧ください。
【浦和】埼玉県地震対策セミナー(埼玉県危機管理防災部危機管理課主催事業)

- 開催期間
-
平成24年2月15日(水) 12:30〜16:00
- 開催場所
- 埼玉会館ホワイエ
- 展示内容
- 地震大国日本では大地震はいつ起こるかわかりません。ひとたび発生すると多くの尊い生命や財産を奪うおそれがあります。そこで、地震をはじめとする防災に関する理解を深めていただくため、県と防災関連企業・団体が協力して「平成23年度埼玉県地震対策セミナー」が開催されます。開催に合わせて、県立浦和図書館から資料の展示・説明も行います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
【浦和】埼玉県立図書館の歩み−過去から未来へ知をつなぐ−

- 開催期間
-
平成24年2月7日(火)〜平成24年3月18日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
- 社会教育という言葉が生まれ関心が高まっていた大正時代。埼玉県では大正11年に県教育会が運営する埼玉図書館が開館しました。以来、大正・昭和・平成と、県立図書館は時代とともにサービスを変化させながら、県民の知への要求に応えてきました。今回は県立図書館だより100号発行に合わせ県立図書館の歩みを紹介します。図書だけでなく、かつて県立図書館として使用した建築物「鳳翔閣」などの古写真、終戦後、GHQが県に無償貸与した16ミリ映写機Natco(ナトコ)の実物、浦和書籍館(うらわしょじゃくかん)(明治9年開館)の利用券なども展示いたします。また、期間中、「入学期を控えて 浦和市」(1954年)(彩の国ビジュアルプラザ所蔵)など、県立図書館が登場するニュース映像をご覧いただくことができます。ぜひご来場ください。
【久喜】食と健康〜食生活をみなおそう〜

- 開催期間
-
平成24年1月28日(土)〜平成24年2月19日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 今回の展示資料では、日々の食生活をみなおし、健康でいきいきとした生活を送るために役立つ資料を取り上げます。食の現状を考えるための本、健康生活に役立つレシピや介護食に関する本、子どもといっしょに読める絵本、さらには雑誌の特集号も含め、比較的最近刊行されたものを中心にご紹介します。いずれも貸出が可能です。ぜひご来館ください。
【熊谷】(巡回展示)本を治す〜震災からの小さな復興〜

【今後の開催予定】
浦和図書館 平成24年3月20日(火)〜4月8日(日)(図書館休館日を除く)
配布用のチラシ・図書リストをご覧いただけます。
「本の修理 きほんのき」チラシ (PDF形式 640KB)
「熊谷会場展示図書リスト」 (PDF形式 200KB)
【浦和】流行から2011年を振り返る。

- 開催期間
-
平成23年12月20日(火)〜平成24年1月22日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 視聴覚カウンター前
- 展示内容
-
新聞『日経MJ』の年末恒例記事「ヒット商品番付」等をもとに2011年のトレンドに関連した資料を展示します。
社会科学と産業の浦和図書館で所蔵する資料を中心に集めました。ぜひご覧ください。
展示資料のご紹介。展示資料「流行から2011年を振り返る」 (PDF形式 202KB)
【熊谷】マヤ文明と終末思想 −マヤ暦から世界の終末思想まで−

- 開催期間
-
平成23年11月26日(土)〜平成24年2月26日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
2012年は、マヤ文明に注目が集まる年になりそうです。
古代マヤで考案された数千年周期の「長期暦」が2012年12月で終結することから、これを人類の滅亡ととらえる映画『2012』等がヒットしました。しかし「マヤ暦の終結」を話題にする以前の問題として、そもそもマヤ文明とはどんな文明で、長期暦とはいったいどのようなものだったのでしょうか?
日本では、南米の古代文明について詳しく知られているとは言えないのが実情です。
今回は、マヤ暦で注目を集めた古代マヤ文明と、マヤ暦が話題を集めた理由の一つである「終末思想」について、基本的な資料を集めてみました。
展示資料の詳細については、「資料展示 マヤ文明と終末思想 −マヤ暦から世界の終末思想まで−」のご案内をご覧ください。
【久喜】本を治す 〜震災からの小さな復興〜

- 開催期間
-
平成23年12月6日(火)〜12月27日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
東日本大震災により、図書館では多くの本が落下し、壊れました。
今回の展示では、壊れた本の特徴や、図書館で実際に行っている修理について、パネルでご紹介します。"壊れた本もまた利用できるように、そして未来に残すことができるように"地道な作業ですが、復興の小さな小さな一歩です。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「本の修理 きほんのき」チラシ (PDF形式 640KB)
【浦和】川の国 埼玉〜荒川編〜

- 開催期間
-
平成23年11月8日(火)〜12月4日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
- 荒川はゆたかな恵みで、さまざまな自然・文化・産業をはぐくんできた「母なる川」です。しかしその一方で、荒川は時に豹変し、「荒ぶる川」の顔も見せつけてきました。今回の展示では、さまざまな顔を持つ荒川を、「母なる川」と「荒ぶる川」をキーワードにご紹介します。
展示資料の詳細については、「資料展示 川の国 埼玉〜荒川編〜」のご案内をご覧ください。
【浦和】あさのあつこ資料展

- 開催期間
-
平成23年10月22日(土)〜11月14日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 1階子ども室
- 展示内容
-
文字・活字文化の日(10月27日)および、彩の国教育の日(11月1日)を記念して、県立浦和図書館では、あさのあつこさんの資料展を行います。
今回の資料展では、埼玉県立図書館で所蔵している資料の中から、あさのあつこさんの著作のほか、対談記事の記載された雑誌やあさのさんおすすめの絵本など、関連する資料も広くご紹介します。
さまざまな資料によるあさのあつこの世界を、どうぞご覧ください。
展示資料の詳細については、「あさのあつこ資料展」のご案内をご覧ください。
【久喜】囲碁を読む

- 開催期間
-
平成23年10月8日(土)〜10月30日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
囲碁は東アジアに古くから伝わる芸道で、日本の歴史・文化に深い影響を与えてきました。今日では年齢・性差・言語や国籍を超えて広く普及しています。
今回、県立久喜図書館では囲碁に関する所蔵資料をご紹介して展示をおこないます。
展示資料の詳細については、資料展示「囲碁を読む」のご案内をご覧ください。
【熊谷】資料からみる秩父事件−「暴動」から再評価へ−

- 開催期間
-
平成23年8月30日(火)〜11月24日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
1884年11月1日、当時デフレ政策と増税、ヨーロッパの生糸価格大暴落により、生活苦に苦しむ秩父を中心とする農民たちが、秩父困民党として蜂起しました。高利貸しなどを焼き払い、警官隊と武力衝突したことから、長年、“暴徒”とされていましたが、様々な資料や証言から研究・顕彰活動がすすめられ、再評価の動きが高まってきました。
今回は、埼玉県立図書館の所蔵資料から秩父事件に関するものを展示し、改めて「秩父事件」とは何だったのかを振り返ります。
展示資料の詳細については、資料展示「資料からみる秩父事件−「暴動」から再評価へ−」のご案内をご覧ください。
熊谷図書館文化講演会「秩父事件 −革新か伝統か−」
- 日時
- 平成23年10月29日(土) 午後2時〜4時
- 会場
- 埼玉県立熊谷図書館 鑑賞室
- 講師
- 千嶋 壽(ちしま・ひさし)氏
- 定員
- 先着50名(10月1日受付開始)(入場無料)
【浦和】おめでとう「彩の国スポーツ功労賞」知っていますか?なでしこJAPANは埼玉発

- 開催期間
-
平成23年7月22日(金)〜8月7日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 埼玉資料室 入り口
- 展示内容
- PK戦で決勝ゴールを決めたDFの熊谷紗季選手(7月からドイツのチームに移籍)をはじめ、 GKの山郷のぞみ選手、DFの矢野喬子選手の3選手は「浦和レッズレディース」からなでしこジャパンにメンバー入りしています。 チームを優勝に導いた佐々木監督は川口市出身、大宮アルディージャの初代監督をつとめ、現在はさいたま市在住。なでしこJAPANは埼玉にゆかりの深いチームです。 熊谷紗季選手のデビュー戦のインタビューなど、「浦和レッズレディース」の資料を展示しています。
【浦和】音楽で世界を旅しよう〜東北(日本)編

- 開催期間
-
平成23年7月20日(水)〜8月28日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階
- 展示内容
-
県立浦和図書館では、毎年夏休みに「音楽で世界を旅しよう」と題し、世界中の伝統音楽を紹介してきましたが、今年は日本の東北地方の音楽を紹介します。
音楽は心をつなぎ、前に進む勇気を与えてくれます。東北地方の音楽がもつ力は、私たちの魂に強く響きます。音楽や映像に触れて、がんばっている東北のみなさんを応援しましょう。
【久喜】闘病記を読む 著者は病気とどう向き合ったのか その2 脳の病気

- 開催期間
-
平成23年7月16日(土)〜8月21日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 「闘病記」は病気にかかった患者や家族などがつづった体験記です。多くの人に生きるヒントや励ましとなる情報がたくさん詰まっている資料です。特に、同じ病気にかかった人とその家族には病気と向き合っていく勇気を与えてくれます。今回は「脳の病気」に関する闘病記のリストを作成し、資料の展示と貸出しを行ないます。
展示資料の詳細については、資料展示「闘病記を読む 著者は病気とどう向き合ったのか その2 脳の病気」のご案内をご覧ください。
【熊谷】鳥瞰図−翔んでみた世界−

- 開催期間
-
平成23年5月28日(土)〜8月28日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
鳥瞰図(ちょうかんず)とは、上空から見おろしたように描かれた図のことで、「俯瞰図(ふかんず)」ともいわれます。空を飛んでいる鳥の眼から見たかのようなので「鳥瞰図」(bird's-eye view)というようです。
古くは、ヨーロッパの都市鳥瞰図や日本の国絵図から、今日では観光の案内図まで、さまざまなものがあります。
今回は埼玉県立図書館の所蔵資料から、鳥瞰図に関するものを展示いたします。空を「翔んで」いるような気分になれるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。
展示資料の詳細については、資料展示「鳥瞰図−翔んでみた世界−」のご案内をご覧ください。
【浦和】埼玉ゆかりの児童文学者〜石井桃子・瀬田貞二資料展〜

- 開催期間
-
平成23年4月23日(土)〜5月15日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 1階子ども室
- 展示内容
-
埼玉県立浦和図書館では、子ども読書の日(4月23日)および、子ども読書週間(4月23日〜5月12日)の関連事業として、埼玉県立図書館が所蔵する資料約200点を展示し、埼玉ゆかりの児童文学者の資料展を開催します。
石井桃子氏は浦和に生まれ県立浦和高等女学校を卒業、瀬田貞二氏は30代の頃から浦和に住み自宅で家庭文庫を開くなど、特に浦和にゆかりのある児童文学者です。
お二人は創作以外にも昔話の再話絵本を作り、また、今に読みつがれる多くのすぐれた外国の児童書を翻訳・紹介しています。
子どものころに大好きだった絵本を、もう一度手にとって見ませんか。
展示資料の詳細については、資料展示「埼玉ゆかりの児童文学者〜石井桃子・瀬田貞二資料展〜」のご案内をご覧ください。
【浦和】いざという時のために−知って備える 埼玉県防災資料−

- 開催期間
-
平成23年4月20日(水)〜6月19日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
埼玉県立浦和図書館では、災害に備えて知っておきたい埼玉県の防災に関する資料展を開催します。
今回の資料展では、県や市町村が作成した防災計画やハザードマップ、活断層の調査報告書、埼玉県内の地盤に関する資料などを集めて展示します。
東日本大震災により、埼玉県内でも断水や停電、液状化などの被害が起きています。
災害に備えるには、日常から災害に関する知識を得ておくことが大切です。
あなたのすむ土地の情報を確かめるため、ぜひご来場ください。