資料展のご案内(平成24年度)
平成24年度
他年度の資料展はこちら
開催館 | 資料展名称 | 開催期間 (図書館休館日を除く) |
開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
浦和 | 埼玉防災資料展 Part2−過去を知って、現在に備える |
平成25年3月5日(火) 〜5月6日(月) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
久喜 | 歌舞伎の世界へようこそ! | 平成25年3月5日(火) 〜3月24日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 曼荼羅(まんだら)の世界 −密教の世界観をのぞく− |
平成25年2月23日(土) 〜5月23日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | 忘れられた日本人の暮らし | 平成25年2月2日(土) 〜平成25年3月3日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
久喜 | 歌舞伎の世界へようこそ | 平成25年3月5日(土) 〜3月24日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室入口付近 |
終了しました |
久喜 | 家族みんなで口腔ケア | 平成25年1月26日(土) 〜2月24日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
久喜 | 創刊号大集合! | 平成25年1月8日(土) 〜1月24日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | Railways in 埼玉−東北・上越新幹線開通30周年を迎えて− | 平成25412月11日(火) 〜平成25年1月24日(木) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
熊谷 | 新島襄とその妻八重−「幕末のジャンヌ・ダルク」新島八重を巡る人々− | 平成24年11月23日(金) 〜平成25年2月21日(水) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | 社会を変える・地域を変える 新しいシゴトの形 | 平成24年11月9日(金) 〜12月9日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | 文字・活字文化の日、彩の国教育の日記念資料展 はじめての古典 −むかしばなしをたのしむ− |
平成24年10月27日(土) 〜11月11日(日) |
埼玉県立浦和図書館 1階こども室 調べものコーナー |
終了しました |
久喜 | 11月1日は古典の日 | 平成24年11月1日(木) 〜11月8日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
久喜 | エンジョイ・ランニング−風を感じて− | 平成24年9月1日(火) 〜9月12日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
久喜 | −認知症を理解する U− | 平成24年9月11日(火) 〜9月23日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 円空を訪ねて−人と信仰− | 平成24年8月28日(火) 〜11月21日(水) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
|
浦和 | 埼玉県・さいたま市共同企画資料展 −自慢したい風景− |
平成24年9月1日(土) 〜9月16日(日) |
埼玉県立浦和図書館2階 さいたま市立中央図書館コムナーレ8階 |
終了しました |
浦和 | 音楽で世界を旅しよう〜イギリス編〜 | 平成24年7月25日(水) 〜8月26日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
|
浦和 | 県立図書館の資料で「ウルトラマン・アート!」展をより深く楽しもう | 平成24年7月10日(火) 〜7月22日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
久喜 | 医療小説の世界 | 平成24年7月10日(火) 〜8月19日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 博物館の愉しみ | 平成24年5月26日(土) 〜8月26日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
|
浦和 | 科学あそび・科学よみもの 〜ふしぎを探検しよう!〜 | 平成24年4月21日(土) 〜5月20日(日) |
埼玉県立浦和図書館 1階こども室 調べものコーナー |
終了しました |
他年度の資料展はこちら
【浦和】埼玉防災資料展 Part2−過去を知って、現在に備える

- 開催期間
-
平成25年3月5日(火)〜平成25年5月6日(月)*好評につき延長いたしました。
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」から2年が経過しようとしています。近い将来、埼玉県に被害を及ぼす可能性のある大地震として、「首都直下地震」の発生も懸念されています。災害は、いつどこでどんな時に起こるかわかりません。日頃の備えと正しい知識を身につけておくことが、命を守ることへと繋がります。
今回の資料展では、平成23年度開催の「防災資料展」で好評だった古地図や災害関連資料を、改めてご紹介します。
展示資料の詳細については、「資料展示 埼玉防災資料展 Part2−過去を知って、現在に備える」(PDF形式:570KB)のご案内をご覧ください。
【久喜】歌舞伎の世界へようこそ

- 開催期間
-
平成25年3月5日(火)〜平成25年3月24日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室入り口付近
- 展示内容
-
埼玉県立久喜図書館は、芸術に関する資料として「歌舞伎」の資料を収集しています。
総合芸術とされる芸能・歌舞伎。本年4月には歌舞伎座が3年ぶりにリニューアルオープンし、「十八世中村勘三郎に捧ぐ」演目などが上演されます。
今回の展示では、歌舞伎のガイドブックとなるような資料、歌舞伎の歴史、歌舞伎役者の手記などをご紹介します。
展示資料の詳細については、資料展示「歌舞伎の世界へようこそ」のご案内をご覧ください。
【熊谷】曼荼羅(まんだら)の世界−密教の世界観をのぞく−

- 開催期間
-
平成25年2月23日(土)〜平成25年5月23日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
「曼荼羅(まんだら)」をじっくりながめてみたことはありますか?仏教の教えを体系化して表現していると言われる曼荼羅は、密教の世界では不可欠なものとして重視されていますが、その内容や意味はとても深遠で、理解するのはなかなか大変です。一般的には、寺院等の掛図や美術館等でその美しさや神秘性に触れることが多いと思いますが、その本来の定義や内容について詳しく知る機会はあまりないと言えるのではないでしょうか。
そこで今回は、図書館の資料に描かれたさまざまな美しい曼荼羅とともに、その仕組みや意味についてもわずかながらご紹介します。ぜひ、少しだけ足を止めてご鑑賞ください。
展示資料の詳細については、資料展示「曼荼羅(まんだら)の世界−密教の世界観をのぞく−」のご案内をご覧ください。
【浦和】忘れられた日本人の暮らし

- 開催期間
-
平成25年2月2日(土)〜平成25年3月3日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
浦和図書館では、ちょっと昔の日本人の暮らしを振り返る資料展示「忘れられた日本人の暮らし」を開催します。
江戸から明治・大正・昭和にかけて、日本人はどんな価値観を持ちどんな暮らしをしていたのでしょうか。全国をくまなく歩いて「忘れられた日本人」の生活を追い求めた民俗学者 宮本常一(みやもと つねいち)の著作とともに、日本人の暮らしをふり返る様々な図書や雑誌を展示します。
便利さやスピーディさ、清潔で快適な生活環境と引き換えに失われていった、豊かな暮らしの知恵や技術を、資料の中で再発見することができます。そこには東日本大震災を経験した私たちにとって、新しい生き方のヒントがあるかもしれません。
【久喜】家族みんなで口腔ケア

- 開催期間
-
平成25年1月26日(土)〜平成25年2月24日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
私たちが健康な食生活を送るためには、口の中を清潔に保ち、普段から口腔ケアを意識することが大事です。「口腔ケア」は、口臭や虫歯、歯周病を防ぐだけでなく、生活習慣病や高齢者にとっての認知症、誤嚥性(ごえんせい)肺炎の予防など、全身の健康維持にも関わってきます。また、寝たきりの人の介護ではもっとも重要なケアの一つとなっています。高齢化社会と言われて久しいですが、いくつになっても健康で豊かな生活を送りたいものです。
今回の資料展示では、県立図書館の所蔵資料のなかから、比較的最近刊行された口腔ケアに関するさまざまな資料を取り上げ、内容を7つに分けてご紹介します。一般向けには、虫歯治療や歯周病、嚥下(えんげ)障害や顎関節症についての本、幼児や学童期のお子様向けには、歯や歯医者さんに関する本に加え、虫歯や歯の生えかわりをテーマとした内外の絵本を用意しました。雑誌の特集記事もあります。
ぜひ家族ごいっしょにご覧いただき、お口の健康について考えるきっかけにしていただければと思います。
展示資料の詳細については、資料展示「家族みんなで口腔ケア」のご案内をご覧ください。
【久喜】創刊号大集合!


- 開催期間
-
平成25年1月8日(火)〜平成25年1月24日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
情報をいち早く伝えようとする"雑誌"は、その時代、その瞬間を映し出します。なかでも創刊号は、時代の息吹を吸って生まれ、これから主張していこうとする勢いを感じさせます。
この資料展示では、久喜図書館で所蔵する、自然科学・技術・芸術・文学分野の雑誌のうち、明治末期から昭和40年代に刊行された約50誌を集めました。
この機会にぜひ、創刊号がもつ時代の鼓動を、お手にとって感じてください。
展示資料の詳細については、資料展示「創刊号大集合!」のご案内をご覧ください。
【浦和】Railways in 埼玉−東北・上越新幹線開通30周年を迎えて−

- 開催期間
-
平成24年12月11日(火)〜平成25年1月24日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
- 昭和57年に東北・上越新幹線が開通して、今年でちょうど30年目を迎えました。これを機に浦和図書館では、埼玉の鉄道のあゆみを振り返る資料展を開催いたします。明治・大正期の復刻時刻表など浦和図書館で所蔵する図書、雑誌、新聞等、様々な資料を約100点ご紹介します。皆様のご来館をお待ちしております。
【熊谷】新島襄とその妻八重ー「幕末のジャンヌ・ダルク」新島八重を巡る人々ー

- 開催期間
-
平成24年11月23日(金)〜平成25年2月21日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
平成25年のNHK大河ドラマは、福島県会津出身の新島八重が主人公です。新島八重は、今まで決して著名とはいえませんでしたが、幕末の会津戊辰戦争では、スペンサー銃を持ち参戦したことから、後に「幕末のジャンヌ・ダルク」「会津の巴御前」と言われたほどの女性でした。また、後に夫となる同志社大学創設者の新島襄は、八重を「ハンサム・ウーマン」と評しています。
今回の展示では、埼玉県立図書館の所蔵資料から、「新島襄とその妻八重」に関係するものを中心に、八重に大きな影響を与えた兄山本覚馬や会津戊辰戦争なども合わせて展示し、あまり知られることのなかった八重の生涯に迫ります。ぜひ、お立ち寄りください。
展示資料の詳細については、資料展示「新島襄とその妻八重ー「幕末のジャンヌ・ダルク」新島八重を巡る人々ー」のご案内をご覧ください。
【浦和】社会を変える・地域を変える 新しいシゴトの形

- 開催期間
-
平成24年11月9日(金)〜12月9日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
競争と「奪い合いの社会」から、持続可能な「分かち合い」の社会へ…
市場拡大・独占のグローバルビジネスから、スモールビジネス、地域限定ビジネスへ…
持ち出しばかりのボランティアから、継続性のある社会貢献ビジネスへ…
いま世界と日本のあちこちで、そんな思いと動きが、生まれています。社会起業(ソーシャルビジネス)、コミュニティビジネス、NPOなど、「新しい働き方」「新しいシゴト」をめぐる図書をご紹介します。
展示資料の詳細については、「社会を変える・地域を変える 新しいシゴトの形」(PDF形式 419KB)をご覧ください。
期間中に、講座「社会起業のはじめ方 〜あなたの力が 地域を元気にする 新しいシゴトの形」も開催します(11月24日)。ぜひご参加ください。
【浦和】文字・活字文化の日、彩の国教育の日記念資料展 はじめての古典 −むかしばなしをたのしむ−

- 開催期間
-
平成24年10月27日(土)〜11月11日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 1階子ども室 調べものコーナー
- 展示内容
-
11月1日を「古典の日」とする、「古典の日に関する法律」が今年施行されたことから、古典文学に関連する資料について、県立図書館で所蔵している児童資料約100点を展示します。
【久喜】11月1日は古典の日

- 開催期間
-
平成24年11月1日(木)〜11月8日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 今年の9月5日、国民が古典に親しむことを促し、広く古典についての関心と理解を深めるため、11月1日を「古典の日」とする法律が公布・施行されました。11月1日は『紫式部日記』によって源氏物語の存在が確認される最古の日付にちなんでいます。久喜図書館では法律制定を記念し、『源氏物語』に関する所蔵資料の一部を展示します。
展示資料の詳細については、「資料展示 −11月1日は古典の日−」のご案内をご覧ください。
【久喜】エンジョイ・ランニング−風を感じて−

- 開催期間
-
平成24年10月30日(火)〜11月18日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 今年の2月に実施しました資料展示「スポーツと健康−歩く・走る−」に引き続き、所蔵資料の中から、健康・体力づくりのための「ランニング」に関する資料やトレーニングに関する資料、ランナーの手記などをご紹介します。どうぞご来館ください。
展示資料の詳細については、「資料展示 −エンジョイ・ランニング−風を感じて−」のご案内をご覧ください。
【久喜】−認知症を理解する U−

- 開催期間
-
平成24年9月11日(火)〜9月23日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 9月21日の「世界アルツハイマーデー」にちなみ、認知症に関するパネル展示と資料展示を行います。今回の資料展示「認知症を理解するU」では、2011年1月に実施した「認知症を理解する」以降の最新の資料(全て貸出可能)を中心にご紹介します。どうぞご来館ください。
展示資料の詳細については、「資料展示 −認知症を理解する U−」のご案内をご覧ください。
同時開催:パネル展示「認知症を理解するために」
- 日時
- 平成24年9月11日(火)〜9月23日(日)
図書館休館日を除く - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階ロビー
- 展示内容
- 埼玉県立久喜図書館では、9月21日の「世界アルツハイマーデー」にちなみ、高齢介護課と連携して認知症に関するパネル展示を行います。「世界アルツハイマーデー」は、1994年9月21日に国際アルツハイマー病協会が患者や家族への支援に関する宣言を行ったことに始まります。毎年この日を中心に、各地で認知症に関するさまざまな啓発活動が行われており、当館でも平成22年に引き続き、1階ロビーでパネル展示を実施します。
展示資料の詳細については、パネル展示「認知症を理解するために」のご案内をご覧ください。
【熊谷】円空を訪ねて−人と信仰−

- 開催期間
-
平成24年8月28日(火)〜11月21日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
江戸時代に、日本各地を巡って造られた「円空仏」、一刀彫で彫り出されたその姿は、現代においてとても人気があります。しかし、その作者「円空」については、文献資料が少なく、出自も諸説あるなど、明らかになっていない面がたくさんあります。
今回の展示では、「円空」に関係する資料を集め、その魅力に迫ります。埼玉県内にも、多くの造形物を残している「円空」、謎に包まれたその生涯に、想像を巡らせてみてはいかがでしょうか。
展示資料の詳細については、「資料展示 円空を訪ねて−人と信仰−のご案内をご覧ください。
【浦和】埼玉県・さいたま市共同企画資料展−自慢したい風景−

- 開催期間及び時間
-
平成24年9月1日(土)〜9月16日(日)
(図書館休館日を除く)
埼玉県立浦和図書館 午前9時〜午後5時
さいたま市立中央図書館 午前9時〜午後9時(月〜金)、午前9時〜午後6時(土・日・祝) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階
さいたま市立中央図書館 コムナーレ8階 - 展示内容
-
埼玉県内にはたくさんの美しい風景があります。子どもたちに残していきたい、ふるさと自慢したい風景はどこですか?埼玉県立浦和図書館とさいたま市立中央図書館では、県内、市内の名所の写真と、それに関する資料をご紹介する資料展を開催します。
会場やfacebook「自慢したい風景」ページでは、「自慢したい!」と思った風景に投票していただき、ベスト10を選びます。ぜひ、ご来場ください。
風景写真投票結果の詳細については、「資料展示 埼玉県・さいたま市共同企画資料展−自慢したい風景ベスト10−のご案内」をご覧ください。
展示資料の詳細については、「資料展示 埼玉県・さいたま市共同企画資料展−自慢したい風景−展示資料リストのご案内」をご覧ください。
風景写真の詳細については、「資料展示 埼玉県・さいたま市共同企画資料展−自慢したい風景− 風景のご案内」をご覧ください。
facebook「自慢したい風景」ページについては、「埼玉県・さいたま市共同企画資料展−自慢したい風景− 投票でベスト10を決定しよう」をご覧ください。
さいたま市での展示は、さいたま市「自慢したい風景」/九都県市同時企画展示 −さいたま市図書館をご覧ください。
配布用のチラシをご覧いただけます。 「埼玉県・さいたま市共同企画資料展−自慢したい風景−」チラシ (PDF形式 2,422KB)
【浦和】音楽で世界を旅しよう〜イギリス編〜

- 開催期間
-
平成24年7月25日(水)〜8月26日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
この夏ロンドンでオリンピックが開催されます。埼玉県立浦和図書館では「音楽で世界を旅しよう〜イギリス編〜」と題し、オリンピックにあわせて、開催国であるイギリスの様々な音楽を紹介します。中世教会音楽から、「グリーンスリーブス」や「ロンドンデリーの歌」など日本でもおなじみの民謡、バグパイプなどの民族音楽、ビートルズやローリングストーンズなどブリティッシュロック等々、県立図書館3館で所蔵するCDやレコード等視聴覚資料から、選りすぐり約400点をご紹介します。
開催期間中8月16日(木)には、県立川口北高等学校コーラス部によるイギリスをテーマとしたミニ合唱コンサートも予定しております。こちらもぜひお越しください。
県立川口北高等学校コーラス部ミニ合唱コンサート
- 日時
- 平成24年8月16日(木) 12時45分〜13時15分(12時15分開場)
- 会場
- 埼玉県立浦和図書館 1階鑑賞室
- 定員
- 当日先着40名(入場無料)
- 曲目
- 『グリーンスリーブス』ほか 8曲
【浦和】県立図書館の資料で「ウルトラマン・アート!」展をより深く楽しもう

- 開催期間
-
平成24年7月10日(火)〜7月22日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
県立近代美術館で7月7日(土)から「ウルトラマン・アート!」展を開催しています。現代日本におけるひとつの重要なサブカルチャーとなった「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」の世界をアートの視点で取り上げています。
県立図書館では近代美術館の「ウルトラマン・アート!」展をより深く楽しんでいただくため、制作スタッフや出演者など様々な視点から「ウルトラマンシリーズ」の世界を浮かび上がらせる資料をご紹介します。
展示資料の詳細については、「資料展示 県立図書館の資料で「ウルトラマン・アート!」展をより深く楽しもうのご案内をご覧ください。
【久喜】医療小説の世界

- 開催期間
-
平成24年7月10日(火)〜8月19日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
近年、患者の体験を記した「闘病記」をまとめて公開している図書館が増えてきました。
一方、医療を題材としたフィクションである「医療小説」という言葉は、まだ一般的になじみがないと思われます。そこで今回の展示では「医療小説」を取り上げ、所蔵資料の一部をご紹介します。古典的な作品から、海外の作家やミステリー作家の作品まで、その世界をお楽しみください。
展示資料の詳細については、「資料展示 医療小説の世界」のご案内をご覧ください。
【熊谷】博物館の愉しみ

- 開催期間
-
平成24年5月26日(土)〜8月26日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
- 日本に最初の博物館が誕生してから今年で140年になります。博物館では、古今東西の様々なモノたちを見ることができます。今回の展示では、そんな文化の宝箱「博物館」に関連する資料を集めました。日本で「博物館」という言葉が使われ始めた明治の初めのころの資料や日本で最初の「博物館」である東京国立博物館に関する資料などを展示します。
展示資料の詳細については、「資料展示 博物館の愉しみ」のご案内をご覧ください。
【浦和】科学あそび・科学よみもの 〜ふしぎを探検しよう!〜

- 開催期間
-
平成24年4月21日(土)〜5月20日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 1階子ども室 調べものコーナー
- 展示内容
-
平成24年5月21日、日本では25年ぶりに金環日食が見られます。
どうして日食がおきるのか、なぜ日食のおこる日が分かるのか、私たちの住んでいる地球と宇宙の関係を知ることから科学の不思議を探検してみませんか?