資料展のご案内(平成25年度)
平成25年度
他年度の資料展はこちら
開催館 | 資料展名称 | 開催期間 (図書館休館日を除く) |
開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
久喜 | 色紙でみる昭和の作家たち | 平成26年3月18日(火) 〜4月13日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
浦和 | 図書館で考える交通安全 〜未然に防ぎ、もしもに備える〜 |
平成26年3月4日(火) 〜5月6日(火) |
埼玉県立浦和図書館 2階入口ロビー |
|
熊谷 | 黒田官兵衛 ―5つの名前を持つ男― |
平成26年3月4日(火) 〜5月22日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
|
久喜 | 妊活 〜晩産化時代に子どもを産む〜 |
平成26年2月11日(火) 〜3月16日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
浦和 | 資料でたどる埼玉の札所 | 平成26年1月16日(木) 〜2月23日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
|
熊谷 | 札所(ふだしょ) 〜祈りの旅の道標(みちしるべ)〜 |
平成25年11月23日(土) 〜平成26年2月19日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー・ 1階展示ケース |
|
久喜 | 創刊号大集合!第2弾 | 平成25年12月10日(火) 〜平成26年1月13日(月) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
浦和 | 起業に大切なモノ・コト −リサーチは成功の第一歩− |
平成25年11月23日(土) 〜12月28日(土) |
埼玉県立浦和図書館 2階入口ロビー |
終了しました |
久喜 | 企画展 これだけは知っておきたい! HIV/エイズ |
平成25年11月26日(火) 〜12月26日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 書庫に眠る洋書・雑誌からみる戦後の世相 | 平成25年11月8日(金) 〜12月26日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 3階ロビー・3階資料室 |
終了しました |
久喜 | 今から始めよう!自転車のススメ | 平成25年11月6日(水) 〜12月8日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 日本古代の豪族たち 〜役人にして経営者にしてリーダー〜 |
平成25年8月27日(火) 〜11月21日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー1階展示ケース |
終了しました |
久喜 | 世界の子どもの本展IBBYがすすめる世界の児童書208冊 IBBYがすすめる世界の児童書208冊 |
平成25年11月7日(木) 〜11月14日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 日本のことば 〜和歌や俳句にふれて〜 | 平成25年10月26日(土) 〜11月15日(金) |
埼玉県立浦和図書館 1階こども室 |
終了しました |
浦和 | 昭和を彩った埼玉のスポーツ施設 | 平成25年10月1日(火) 〜11月4日(月) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | 里山「埼」発見 | 平成25年8月10日(土) 〜9月26日(木) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
久喜 | がん、もっと知りたい! 〜治療、生活、これからのこと〜 |
平成25年7月30日(火) 〜9月16日(月) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
熊谷 | 創刊雑誌 百花繚乱 〜明治から昭和40年代の雑誌創刊号〜 |
平成25年5月25日(土) 〜8月25日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | 地域ブランド化のヒントを見つけよう! −埼玉の産物や観光をイメージアップ− |
平成25年6月29日(土) 〜8月4日(日) |
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
終了しました |
浦和 | 〜新美南吉生誕100周年〜 新美南吉とごんぎつね |
平成25年4月23日(火) 〜5月12日(日) |
埼玉県立浦和図書館 1階こども室 |
終了しました |
開催館 | 資料展名称 | 開催期間 (図書館休館日を除く) |
開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
浦和 | 新年度をさわやかに | 平成26年3月18日(火) 〜4月4日(金) |
埼玉県立浦和図書館 3階 |
|
久喜 | 花粉症と戦う | 平成26年3月12日(火) 〜3月27日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
浦和 | 東日本大震災から3年・・・ | 平成26年3月4日(火) 〜3月18日(火) |
埼玉県立浦和図書館 3階 |
|
浦和 | 自由について考える | 平成26年2月12日(水) 〜2月19日(水) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
|
久喜 | 「和食文化」〜和食器・寿司・懐石料理〜 | 平成26年2月5日(水) 〜2月19日(水) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
浦和 | 知的財産について知る+戦略にする | 平成26年1月29日(水) 〜2月9日(日) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
|
久喜 | 草加松原と『おくのほそ道』 | 平成26年1月4日(土) 〜平成26年2月9日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 火山と温泉の国 日本 | 平成26年1月17日(金) 〜平成26年2月4日(火) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
浦和 | 地方行政を考える | 平成26年1月16日(木) 〜1月28日(火) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
|
浦和 | 切手・絵葉書の世界 | 平成26年1月4日(土) 〜1月15日(水) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
|
久喜 | 遷宮を迎えた伊勢神宮と出雲大社 | 平成25年12月11日(水) 〜平成26年1月15日(水) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 食中毒に気をつけよう! | 平成25年11月7日(木) 〜12月28日(土) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | □ -来年を駆け抜けます- | 平成25年12月7日(土) 〜12月15日(日) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
浦和 | 道徳教育を考える -これからどうなる?- | 平成25年11月16日(土) 〜11月30日(土) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | 日本のオオカミ | 平成25年11月6日(水) 〜11月19日(火) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | ヒバクシャの声 −ヒロシマ、ナガサキ、そして・・・− | 平成25年11月01日(金) 〜11月15日(金) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | 狂言をたのしむ | 平成25年10月22日(火) 〜11月4日(月) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | きのこ | 平成25年10月26日(土) 〜10月31日(木) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | 日本のものづくりを支える 町工場 | 平成25年10月16日(水) 〜10月31日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 47都道府県別○○ | 平成25年10月16日(水) 〜10月20日(日) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
浦和 | 収穫の秋 | 平成25年10月5日(土) 〜10月14日(月) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | 資料でふり返る東京オリンピック1964 | 平成25年9月18日(水) 〜10月14日(月) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | スマートフォン・タブレットを仕事に活かす | 平成25年9月23日(月) 〜10月4日(金) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | ようこそ!深海の世界へ | 平成25年9月4日(水) 〜9月16日(月) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 「祭」を知ろう | 平成25年8月27日(火) 〜9月16日(月) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | 美術館に行こう! | 平成25年8月16日(金) 〜9月1日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
久喜 | さいたまの民話 〜池原昭治を中心に(博物館コラボ企画) |
平成25年7月20日(火) 〜9月1日(日) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
終了しました |
浦和 | お墓を考える -これまでとこれから- | 平成25年8月10日(土) 〜8月27日(火) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | この夏、宇宙に思いをはせる | 平成25年8月2日(金) 〜8月15日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 今、憲法を考える -改憲?護憲?... 様々な考え方を知ろう- | 平成25年7月18日(木) 〜7月31日(水) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | 発酵・醸造 | 平成25年7月17日(水) 〜7月31日(水) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 地域資源で観光まちづくり −観光地域ブランドの確立へ− |
平成25年7月3日(水) 〜7月15日(月) |
埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前 |
終了しました |
久喜 | 世界文化遺産 富士山 | 平成25年7月2日(火) 〜7月15日(月) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | オリンピックを目指している国はどんな国 | 平成25年6月19日(水) 〜6月30日(日) |
埼玉県立浦和図書館 3階図書室 |
終了しました |
久喜 | 食の安全 | 平成25年6月18日(火) 〜7月1日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 帝国陸海軍の失敗に学ぶ | 平成25年6月1日(土) 〜6月14日(金) |
埼玉県立浦和図書館 3階図書室 |
終了しました |
久喜 | 今、知っておきたい 原子力発電のこと | 平成25年6月4日(火) 〜6月16日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
久喜 | 冒険家 三浦雄一郎 | 平成25年6月4日(火) 〜6月16日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 富士山と世界遺産 | 平成25年5月18日(土) 〜5月31日(金) |
埼玉県立浦和図書館 3階図書室 |
終了しました |
久喜 | 風しんを予防しよう | 平成25年5月16日(木) 〜6月2日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
久喜 | 熱中症を予防しよう | 平成25年5月16日(木) 〜6月2日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | TPP −その考え方− | 平成25年5月1日(水) 〜5月17日(金) |
埼玉県立浦和図書館 3階図書室 |
終了しました |
久喜 | 地震〜災害の歴史とメカニズム〜 | 平成25年5月1日(水) 〜5月15日(水) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
浦和 | 人を育てる 組織を育てる | 平成25年4月16日(火) 〜4月30日(火) |
埼玉県立浦和図書館 3階図書室 |
終了しました |
久喜 | PM2.5 越境する大気汚染 | 平成25年4月16日(火) 〜4月30日(火) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
久喜 | インフルエンザの基礎知識 | 平成25年4月16日(火) 〜4月30日(火) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
終了しました |
平成24年度以前の資料展はこちら
【久喜】色紙でみる昭和の作家たち


- 開催期間
-
平成26年3月18日(火)〜平成26年4月13日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
県立久喜図書館は、昭和55(1980)年6月1日の開館から今日に至るまでの33年間に、様々な著名人を講演会の講師としてお招きしてきました。
今回の資料展示では、その中から昭和の時代を彩った6名の作家の色紙と文学作品を展示します。
「色紙でみる昭和の作家たち」リーフレット(PDF形式548KB)
また、県立久喜図書館の開館当時の貴重な資料や写真もあわせて展示します。
皆様の御来場をお待ちしております。
展示資料については、資料リスト「色紙でみる昭和の作家たち(2014年3月)」を御覧ください。
”芥川賞・直木賞”をテーマに各種資料や情報の探し方をご紹介する「調べ方案内 milestone no.36」を御用意しました。御覧ください。
【浦和】図書館で考える交通安全 〜未然に防ぎ、もしもに備える〜


- 開催期間
-
平成26年3月4日(火)〜平成26年5月6日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階入口ロビー
- 展示内容
-
行楽シーズンを迎えて自転車や自動車に乗る機会が増える季節になりました。またこの季節は、初めて自転車や自動車に乗るという人も多い季節でもあります。
このたび、埼玉県立浦和図書館では、交通ルールや交通事故について図書・映像資料・新聞などによって多面的に紹介する資料展を開催しています。
現在の交通事故の状況や事故に遭わないために注意すべきことのほか、事故に遭ってしまった、あるいは事故を起こしてしまったときの、けがの応急手当や法的な処理に関する資料などを展示しています。
【熊谷】黒田官兵衛 ―5つの名前を持つ男―


- 開催期間
-
平成26年3月4日(火)〜平成26年5月22日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
戦国時代の軍師であり、豊臣秀吉の片腕としても有名な黒田官兵衛。NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」が始まり、ますます盛り上がりをみせています。
そんな黒田官兵衛ですが「官兵衛」は実は通り名で、他にも様々な名前を名乗っていました。今回の展示では様々な彼の「名前」にスポットライトを当てました。
名前ごとに関連する資料を紹介しながら、黒田官兵衛の人物像に迫っていきます。
展示資料の詳細ついては、資料展示「黒田官兵衛 ―5つの名前を持つ男―」をご覧ください。
【久喜】妊活 〜晩産化時代に子どもを産む〜

- 開催期間
-
平成26年2月11日(火)〜平成26年3月16日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
第一子出産時の女性の平均年齢が30歳を超え、“晩産化”が進んでいるとされる今。
新しい命を生み出すために、自分らしい妊活(妊娠活動)と向き合っている女性が多いのではないでしょうか。
そこで30代・40代の妊娠・出産で知っておきたい高齢出産、不妊治療、生殖医療の話題をはじめ、少子化・不妊の一因とされる未婚化・晩婚化を考えるために、結婚への意識、女性を取りまく環境に関する図書・雑誌の展示を行います。皆様の御来場を心よりお待ちしております。
展示資料の詳細については、「妊活(にんかつ) 〜晩産化時代に子どもを産む」のご案内をご覧ください。
あわせて調べ方案内「不妊治療について調べる」もご覧ください。
【浦和】資料でたどる埼玉の札所
《平成26年午歳の総開帳記念 県立図書館・県立博物館連携展示》

- 開催期間
-
平成26年1月16日(木)〜2月23日(日)
(図書館休館日を除く)
※期間を延長しました。2月20日から2月23日までの部分開館日も御覧いただけます。 - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
- 平成26年は、午歳(うまどし)にあたり、秩父札所本尊の総開帳の年となります。札所寺院を多くの方々が訪れることになります。
この資料展では、埼玉県内の秩父札所、坂東札所、県内各地域の札所に関する県立図書館所蔵地域資料や、埼玉県立図書館デジタルライブラリーからの画像パネルなどを展示します。
なお、本展示は埼玉県立嵐山史跡の博物館、埼玉県立歴史と民俗の博物館及び埼玉県立熊谷図書館が開催する展示と連携し実施するものです。
「資料でたどる埼玉の札所」チラシ表(PDF1849KB)
「資料でたどる埼玉の札所」チラシ裏(PDF1096KB)4
【久喜】創刊号大集合!第2弾


- 開催期間
-
平成25年12月10日(火)〜平成26年1月13日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
時代の移り変わりを反映する“雑誌”。
世の中の情報をいち早く伝える雑誌は、過去の社会の情報源として大きな価値を持っています。
平成25年1月には、明治末期から昭和40年代までの雑誌創刊号の資料展示を行い、ご好評をいただきました。
今回は創刊号大集合!第2弾として、久喜図書館で所蔵する自然科学・技術・芸術・文学分野の雑誌のうち、昭和50年〜63年までに創刊されたもの約40冊を紹介いたします。(貸出は行っておりません。)
情報化が進展し、バブル景気が始まった昭和後半の激動の時代に、雑誌を通じて思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
展示資料については「創刊号大集合!第2弾」のご案内ををご覧ください。
【久喜】企画展 これだけは知っておきたい! HIV/エイズ


- 開催期間
-
平成25年11月26日(火)〜12月26日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
厚生労働省エイズ動向委員会が発表した、今年4〜6月の新規エイズ患者は146件で、四半期の報告数では過去最多でした。
日本のエイズ患者は昨年までの累計で6,719件となり、先進国では唯一増加傾向にあります。
最近では、検査を受けないためHIV感染に気付かず、中高年でエイズを発症する人も増えています。
埼玉県においても患者・感染者数が増加傾向の中、当館では、県民にエイズに関する正しい知識を知っていただくため、世界エイズデー(12月1日)に合わせ、エイズ予防啓発の展示を行います。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
- 【エイズパネル展示】
- エイズ予防啓発NGO・NPO 3団体及びさいたま市保健所の協力の下、当館と県疾病対策課の共催により、HIV/エイズを幅広く知ることができる展示を行います。エイズ関連のパンフレット・チラシを多数ご用意いたします。
- 【資料展示】
- エイズにまつわる周辺資料約50冊を展示します。
- 共催
- 埼玉県保健医療部疾病対策課(感染症・新型インフルエンザ対策担当)
- 協力
-
● 社会福祉法人はばたき福祉事業団(東京都新宿区)(http://www.habatakifukushi.jp/)
● NPO法人ぷれいす東京(東京都新宿区)(http://www.ptokyo.com/)
● NPO法人akta(東京都新宿区)(http://www.akta.jp/)
● さいたま市保健所(http://www.city.saitama.jp/www/contents/1196648448593/)
展示資料の詳細ついては、「これだけは知っておきたい!HIV/エイズ」のご案内をご覧ください。
【熊谷】札所(ふだしょ)〜祈りの旅の道標(みちしるべ)〜

- 開催期間
-
平成25年11月23日(土)〜平成26年2月19日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー・1階展示ケース
- 展示内容
-
日本における「巡礼」の多くは、通称「札所」と呼ばれる霊場(巡拝地)を巡るもので、その主な起源は仏教によるものとされています。埼玉県内には、坂東三十三所巡礼の札所や、秩父三十四所観音霊場など、観音巡礼をはじめとして巡礼に関する史跡が豊富です。さらに、平成26年は午年で、12年ごとに秩父の観音霊場で総開帳が行われる特別な年にあたります。
ところで、札所(霊場)とは、いったいどのようなところなのでしょうか。また、その札所を巡る日本の「巡礼」とはどのようなものなのでしょうか。
今回の資料展示では、通称「札所」と呼ばれる霊場を巡る「札所巡礼」にスポットを当て、県立図書館所蔵の資料を展示するとともに、埼玉県内の札所に関する資料や情報をご紹介します。
なお、今回の資料展示は、埼玉県立嵐山史跡の博物館開催の企画展「観音巡礼と武士」(12月7日〜平成26年2月23日)、埼玉県立歴史と民俗の博物館開催の「錦絵と摺物で巡る埼玉の札所」(平成26年1月2日〜5月11日)および県立浦和図書館開催の「資料でたどる埼玉の札所」(平成26年1月16日〜2月19日)との連携企画です。
図書館にある図書や雑誌と併せ、博物館で実際の巡礼に関する歴史史料を観覧することで、古来より続く巡礼に思いを馳せてみませんか?
展示資料の詳細ついては、「札所(ふだしょ)〜祈りの旅の道標(みちしるべ)〜」のご案内をご覧ください。
【浦和】起業に大切なモノ・コト −リサーチは成功の第一歩−

- 開催期間
-
平成25年11月23日(土)〜12月28日(土)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階入口ロビー
- 展示内容
-
「自宅で小さなショップを開きたい」、「専門の技術を生かしてみたい」など起業に関心を持つ人が増えています。
そこで、初めて起業する方は、様々な疑問や不安をお持ちだと思います。
そんな疑問や不安を少しでも解消していただけるよう、起業に関する資料はもちろん、市場や業界の動向を知るための資料、統計資料などのマーケティング資料やデータベースを紹介します。
埼玉県産業労働部、創業・ベンチャー支援センター埼玉、日本政策金融公庫が発行した起業に関するパンフレットも配布します。
ぜひご来場ください。
埼玉県産業労働部産業支援課
創業・ベンチャー支援センター埼玉
日本政策金融公庫
発行のパンフレットを配布いたします。
「起業に大切なモノ・コト −リサーチは成功の第一歩−」チラシ (PDF217KB)
★12月21日(土)に、ビジネス支援講座「起業に大切なモノ・コト −リサーチは成功の第一歩−」を開催いたします。
詳細は、平成25年度 ビジネス支援講座をご覧ください。
【熊谷】書庫に眠る洋書・雑誌からみる戦後の世相
- 開催期間
-
平成25年11月8日(金)〜12月26日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 3階ロビー・3階資料室
- 展示内容
-
埼玉県立図書館では、第二次世界大戦後の占領期にはすでに外国語の図書を所蔵していましたが、それらの資料は現在書庫に置かれた状態となっています。また、雑誌についても発行後半年から1年ほど経過したものは書庫に移されます。
このたび、これら書庫に眠る洋書・外国語雑誌の中で、占領期に埼玉軍政部から寄贈された英語図書と、昭和20〜40年代発行の英語雑誌LIFE(ライフ)、TIME(タイム)を中心とした展示を企画しました。
ふだんは書庫に眠っていて、多くの人の目に触れることのない珍しいものばかりです。これらの図書・雑誌から戦後の世相の一端を読み取っていただければ幸いです。
展示資料の詳細については、資料展示「書庫に眠る洋書・雑誌からみる戦後の世相」のご案内をご覧ください。
【久喜】今から始めよう!自転車のススメ
- 開催期間
-
平成25年11月6日(水)〜12月8日(日)
(図書館休館日を除く) 好評に付き、延長しました! - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
近年、自転車は環境にも優しく、健康にも良い乗り物として、関心が高まっています。また県内には自転車で行ける観光スポットがたくさん点在し、サイクリングロードが整備されているので、自転車を楽しむ環境も整っています。
今回の資料展示では、これから自転車を始める方のために役立つ入門書や基礎知識の図書、自転車についてもっと知りたい方のために役立つ整備方法や自転車競技を楽しむ図書、埼玉県内のコースガイドなどをご紹介します。
また、2013年に開催された埼玉県サイクリングフェスティバルの写真も併せて展示します。
自転車関連のパンフレットも多数ご用意しておりますので、ぜひご来場ください。
展示資料については「今から始めよう!自転車のススメ」のご案内を、PDF版は「今から始めよう!自転車のススメ」(2013年11月)[PDF形式](448KB)をご覧ください。
”サイクリング”をテーマに各種資料や情報の探し方をご紹介する「調べ方案内 Milestone No.34」をご用意しました。ご覧ください。
11月16日(土)に、文化講座講演会「自転車で心も体もリフレッシュ!」を開催しました。
詳細は、平成25年度 埼玉県立久喜図書館文化講座をご覧ください。
【久喜】世界の子どもの本展 IBBYがすすめる世界の児童書208冊


- 開催期間
-
平成25年11月7日(木)〜11月14日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
県立久喜図書館では、国際児童図書評議会(IBBY)の日本支部である日本国際児童図書評議会(JBBY)主催の巡回展示に協力し、資料展示「世界の子どもの本展 IBBYがすすめる世界の児童書208冊」を開催します。
IBBYは、70以上の国と地域が加盟し、こどもと本を結ぶ活動にかかわる人々の国際ネットワークです。2年に一度、こどもの本の世界に顕著な貢献をした作家と画家の全業績に贈られる「国際アンデルセン賞」、各国支部が推薦する優良作品のリストである「IBBYオナーリスト」などの事業を行っています。
今回は、2012年の「国際アンデルセン賞」受賞のマリア・テレサ・アンドゥルエット(アルゼンチン)、ピータ―・シス(チェコ共和国)の作品のほか、2012年IBBYオナーリスト全208冊を展示します。58の国と地域から44という多様な言語で発行された原書は、邦訳もほどんどなく、なかなか目にする機会のないものばかりです。この機会に、ぜひこどもの本の広がりを感じてみませんか?
※展示資料は、貸出ししていません。
同時に子ども図書室では、関連のミニ資料展を開催。県立図書館で所蔵する展示資料の邦訳版や、過去の国際アンデルセン受賞作品など、展示貸出しています。そちらもあわせてお楽しみください。
11月9日(土)に関連イベント「落語で聞くアンデルセン-世界の昔話とともに」を開催します。
チラシ(表) (PDF形式 326KB) チラシ(裏) (PDF形式 141KB)をご覧いただけます。
日本のことば 〜和歌や俳句にふれて〜

- 開催期間
-
平成25年10月26日(土)〜11月15日(金)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 1階こども室
- 展示内容
-
埼玉県立図書館で所蔵する短歌や俳句についての児童資料を展示しています。また、それに関連してことばあそびの絵本を展示いたします。
展示期間中、短歌や俳句についての図書は貸し出しできません。御予約いただき、後日貸し出しいたします。ことばあそびの絵本は展示期間中も貸し出し可能です。
展示資料の詳細については「日本のことば 〜和歌や俳句にふれて〜」をご覧ください。
【浦和】昭和を彩った埼玉のスポーツ施設
- 開催期間
-
平成25年10月1日(火)〜11月4日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定し、期待が高まっています。
1964年の東京オリンピックでは、埼玉県内にも競技会場が設けられました。その後1967年に開催した「第22回 国民体育大会(埼玉国体)」を契機に競技施設が整備されて、現在も多くの人が利用しています。
この資料展では、スポーツ文化の発展が著しかった昭和年間を中心に、埼玉県内のスポーツ施設に関する資料や写真を紹介します。 この機会に、施設からたどる埼玉スポーツの歩みをご覧ください。
昭和を彩った埼玉のスポーツ施設チラシ(PDF521KB)
【熊谷】日本古代の豪族たち〜役人にして経営者にしてリーダー〜
- 開催期間
-
平成25年8月27日(火)〜11月21日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー・1階展示ケース
- 展示内容
-
古代日本を統一した最初の政権は「大和朝廷(ヤマト政権)」であると言われています。
いまだ謎の多い大和朝廷(ヤマト政権)ですが、その形態は、大王(天皇)を中心に、当時すでに各地にいた「豪族」たちが結び付いた「連合政権」であったと言われています。
今回の資料展示では、古代国家が形成される要の一つであり、日本各地の「リーダー」であり「有力な経営者」であった豪族たちにスポットを当てます。
また、この展示は埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催される企画展「古代の豪族〜将軍山古墳とその時代」(会期:9月21日〜11月17日)との連携企画です。博物館所蔵資料の写真パネルも併せて展示します。
展示資料の詳細については、資料展示「日本古代の豪族たち 〜役人にして経営者にしてリーダー〜」のご案内をご覧ください。
【浦和】里山「埼」発見

- 開催期間
-
平成25年8月10日(土)〜9月26日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
里山は、古くから人々に水や食糧などの恵みを与え、その暮らしを支えてきました。そこには伝統的な産業が息づき、数々の芸能・祭りが行われています。
時代の変化と共に里山もその姿を変えてきましたが、それでもなお、人々に恵みと癒しを与え続けています。
今回の資料展では、関連映画の上映および貴重な古写真展示もあわせて行い、里山の姿を多面的に紹介します。
映画会のお知らせ
平成25年9月12日(木)14時から 県立浦和図書館1階鑑賞室にて
タイトル「荒川」 54分 定員50名(先着順)
「里山「埼」発見」チラシ (PDF409KB)
【久喜】がん、もっと知りたい! 〜治療、生活、これからのこと〜
- 開催期間
-
平成25年7月30日(火)〜9月16日(月)
(図書館休館日を除く)
好評につき、延長しました!
(がん患者会情報展示は終了しました。) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
日本人の2人に1人が、一生のうちにがんになる可能性があるといわれています。すべての人にとって、がんは身近な病気です。
これからがんのことを知りたいという方や、治療中の方、そのご家族のお役に立てるよう、図書・雑誌を集めました。パネル展示やパンフレットコーナーなども特設しています。
がんとの闘いは"情報戦"といわれています。がんという病気について理解し情報を得るために、この機会をぜひご活用ください。
皆様の御来場を心よりお待ちしております。 - 【資料展示】
-
がんの基礎知識、予防と検診、治療方法、緩和ケア、治療中の生活、がんと仕事などの資料を中心に、罹患数の多いがんについては各がんの資料を展示しています。
(胃がん、肺がん、大腸がん、肝がん、前立腺がん、乳がん、子宮がん) - 【特設コーナー】
- ●パネル展示
-
がん患者の生活支援を目的に活動しているNPO法人キャンサーリボンズの協力により、「治療中の生活情報パネル」を展示しています。
(協力: NPO法人キャンサーリボンズ) - ●がん患者会の情報提供
-
がん患者会の情報や、イベント等の案内を展示しています。
(協力: がん患者会4団体(リレーフォーライフジャパンさいたま、リレーフォーライフジャパン川越、がん患者会シャローム、あけぼの会埼玉県支部)、埼玉県保健医療部疾病対策課がん・疾病対策担当) - ●がん情報パンフレットコーナー
- お持ち帰りいただける、がんに関するパンフレットを多数ご用意いたします。
「がん、もっと知りたい! 〜治療、生活、これからのこと〜」チラシ (PDF553KB)
展示資料の詳細については、資料展示「がん、もっと知りたい! 〜治療、生活、これからのこと〜」のご案内をご覧ください。
【熊谷】資料展「創刊雑誌 百花繚乱」〜明治から昭和40年代の雑誌創刊号〜

- 開催期間
- 平成25年5月25日(土)〜 8月25日(日)
(休館日を除く)
- 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
慶応3(1867)年に始まったとされる日本の雑誌文化は、その後国民の中に定着し、各時代の人々のさまざまな想いとともに、たくさんの雑誌が読まれ続けています。
今回の展示では、埼玉県立熊谷図書館の所蔵分野である、歴史・哲学や、総合雑誌・週刊誌の創刊号を展示します。
時代が生んだ創刊雑誌とともに、ひととき時間旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか?
展示資料の詳細については、資料展示「創刊雑誌 百花繚乱」〜明治から昭和40年代の雑誌創刊号〜のご案内をご覧ください。
【浦和】地域ブランド化のヒントを見つけよう!−埼玉の産物や観光をイメージアップ−

- 開催期間
-
平成25年6月29日(土)〜8月4日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
地域の産物や観光資源をブランド化し発信することは、その地域の魅力や価値を高め、暮らす人々が地域に誇りと愛着を持つための有効な手段の一つです。
地域ブランド化のカギは、地域資産そのものの質を高めるとともに、地域固有の歴史・文化・自然のイメージを産物に結び付けることです。そのヒントになるよう、地域ブランドに関する資料や、ブランド化の過程で必要な市場の動向を知るためのマーケティング資料やデータベース、地域の文化や歴史を知るための資料などを紹介し、効率的にリサーチを行うコツを御案内する資料展です。
「地域ブランド化のヒントを見つけよう!」チラシ (PDF258KB)
展示資料については、「地域ブランド化のヒントを見つけよう」展示資料リスト(PDF279KB)をご覧ください。
【浦和】〜新美南吉生誕100周年〜 新美南吉とごんぎつね

- 開催期間
-
平成25年4月23日(火)〜5月12日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 1階こども室
- 展示内容
-
新美南吉生誕100周年を記念して、県立浦和図書館では、新美南吉の資料展を行います。
埼玉県立図書館で所蔵する新美南吉に関連する資料、「ごんぎつね」にちなみ、キツネに関する資料を展示しています。是非お手にとって御覧下さい。展示期間中、図書は貸出しできません。御予約いただき、後日貸出しいたします。
展示資料の詳細については、「〜新美南吉生誕100周年〜 新美南吉とごんぎつね」 をご覧ください。
【浦和】ミニ展示:新年度をさわやかに

- 開催期間
-
平成26年3月18日(火)〜4月4日(金)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階
- 展示内容
-
4月、新年度を迎え、環境が変わる人も多いでしょう。新年度を気持ちよくはじめるためのマナーやコミュニケーション関係の資料を展示しています。
【久喜】ミニ展示:花粉症と戦う

- 開催期間
-
平成26年3月18日(火)〜3月27日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ・・・。
春も近づき、花粉症の方にとってはつらい時期がやって来ました。去年までは何ともなかったのに、ある日突然発症する人も。
そのように、毎年多くの人を苦しめている花粉症とはどのような病気なのか、また、予防や治療などに関する資料をご紹介します。
【浦和】ミニ展示:東日本大震災から3年・・・

- 開催期間
-
平成26年3月4日(火)〜3月18日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階
- 展示内容
-
東日本大震災から3年がたちます。あの日を忘れないために。これからを考えるために。東日本大震災の記録、防災に関する資料などを展示しています。
【浦和】ミニ展示:自由について考える

- 開催期間
-
平成26年2月12日(水)〜2月19日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
私たちには様々な自由が保証されています。でも、自由ってどういうこと?
自由について考えるための資料を紹介しています。
【久喜】ミニ展示:「和食文化」〜和食器・寿司・懐石料理〜

- 開催期間
-
平成26年2月5日(水)〜2月19日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
2013年12月ユネスコ無形文化遺産に「和食文化」が登録されました。
「和食」を食事という空間の中で「自然の尊重」という精神を表現している「社会的慣習」として提案したのです。
今回は和食文化全般・寿司・懐石料理に限ってご紹介します。
【浦和】ミニ展示:知的財産について知る+戦略にする

- 開催期間
-
平成26年1月29日(水)〜2月9日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
1月29日(水)に埼玉県経営者協会と共催でセミナー「知財戦略の教科書」を開催しました。
それに合わせて知的財産に関する資料をご紹介しています。一部県立久喜図書館所蔵資料も展示しております。
職員が資料を選びましたが、展示は「未来ワーク(仕事体験)」で来館した中学生3名が行いました。
【浦和】ミニ展示:地方行政を考える

- 開催期間
-
平成26年1月16日(木)〜1月28日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
- 来月、2月9日に東京都知事選挙が実施されます。地域行政についての資料、都知事選候補者の著書などを展示しています。
【浦和】ミニ展示:切手・絵葉書の世界

- 開催期間
-
平成26年1月4日(土)〜1月15日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
メールで連絡することが増えていますが、年賀状の季節。手紙の良さをあらためて実感した方も多いのではないでしょうか。
手紙には欠かせない切手。様々な記念切手、美しい切手、それをとりまく歴史など、切手や絵葉書に関する資料を展示しています。
【久喜】ミニ展示:火山と温泉の国 日本

- 開催期間
-
平成26年1月17日(金)〜平成26年2月4日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
昨年11月、小笠原に海底火山による新島が出現しました。富士山や桜島など火山噴火の予兆や予知がたびたびニュースになる火山列島日本。
一方そのおかげで、寒い冬にはありがたい、多くの温泉に恵まれてもいます。
火山と温泉、さらに小笠原諸島についての資料を展示します。
【久喜】ミニ展示:草加松原と『おくのほそ道』

- 開催期間
-
平成26年1月4日(土)〜平成26年2月9日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
平成25年11月15日、国の文化審議会は、松尾芭蕉の『おくのほそ道』の風景地(10県13ヶ所)の1つとして、草加市の「草加松原」を国の名勝にするよう文化科学大臣に答申しました。
近く指定される予定で、県内の国指定名勝は「長瀞」(大正13年・皆野町、長瀞町)、「三波石峡(さんばせききょう)」(昭和32年・神川町、群馬県藤岡市)に次いで、56年ぶり3件目となります。
この展示では、芭蕉の『おくのほそ道』に描かれた草加宿と松並木に関連する資料や写真を展示します。
【久喜】ミニ展示:遷宮を迎えた伊勢神宮と出雲大社

- 開催期間
-
平成25年12月11日(水)〜平成26年1月15日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 今年は、20年に一度の伊勢神宮の「式年遷宮」と、60年ぶりに行われる出雲大社の「平成の大遷宮」が奇しくも重なった年。この日本を代表する2つの神社がそろって遷宮を迎えるのは、昭和28(1953)年以来になります。それに関連して建築・神話の面から、伊勢神宮と出雲大社に関する資料を展示します。
【浦和】ミニ展示: □ -来年を駆け抜けます-

- 開催期間
-
平成25年12月7日(土)〜12月15日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
- 上の□に入る漢字は何でしょう。それに関する資料展です。人間との関わりの歴史など様々な本を紹介しています。
【浦和】ミニ展示:道徳教育を考える -これからどうなる?-

- 開催期間
-
平成25年11月16日(土)〜11月30日(土)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
- 道徳教育についてのこれからを考えるために、関連の資料をご紹介しています。
【久喜】ミニ展示:食中毒に気をつけよう!

- 開催期間
-
平成25年11月7日(木)〜12月28日(土)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- これからの季節、気をつけたい食中毒。冬場に多く発生するノロウイルスなど、食中毒について書かれた図書・雑誌を展示します。お持ち帰りいただける食中毒関連のパンフレットも配布しています。
関連情報
◆食中毒関連情報(埼玉県保健医療部食品安全課ウェブサイト)
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/syokutyuudoku/
食中毒の発生状況、予防対策、関連パンフレットなどの情報について公開。
【久喜】ミニ展示:日本のオオカミ

- 開催期間
-
平成25年11月6日(水)〜11月19日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
100年前に絶滅したと言われる日本のオオカミ。
三峯神社をはじめとする秩父の神社には狛犬のかわりにオオカミ像が多数あり、埼玉県にとっても縁のある動物です。 いま、全国的に増えすぎたシカやサルなど野生動物の食害で、日本固有の貴重な植物が危機的状況にあり、「生態系を再生復活させるためには絶滅したオオカミを導入することが必要」と唱える動物学者もいます。
日本のオオカミについて知り、考えるための図書をご紹介します。
【浦和】ミニ展示:ヒバクシャの声 −ヒロシマ、ナガサキ、そして・・・−

- 開催期間
-
平成25年11月1日(金)〜11月15日(金)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
- 広島、長崎の被爆者の声を伝える資料から、今、学べることがあるかもしれません。関連の資料を紹介しています。
【浦和】ミニ展示:きのこ

- 開催期間
-
平成25年10月26日(土)〜10月31日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
収穫の秋シリーズ第2弾。今度はきのこです。ジャン・アンリ・ファーブルの『きのこ』をはじめ、いろとりどりのきのこの本をお楽しみください。
【久喜】ミニ展示:狂言をたのしむ

- 開催期間
-
平成25年10月22日(火)〜11月4日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
11月1日は「古典の日」です。古典文芸や芸術への国民の親しみを促すことを目的として、平成24年9月5日に公布・施行された「古典の日に関する法律」で定められました。
この展示では、日本の古典芸能である狂言に関する入門書や写真集、狂言師の著作本などを展示します。
11月1日(金)に、「古典の日」映画会を開催いたします。詳細は埼玉県立図書館/映画会のご案内をご覧ください。
【浦和】ミニ展示:47都道府県別○○

- 開催期間
-
平成25年10月16日(水)〜10月20日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
暮らしている埼玉県の幸福度ランキングは?県民性は?47経済や教育など様々な点から47都道府県の特徴を記した資料を紹介します。
【久喜】ミニ展示:日本のものづくりを支える 町工場

- 開催期間
-
平成25年10月16日(水)〜10月31日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
宇宙ロケットなど最先端技術を支える部品から、身近なモノまで。製造業不振と言われる今も、日本のものづくりを元気に支える、町工場に関する資料をご紹介します。
【浦和】ミニ展示:収穫の秋

- 開催期間
-
平成25年10月5日(土)〜10月14日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
収穫の秋にちなみ、稲作と日本の食文化に関する図書を紹介しています。
【久喜】ミニ展示:資料でふり返る東京オリンピック1964

- 開催期間
-
平成25年9月18日(水)〜10月14日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
2020年東京オリンピック開催が決定しました。
東京オリンピックと聞くと、アジア初のオリンピックとなった1964年大会を思い出される方も多いのではないでしょうか。
この展示では、1964年の東京オリンピックにおいて活躍した選手や、写真集、新聞縮刷版などの資料を中心に集めました。 当時のオリンピック東京大会組織委員会が作成した、開催事務に関する資料集や記録全集などもあります。
また、開催当時に作成された貴重なポスターも掲示しています。
当時をご存知の方もそうでない方も、ぜひ躍動の記録をご覧ください。
【浦和】ミニ展示:スマートフォン・タブレットを仕事に活かす

- 開催期間
-
平成25年9月23日(月)〜10月4日(金)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
次々と新しいOSや機種が出ているスマートフォンやタブレット。仕事での活用方法を紹介した雑誌や図書を紹介しています。
【久喜】ミニ展示:ようこそ!深海の世界へ

- 開催期間
-
平成25年9月4日(水)〜9月16日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
光の届かない世界、深海。そのような厳しい環境で生き抜くため、独特の進化を遂げた生きものたち。
まだまだ暑さの残るこの時期、不思議な海の世界を覗いて、ちょっとだけ涼しさを感じてみませんか?わかりやすい児童書も展示します。
【浦和】ミニ展示:「祭」を知ろう

- 開催期間
-
平成25年8月27日(火)〜9月16日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
- 「秩父夜祭」などの埼玉県内の祭や日本全国、世界のお祭を紹介した資料、行事年鑑、祭についての研究書などを展示しています。身近なようで、実は奥が深い「祭」について、これをきっかけにもっと知ってみませんか。
【浦和】ミニ展示:お墓を考える -これまでとこれから-
- 開催期間
-
平成25年8月10日(土)〜8月27日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
- お盆を過ぎ、お墓で故人に思いを馳せる時間があった人も多いでしょう。こころのふるさととしてのお墓、散骨や樹木葬を選ぶ人。お墓は家族や社会の変容とともに変わってきています。お墓に関する資料を展示しています。
【久喜】ミニ展示:美術館に行こう!
- 開催期間
-
平成25年8月16日(金)〜9月1日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
埼玉県立近代美術館は、今年の9月2日〜翌年3月31日まで改修工事のため休館となります。
長い休館の前に、一度足をお運びになられてはいかがでしょうか。
県立近代美術館の刊行資料や関連資料を展示します。
また、その他にも近隣の有名な美術館や、世界のユニークな美術館を紹介します。埼玉県立近代美術館ウェブサイト
http://www.pref.spec.ed.jp/momas/ZT/
【久喜】ミニ展示:この夏、宇宙に思いをはせる
- 開催期間
-
平成25年8月2日(金)〜8月15日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
宇宙飛行士 若田光一さんが、来年、日本人初の国際宇宙ステーション船長を務めることに。
宇宙観測の進展や最新の宇宙論の展開は、人類が知り得なかった宇宙の謎を次々と明らかにしています。
話題のヒッグス粒子や暗黒エネルギーから、宇宙開発の現在まで。ここ数年に出版された、宇宙をめぐる新しい本を展示します。
宇宙飛行士の若田光一さんが知事を表敬訪問(彩の国ニュース 2013.7.29)
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/sainokuni-news/sn2013072901.html
【久喜】ミニ展示:発酵・醸造
- 開催期間
-
平成25年7月17日(水)〜7月31日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 夏はチーズやピクルスをつまみに冷たいビールやワイン・日本酒を飲む機会が増えますね。発酵や醸造を行うことで、人々は食品を安全に長期に保存し、いっそうおいしく食べられるように工夫してきました。今回は様々な発酵・醸造食品や健康との関係をご紹介します。
【浦和】ミニ展示:今、憲法を考える -改憲?護憲?... 様々な考え方を知ろう-
- 開催期間
-
平成25年7月18日(木)〜7月31日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
参議院選挙では憲法が一つの論点となっていました。今あらためて、日本国憲法について考えてみませんか。
憲法に関する資料を展示しています。
【久喜】ミニ展示:さいたまの民話〜池原昭治を中心に(博物館コラボ企画)

- 開催期間
-
平成25年7月20日(土)〜9月1日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
- 展示内容
-
県立歴史と民俗の博物館の企画展「絵で語る埼玉の民話 池原昭治・童絵の世界」との連携企画として、ミニ資料展を開催中。
1部 「池原昭治の仕事」では、独自の画風を確立し民話の世界を伝える童絵作家・池原昭治の著作を紹介します。
2部 「埼玉の民話」では、定評のある埼玉の民話関連資料のほか、こども向けに刊行された絵本やよみものもあわせて紹介します。
民話は、郷土の暮らし、昔の人の知恵と工夫を未来に伝えるタイムカプセル。ふるさと埼玉の豊かな世界に触れてみませんか?
配布用の案内チラシ(PDF形式298KB)、資料展示リスト(PDF形式471KB)をご覧いただけます。
8月6日(火)に関連イベント「民話の世界を楽しもう! むかーしむかしあったとさ」を開催します。ご家族でお楽しみください。
【浦和】ミニ展示:地域資源で観光まちづくり−観光地域ブランドの確立へ−

- 開催期間
-
平成25年7月3日(水)〜7月15日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階カウンター前
- 展示内容
-
2階で開催中の資料展「地域ブランド化のヒントを見つけよう!」とあわせて、
地域の観光資源を生かしたビジネスやまちおこしに役立つような資料を展示しています。
【久喜】ミニ展示:世界文化遺産 富士山
- 開催期間
-
平成25年7月2日(火)〜7月15日(月)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
2013年6月22日、日本の代表風景である富士山が世界文化遺産に登録されました。
自然から見た富士山、絵画や写真から見た富士山を中心に、富士山を知るための資料や、世界遺産に関する資料をご紹介します。
【浦和】ミニ展示:オリンピックを目指している国はどんな国
- 開催期間
-
平成25年6月19日(水)〜6月30日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階図書室
- 展示内容
-
2020年のオリンピック招致競争が佳境になってきました。
招致を目指している国はどんな国?トルコ、スペイン、東京の政治情勢などそれぞれの国の様子がわかる資料を紹介しています。
【久喜】ミニ展示:食の安全

- 開催期間
-
平成25年6月18日(火)〜7月1日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
食の安全にまつわる不安は、夏に多い食中毒、またO157などの感染、輸入食品に含まれる農薬、遺伝子組み換え食品など多岐にわたります。
7月1日の「国民安全の日」にちなみ、 最近の新しい資料を中心に紹介します。
【浦和】ミニ展示:帝国陸海軍の失敗に学ぶ

- 開催期間
-
平成25年6月1日(土)〜6月14日(金)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階図書室
- 展示内容
- 組織とはどうあるべきか。旧日本軍の組織論についての資料を紹介しています。
【久喜】ミニ展示:今、知っておきたい 原子力発電のこと

- 開催期間
-
平成25年6月4日(火)〜6月16日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
活断層認定、技術輸出、放射線漏れ、エネルギー政策…原子力発電をめぐり日々さまざまなニュースが流れ、論議を呼んでいます。
3.11後に出版された新しい資料を中心に、関連書を御紹介します。
【久喜】ミニ展示:冒険家 三浦雄一郎

- 開催期間
-
平成25年6月4日(火)〜6月16日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
冒険家でプロスキーヤーの三浦雄一郎さんが、平成25年5月23日に史上最高齢となる80歳で、世界最高峰のエベレスト(標高8858メートル)登頂に成功しました。
この展示では、三浦雄一郎さんの著作をはじめ、山岳雑誌や山歩き・ 登山のためのガイドブック、長生きするために役立つ本を中心に展示します。
【浦和】ミニ展示:富士山と世界遺産

- 開催期間
-
平成25年5月18日(土)〜5月31日(金)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階図書室
- 展示内容
-
6月に世界文化遺産として登録されることが、ほぼ確実になった富士山。
世界遺産に関する資料や富士山の伝承などに関する資料をご紹介しています。
【久喜】ミニ展示:風しんを予防しよう

- 開催期間
-
平成25年5月16日(木)〜6月2日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
風しん(三日ばしか)は、風しんウイルスに感染して起きる発疹性の病気で、埼玉県内においても風しん患者が増加しています。
この展示では、風しんの病状や予防等の一般的な事がらについて書かれた図書、雑誌を展示します。
関連情報
◆埼玉県内の風しん患者が増加しています(埼玉県保健医療部疾病対策課ウェブサイト)
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kansen/fuusinn-kanzyazouka.html
県内の風しん患者の状況について紹介。
◆風しんについて(厚生労働省ウェブサイト)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index.html
風しんに関する情報を公開。
【久喜】ミニ展示:熱中症を予防しよう

- 開催期間
-
平成25年5月16日(木)〜6月2日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
蒸し暑くなってきました。暑さに体がなれていない新緑の季節でも、熱中症が発生することがあります。
熱中症は気付きにくいことも多く、曇っていたり、室内にいても油断できません。
この展示では、熱中症予防や救急時に役立つ情報について書かれた図書、雑誌を展示します。
配布用のチラシをご覧いただけます。資料リスト「熱中症を予防しよう 2013年版」 (PDF形式 461KB)
【浦和】ミニ展示:TPP −その考え方−

- 開催期間
-
平成25年5月1日(水)〜5月17日(金)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階図書室
- 展示内容
-
日本の産業の未来を考える上で切り離すことのできないTPP(Trans-Pacific Partnership)。
TPPについて参考になる本を展示しています。
【久喜】ミニ展示:地震 〜災害の歴史とメカニズム〜

- 開催期間
-
平成25年5月1日(水)〜5月15日(水)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
2011年に起きた東日本大震災以降、各地で余震が続いています。また、東海、東南海、南海などの地震が連動して起きる「南海トラフ巨大地震」や「首都直下地震」が懸念されています。
この展示では、地震によって引き起こされる災害やその歴史、地震のメカニズムなど、幅広く図書・雑誌を集めて展示します。
【浦和】ミニ展示:人を育てる 組織を育てる

- 開催期間
-
平成25年4月16日(火)〜4月30日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立浦和図書館 3階図書室
- 展示内容
-
新入社員や転入者を迎えての新年度がスタートしました。働きやすい職場環境はどのように作るのか。
上司になった時の心構えは?コーチングとはなんだろう。新年度にあたり、人や組織を育てるための
参考になる本を展示しています。
【久喜】ミニ展示:PM 2.5 越境する大気汚染

- 開催期間
-
平成25年4月16日(火)〜4月30日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- PM2.5(微小粒子状物質)とは、大気中に浮遊する2.5μm以下の非常に小さな粒子です。中国で高い測定値が出ており、日本への飛来と健康への影響が懸念されています。関連図書、雑誌を展示します。
関連情報(2013/04/17現在)
◆PM2.5測定結果について(埼玉県大気環境課)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/pm25.html
最新の測定結果を公表。大気環境情報メール配信サービスも登録できます。
◆環境科学国際センターにおけるPM2.5への取組(埼玉県環境部 環境科学国際センター)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/cess-pm25.html
埼玉県における実態や、同センターの取り組みを紹介。
【久喜】ミニ展示:インフルエンザの基礎知識

- 開催期間
-
平成25年4月16日(火)〜4月30日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
今般、新聞等で中国での鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)の発生が話題となっています。
この展示では、インフルエンザウィルスの発生や予防等の一般的な事がらについて書かれた
図書、雑誌を展示します。
関連情報(2013/04/17現在)
◆中国における鳥インフルエンザA(H7N9) について(埼玉県保健医療部疾病対策課)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/toriinflu.html
鳥インフルエンザA(H7N9)の予防や国内の情報について紹介。
◆インフルエンザ対策(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html
インフルエンザ対策について情報を公開。
「鳥インフルエンザA(H7N9)について」専用ページも開設。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/h7n9.html