本文ここから

資料展のご案内(平成26年度)

平成26年度

他年度の資料展はこちら

資料展
開催館 資料展名称 開催期間
(図書館休館日を除く)
開催場所 備考
熊谷 古今東西夢模様
〜夢の世界をめぐる〜
平成27年2月28日(土)
〜平成27年5月21日(木)
埼玉県立熊谷図書館
2階ロビー
久喜 知って見守る
〜特別なかがやきをもったこどもたち〜
平成27年2月28日(土)
〜平成27年3月15日(日)
埼玉県立久喜図書館
1階子ども図書室
久喜 資料展示&パネル展示
あなたの世界を教えてくれる?
発達障害を知りみんなで支え合おう
平成27年2月28日(火)
〜3月15日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室(資料展示)、1階ロビー(パネル展示)
浦和 企画展(1) 浦和文化の風景
県立図書館と埼玉会館
企画展(2) さようなら県立浦和図書館
(1) 平成27年3月1日(日)
〜3月6日(金)
(1) 埼玉会館
第一展示室・第二展示室
(2) 平成27年3月14日(土)
〜3月31日(火)
(2) 埼玉県立浦和図書館
2階ロビー
熊谷 巡回資料展示
なつかしい埼玉の風景
平成27年1月24日(土)
〜2月1日(日)
埼玉県立熊谷図書館
1階 集会室(写真)
2階 閲覧室(図書)
久喜 大正ハイカラ文化誌 平成27年1月14日(水)
〜2月15日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 時代で見るキャッチコピー
〜記憶に残る言葉〜
平成27年1月9日(金)
〜2月20日(金)
埼玉県立浦和図書館
2階ロビー
熊谷 室町時代後期の関東武士 平成26年11月29日(土)
〜平成27年2月26日(木)
埼玉県立熊谷図書館
2階ロビー
浦和 士業(しぎょう)の仕事U
〜お金・ビジネスに関係する仕事〜
平成26年11月15日(土)
〜12月25日(木)
埼玉県立浦和図書館
2階ロビー
久喜 祝!生誕100年
トーベヤンソンとフィンランド展
平成26年11月5日(火)
〜平成27年1月12日(月)
埼玉県立久喜図書館
1階子ども図書室
※1月6日(火)からは2階公開図書室
浦和 心に残る大好きな絵本 平成26年10月25日(土)
〜12月12日(金)
埼玉県立浦和図書館
1階こども室
久喜 写真は楽しい! 平成26年10月25日(土)
〜12月14日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
久喜 巡回資料展示
なつかしい埼玉の風景
平成26年10月28日(火)
〜11月3日(月)
埼玉県立久喜図書館
平成26年11月6日(木)
〜11月9日(日)
宮代町立図書館
平成26年11月13日(木)
〜11月16日(日)
飯能市立図書館
久喜 病は気から
〜心と体のストレスケア〜
平成26年9月27日(土)
〜10月23日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 「士業(しぎょう)」の仕事T
〜法律・不動産に関係する仕事〜
平成26年9月6日(土)
〜10月19日(日)
埼玉県立浦和図書館
2階ロビー
熊谷 はにわ
沈黙の語りべたち
平成26年8月26日(火)
〜11月27日(木)
埼玉県立熊谷図書館
2階ロビー
久喜 スポーツと健康U
―観る・はじめる―
平成26年8月19日(火)
〜9月25日(木)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
久喜 パネル展示 ひとりにさせない。
がん患者さんの心を支える
平成26年8月14日(木)
〜9月15日(月)
埼玉県立久喜図書館
1階ロビー
浦和 にっぽん歴史街道
資料でたどる埼玉の道
平成26年7月19日(土)
〜8月31日(日)
埼玉県立浦和図書館
2階ロビー
久喜 江戸時代にタイムトラベル!
(博物館との連携資料展)
平成26年7月1日(火)
〜8月31日(日)
埼玉県立久喜図書館
1階子ども図書室
久喜 恐竜時代に時間旅行!
(博物館との連携資料展)
平成26年7月1日(火)
〜8月17日(日)
埼玉県立久喜図書館
1階子ども図書室
久喜 資料展 恐竜時代
埼玉県立自然の博物館との連携展示
平成26年7月1日(火)
〜7月31日(木)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 地域に根ざして生きる〜地域おこし協力隊〜 平成26年5月28日(水)
〜7月13日(日)
埼玉県立浦和図書館
2階ロビー
熊谷 地獄と極楽
―往生要集からみる死後の世界―
平成26年5月24日(土)
〜8月24日(日)
埼玉県立熊谷図書館
2階ロビー
浦和 ムーミンの世界へようこそ! 平成26年4月23日(水)
〜5月18日(日)
埼玉県立浦和図書館
1階こども室
久喜 パネル展示&資料展示 認知症を理解し、向き合うために 平成26年4月15日(火)
〜5月11日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
久喜 色紙でみる昭和の作家たち 平成26年3月18日(火)
〜4月13日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 図書館で考える交通安全
〜未然に防ぎ、もしもに備える〜
平成26年3月4日(火)
〜5月14日(火)
埼玉県立浦和図書館
2階入口ロビー
熊谷 黒田官兵衛
―5つの名前を持つ男―
平成26年3月4日(火)
〜5月22日(木)
埼玉県立熊谷図書館
2階ロビー
ミニ展示
開催館 資料展名称 開催期間
(図書館休館日を除く)
開催場所 備考
浦和 有終の美 平成27年3月14日(土)
〜3月31日(火)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 労働について考える 平成27年2月28日(土)
〜3月12日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 お酒を嗜(たしな)む 平成27年2月14日(土)
〜2月26日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 春を待つ
−日本の四季と草木と和菓子−
平成27年2月3日(火)
〜2月15日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 お茶とお菓子 平成27年2月3日(火)
〜2月13日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 進化論が知りたい! 平成27年1月20日(火)
〜2月1日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 まだまだあります!おすすめビジネス書 平成27年1月17日(土)
〜1月29日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 文学で読み解く吉田松陰 平成27年1月4日(日)
〜平成27年1月18日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 観光うらおもて 平成26年12月27日(土)
〜平成27年1月15日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 インフルエンザ 流行の兆し 平成26年12月16日(火)
〜平成27年1月4日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 干支の本。羊の本。
−もういくつ寝るとお正月
平成26年12月13日(土)
〜12月25日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 『埼玉の和紙』
祝!!ユネスコ無形文化遺産登録!!
平成26年12月2日(火)
〜平成27年1月12日(月)
埼玉県立浦和図書館
3階埼玉資料室
久喜 心の病気 依存症
−やめたくてもやめられない−
平成26年12月2日(火)
〜12月14日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 選挙へ行こう 平成26年11月29日(土)
〜12月11日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 よこみちこみちの科学史 平成26年11月18日(火)
〜11月30日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 北朝鮮拉致問題 平成26年11月15日(土)
〜11月27日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 江戸の暮らし 平成26年11月1日(土)
〜11月14日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 王朝文学の世界 平成26年10月28日(火)
〜11月16日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 「孫子」をビジネスに活かす 平成26年10月18日(土)
〜10月31日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 「むし」・・・お嫌いですか? 平成26年10月11日(土)
〜10月26日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 悪質商法・詐欺にご用心! 平成26年9月27日(土)
〜10月17日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 人とともに生きる動物たち 平成26年9月13日(土)
〜9月25日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 災害に備えて 〜防災・減災を考える〜 平成26年9月17日(水)
〜10月5日(木)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
久喜 大正ロマンから昭和モダンヘ 平成26年9月2日(火)
〜9月15日(月)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 これからの教育 平成26年8月26日(火)
〜9月11日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 夏の疲れを癒そう 平成26年8月20日(水)
〜8月31日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 農業の仕事 平成26年8月16日(土)
〜8月24日(日)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 山の日 平成26年8月1日(金)
〜8月17日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 庭園の美 平成26年8月1日(金)
〜8月14日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 鉄道いまむかし 平成26年7月12日(土)
〜7月31日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 熱中症を予防しよう 2014 平成26年7月8日(火)
〜8月31日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 世界の紛争・対立地域 平成26年6月28日(土)
〜7月10日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 富岡製糸場 〜技術革新で日本近代化の礎となった工場〜 平成26年6月3日(火)
〜6月15日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 ブラジル -サッカーワールドカップ開催- 平成26年5月30日(金)
〜6月26日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 カルタ 〜5月27日は百人一首の日〜 平成26年5月20日(火)
〜6月1日(日)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 安全保障と憲法問題 平成26年5月17日(土)
〜5月29日(木)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 ボランティアはじめてみませんか 平成26年5月2日(金)
〜5月16日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階
久喜 里山〜身近な自然をたずねる 平成26年4月30日(水)
〜5月15日(木)
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室
浦和 ガーデニングを楽しもう 平成26年4月19日(土)
〜5月2日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 消費税〜8%に負けない〜 平成26年4月5日(土)
〜4月18日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階
浦和 新年度をさわやかに 平成26年3月18日(火)
〜4月4日(金)
埼玉県立浦和図書館
3階

平成25年度以前の資料展はこちら

資料展

【熊谷】資料展 古今東西夢模様 〜夢の世界をめぐる〜

古今東西夢模様 〜夢の世界をめぐる〜 展示写真
開催期間
平成27年2月28日(土)〜5月21日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
展示内容
夢は自分で生み出しているはずなのに、時として自分でも理解不能で、コントロールが難しい不思議な現象です。
今回の資料展では、この夢の不思議な魅力に迫るべく、夢と関連した世界各地の未開の神話や宗教的実践、文学・音楽・美術など芸術作品に登場する夢、また夢による心理分析といった各方面から夢に関する営みを紹介します。
長い歴史の中で、人間は夢という不思議な現象をどのように理解し、夢と向き合ってきたのでしょうか。そこからどのような文化的創造が生まれたのでしょうか。
古代の人々も現代に生きる私たちも、夢を見る時は誰もが平等に夢の世界への訪問者であり冒険者なのです。古今東西の夢にまつわる世界を楽しんでみませんか。

展示資料の詳細については 資料展示「古今東西夢模様 〜夢の世界をめぐる〜」をご覧ください。


【久喜】資料展 知って見守る 特別なかがやきをもったこどもたち

知って見守る 特別なかがやきをもったこどもたち 展示写真
開催期間
平成27年2月28日(土)〜3月15日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
展示内容
 あなたには、苦手なことがありますか?得意なことはありますか?
 わたしたちのまわりには、「発達障害」という、読み書きやコミュニケーションが苦手だったり、ほかの子とは少し違った言動をとったりするこどもたちがいます。ちょっと変わって見えるけど、ほかの子にはない魅力をもっています。
 <その子にしかできないこと><その子だからできること>
 そんな"特別な輝きをもったこどもたち"についてのこどもの本、約100冊を集めました。知識の本だけでなく物語や絵本からもご紹介しています。
 新たな気付きと、発見がつまった展示です。知ることは見守ること。
 ぜひ、お立ち寄りください。

資料リスト
「資料展 知って見守る 特別なかがやきをもったこどもたち」資料リスト(PDF 864KB)


【久喜】資料展示&パネル展示 あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おう

あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おう 展示写真1
あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おう 展示写真2
開催期間
平成27年2月28日(土)〜3月15日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室(資料展示)、1階ロビー(パネル展示)
展示内容
 発達障害のある人にとって、自分の持ち味や、困難に感じていることを知ってもらうのは、とても心強いことです。
 そこで県立久喜図書館では、発達障害について正しく理解し、今すぐ私たちにできることを知るために、資料&パネル展示を開催します。
 “あなたが持つ豊かな世界を教えてくれる?”
 そんな風にお互いを理解し合うことからはじめたいですね。
 みんなで助け合い、支え合い、成長し合えるきっかけとなりますよう、皆様の御来場を心よりお待ちしております。
あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おう イメージ画像

● 資料展示
発達障害を理解するために役立つ図書・雑誌約150冊を展示し、併せて資料展示リストを配布します。ぜひ手にとって御覧ください。
● パネル展示
発達障害関連の県内親の会や支援機関の活動を紹介します。相談窓口の案内ちらしやパンフレットなども配布します。

展示の詳細は、資料展示&パネル展示「あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おうの御案内」を御覧ください。

資料リスト
資料リスト(PDF 2194KB)

調べ方案内
Milestone No.38 発達障害について調べる (PDF 946KB)


【浦和】企画展(1) 浦和文化の風景 県立図書館と埼玉会館(共催:埼玉会館)
     企画展(2) さようなら県立浦和図書館

企画展 @浦和文化の風景 県立図書館と埼玉会館(共催:埼玉会館)
企画展 Aさようなら県立浦和図書館 リーフレット画像
開催期間
企画展(1)
平成27年 3月 1日(日)〜3月 6日(金)
9:00から17:00まで(3月1日は13:00から)
企画展(2)
平成27年 3月14日(土)〜3月31日(火)(図書館休館日を除く)
9:00から19:00まで(土日、3月30日は17:00まで)
開催場所
企画展(1)
埼玉会館 第一展示室・第二展示室
(さいたま市浦和区高砂3丁目1番4号 電話 048-829-2471)
企画展(2)
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー・会議室
展示内容
埼玉文化の担い手として、大正時代のほぼ同時期に誕生した「県立図書館」と「埼玉会館」は、長い間県民に利用されてきました。しかし、平成27年3月に県立浦和図書館は閉館、10月に埼玉会館はリニューアル工事のため休館となります。この機会に浦和文化の風景を形成してきた両施設の歴史を振り返り、その歩みを紹介する企画展(1)、県立浦和図書館の歩みを紹介する企画展(2)を開催します。
新聞記事、写真、地図及びかつて図書館で使用していた備品などの資料を展示します。皆様の御来場を心よりお待ちしております。
リーフレット
企画展(1) 浦和文化の風景 県立図書館と埼玉会館(PDF 980KB)
企画展(2) さようなら県立浦和図書館(PDF 1029KB)
資料リスト
「浦和文化の風景」展示資料リスト(PDF 188KB)
「さようなら県立浦和図書館」展示資料リスト(PDF 171KB)
関連事業
映画会 さようなら浦和図書館 映画で振り返る県立図書館
(平成27年 3月19日(木)14:00 開映)

【熊谷】巡回資料展示 −なつかしい埼玉の風景−

なつかしい埼玉の風景
開催期間
平成27年1月24日(土)〜平成27年2月1日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館
写真の展示:1階 集会室
図書の展示:2階 閲覧室
展示内容
埼玉県は、豊かな自然と美しい風土にあふれています。記憶に残る風景、残したい風景といえば何を思い浮かべますか? 誰かがシャッターを切ったからこそ残せた景色の数々。何気なく撮った写真が、時とともに貴重な記録となっていきます。
県内の名所等の今昔写真と、関連する図書をご紹介する資料展を開催します。ぜひご来場ください。

※本展示は、県立久喜図書館、宮代町立図書館、飯能市立図書館の巡回展示に引き続き、県立熊谷図書館で開催するものです。

【久喜】資料展 大正ハイカラ文化誌

大正ハイカラ文化誌
大正ハイカラ文化誌
開催期間
平成27年1月14日(水)〜2月15日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
1912年から1926年までの15年間という短い期間でありながら、「大正ロマン」「大正自由人」という言葉が生まれるほど、文化が爛熟していた大正時代。
活動写真の普及、演劇の熱狂、白樺派の台頭・・・
この時代に大衆文化の基礎が造られたとも言われています。
近代へ駆け抜けていく大正時代の芸術・文学を、復刻雑誌から眺めてみませんか。

展示資料については 資料展示「大正ハイカラ文化誌」資料リスト(PDF554KB)をご覧ください。


【浦和】資料展 時代で見るキャッチコピー 〜記憶に残る言葉〜

時代で見るキャッチコピー 〜記憶に残る言葉〜
時代で見るキャッチコピー 〜記憶に残る言葉〜
開催期間
平成27年1月9日(金)〜2月20日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
展示内容
企業や商品の宣伝に用いられるキャッチコピーは、口ずさみたくなるような語呂のよさや、強烈な印象を与える言葉などによって見る人の心に訴えかけます。中にはいつまでも人々の記憶に残るようなものも数多くあります。
またキャッチコピーの多くはその時代の流れに合った形をとります。そのためキャッチコピーは、その当時の人々が感じていたことや欲していたものを反映してもいます。時代によって変わるキャッチコピーを追っていくと当時の時代背景を垣間見ることができます。
今回の資料展では過去から今までのキャッチコピーに関する資料を中心に、広告や宣伝に関する資料を紹介いたします。

時代で見るキャッチコピー 〜記憶に残る言葉〜 リーフレット(PDF308KB)


【熊谷】資料展 室町時代後期の関東武士

室町時代後期の関東武士 展示写真1
開催期間
平成26年11月29日(土)〜平成27年2月26日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
展示内容
今から約550年前の室町時代後期。時はまさに戦国の世を迎えようとしていました。 幕府の権力が弱まる中、各地で守護大名による権力争いが表面化しはじめます。中央(京都)を中心に激しい戦が続き、戦国時代の幕開け「応仁の乱」へと発展していきました。
一方、関東では、「永享(えいきょう)の乱」「享徳(きょうとく)の乱」などが相次いで勃発。関東には中央よりも早い時期から乱世の波が押し寄せていました。
本資料展では「応仁の乱」と同時期に起きた関東の争乱、そこにかかわっ た主要人物に関する資料を展示します。争乱の行方をたどっていくと、敵味方 が激しく入れ替わる乱世の様子が垣間見えてきます。
また、この展示は 埼玉県立嵐山史跡の博物館で開催される企画展「道灌の時代」(会期:平成26年12月6日〜平成27年2月22日)の関連展示です。博物館の企画展とあわせてぜひご覧ください。

展示資料の概要については、資料案内・展示資料目録「Lib.Letter(ライブ・レター)第38号」(平成26年11月29日発行)(1240KB)をご覧ください。


【浦和】資料展 士業(しぎょう)の仕事U 〜お金・ビジネスに関係する仕事〜

士業(しぎょう)の仕事U 〜お金・ビジネスに関係する仕事〜イメージ画像
士業(しぎょう)の仕事U 〜お金・ビジネスに関係する仕事〜イメージ画像
開催期間
平成26年11月15日(土)〜12月25日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
展示内容
「士業(しぎょう)」と呼ばれる職業を紹介する資料展示の第二弾を開催します。
「士業」とは「○○士」のような専門的な知識を必要とする職業の総称です。
今回はお金やビジネスに関連が深い、税理士、公認会計士、社会保険労務士、中小企業診断士、弁理士の仕事を取り上げます。図書とパネルによる仕事の紹介のほか、各士業団体の協力により、業務の内容から困った時の相談先まで、25種類以上のパンフレットを用意した暮らしに役立つ展示です。

士業(しぎょう)の仕事U 〜お金・ビジネスに関係する仕事〜 リーフレット(PDF763KB)


【久喜】資料展 祝!生誕100年 トーベヤンソンとフィンランド展

資料展 祝!生誕100年 トーベヤンソンとフィンランド展展示写真1
開催期間
平成26年11月5日(火)〜平成27年1月12日(月)
※ご好評につき、1月4日(日)までの予定を延長いたします。
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
※1月6日(火)〜1月12日(月)までの延長期間は、「2階公開閲覧室」での開催となります。
展示内容
ムーミン童話の作者トーベ・ヤンソンさん生誕100年を記念して資料展を開催中です。
ムーミン童話の作者としてだけでなく、芸術家、挿絵画家、風刺画家、大人向け小説家、フィンランドの群島での暮らしを愛した冒険家など多彩な面をもつトーベ・ヤンソンを評伝、研究書、著作、雑誌記事など県立図書館の所蔵資料約260点あまりで紹介します。
また、トーベ・ヤンソンの作品世界を理解する上でかかせない「森と湖の国フィンランド」についても、子供の本を中心に集めました。
トーベ・ヤンソンの豊かな世界をお楽しみください。

配布用の資料展示リスト(PDF形式1,065KB)をご覧いただけます。


【浦和】資料展 心に残る大好きな絵本

資料展 心に残る大好きな絵本展示写真1
資料展 心に残る大好きな絵本展示写真2
開催期間
平成26年10月25日(土)〜11月27日(木)12月12日(金)
※好評につき延長しました
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 1階こども室調べものコーナー
展示内容
今までたくさんの絵本が出版されていますが、その中には何度も版を重ねて、今の子供たちにも愛されている絵本があります。
今回の展示では、県立浦和図書館が建てられた1960(昭和35)年から1989(平成元)年までに出版されたものの中から、今でも読み継がれている絵本100冊を展示します。
また、絵本と一緒にかわいいお人形も展示します。お人形は、浦和図書館こども室の展示ケースの飾り付けを長年していただいているボランティアさんに製作していただきました。絵本と併せて、ぜひお楽しみください。
※展示期間中、資料の貸出は行っておりません。ご予約いただき、後日貸出いたします。

資料展 心に残る大好きな絵本 リーフレット(PDF744KB)

展示資料については、下記を御覧ください。


【久喜】資料展 写真は楽しい!

資料展 写真は楽しい!展示写真1
資料展 写真は楽しい!展示写真2
開催期間
平成26年10月25日(土)〜11月24日(月)12月14日(日)
※好評につき延長しました
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
「写真を楽しむ」と言った時、どのような楽しみ方を想像されますか。
撮る、写る、見る、加工する…など、様々な楽しみ方があるかと思います。
今回の展示では、その様々な写真の楽しみ方について御紹介します。
幕末の古写真を収録した図書や写真の歴史から始まって、クラシックカメラのカタログ、カメラ関係の社史、写真撮影テクニックまで、見て楽しい、読んでためになる資料を展示します。
写真の知識を増やして、幅広く写真を楽しんでみませんか。
皆様の御来場をお待ちしております。

11月8日(土曜日)には、文化講座講演会「たのしい写真表現」を開催します。
詳細は、平成26年度 埼玉県立久喜図書館文化講座の御案内をご覧ください。


【久喜】巡回資料展示 −なつかしい埼玉の風景−

巡回資料展示 −なつかしい埼玉の風景−
開催期間及び会場
  • 〔プレ展示〕
    平成26年10月28日(火)〜11月3日(月)
    埼玉県立久喜図書館
    午前9時〜午後7時(火〜金)、午前9時〜午後5時(土・日・祝)
  • 〔第1回〕
    平成26年11月6日(木)〜11月9日(日)
    宮代町立図書館
    午前10時〜午後6時(ただし最終日は5時まで)
  • 〔第2回〕
    平成26年11月13日(木)〜11月16日(日)
    飯能市立図書館
    午前10時〜午後6時(ただし最終日は5時まで)
展示内容
埼玉県は、豊かな自然と美しい風土にあふれています。記憶に残る風景、残したい風景といえば何を思い浮かべますか?どこかの誰かがシャッターを切ったからこそ残せた景色の数々。何気なく撮った写真が、時とともに貴重な記録となっていきます。
県内の名所等の今昔写真と、関連する図書をご紹介する資料展を3会場で開催します。ぜひご来場ください。

巡回資料展示「−なつかしい埼玉の風景−」リーフレット(PDF933KB)


【久喜】資料展 病は気から〜心と体のストレスケア〜

資料展 病は気から展示写真1
資料展 病は気から展示写真2
開催期間
平成26年9月27日(土)〜10月23日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
生活習慣の乱れが病気につながることは広く知られていますが、心の持ち方や価値観のかたよりも、病気や健康と深くかかわっています。
今回の展示では、健康・医療情報講座『病は気から』(本田宏医師講演)にあわせ、本田宏医師おすすめの参考図書を中心に、心・体・病気の関係、ストレスに負けない心づくり、笑いの力・怒りのコントロール、リラクセーションなどに関する資料を展示します。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

健康・医療情報講座『病は気から病は気から〜病気に勝つ心のつくり方教えます〜』(本田宏医師講演)の御案内
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/kouen/yamaiwakikara.html

『病は気から』資料展示リスト(PDF形式 920KB)


【浦和】「士業(しぎょう)」の仕事T 〜法律・不動産に関係する仕事〜

「士業(しぎょう)」の仕事T 〜法律・不動産に関係する仕事〜展示写真1
「士業(しぎょう)」の仕事T 〜法律・不動産に関係する仕事〜展示写真2
開催期間
平成26年9月6日(土)〜10月19日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
展示内容
「士業(しぎょう)」と呼ばれる職業を紹介する資料展示を開催します。
「士業」とは「○○士」のような専門的な知識を必要とする職業の総称です。
今回は法律・不動産に関連が深い、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、行政書士、不動産鑑定士の仕事を取り上げます。各士業団体の協力により、業務の内容から困った時の相談先まで、30種類以上のパンフレットを用意した暮らしに役立つ展示です。
法律問題の相談支援機関である日本司法支援センター(法テラス)及び県民相談総合センター、さいたま市くらし応援室も紹介しています。

「士業(しぎょう)」の仕事T 〜法律・不動産に関係する仕事〜 リーフレット(PDF581KB)


【熊谷】はにわ−沈黙の語りべたち

はにわ−沈黙の語りべたち 展示写真1
はにわ−沈黙の語りべたち 展示写真2
開催期間
平成26年8月26日(火)〜11月27日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
展示内容
大人から子供まで親しまれている「はにわ」。「人物はにわ」や「動物はにわ」の素朴な表情は人々を魅了します。「はにわ」が歴史に登場したのは4世紀頃から7世紀始め頃と言われています。その素朴な姿、形や表情は、一体、何を表しているのでしょうか。
今回の資料展示では、古墳を豪華に飾り立てたり、その当時の人々の生活や儀礼、風習などを象徴したりする「はにわ」にスポットを当てます。
また、この展示は埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催される企画展「ハニワの世界」(会期:9月20日〜11月16日)との連携企画です。博物館所蔵資料の写真パネルも併せて展示します。

展示資料の詳細については、資料展示「はにわ−沈黙の語りべたち」を御覧ください。


【久喜】資料展 スポーツと健康U ―観る・はじめる―

資料展 スポーツと健康U ―観る・はじめる―展示写真1

資料展 スポーツと健康U ―観る・はじめる―展示写真2
開催期間
平成26年8月19日(火)〜9月25日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
全国規模のシニア世代スポーツの祭典である「日本スポーツマスターズ2014埼玉大会」が、今年8月〜9月に埼玉県で開催されます。この大会を機に、気軽にスポーツを観たり、始めたりしてみませんか。
今回の展示では、2012年2月の資料展示「スポーツと健康−歩く・走る−」に引き続き「スポーツと健康U−観る・はじめる−」と題して、スポーツ観戦や手軽に始められるスポーツに関する資料を展示します。
「スポーツと健康U −観る・はじめる−」リーフレット(PDF形式356KB)
あわせて大会をPRするパネル展示も行います。(協力:埼玉県教育局市町村支援部スポーツ振興課)
皆様の御来場をお待ちしております。

展示資料については資料リスト「スポーツと健康U ―観る・はじめる―」を御覧ください。


【久喜】パネル展示:ひとりにさせない。がん患者さんの心を支える

〜県内がん患者会・支援団体の活動をご紹介します〜

パネル展示:ひとりにさせない。がん患者さんの心を支える
開催期間
平成26年8月14日(木)〜9月15日(月)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 1階ロビー
展示内容
昨年ご好評をいただいた、がん患者会・支援団体を紹介する展示を今年も開催します。
がん患者会・支援団体では、悩みを話す場を提供したり、病気や治療、日常生活などの情報交換をしています。同じ病気で集まった人たちとつながりをもつことは、不安な気持ちを軽くし、患者さんやご家族の支えとなるのではないでしょうか。
治療中の方やそのご家族はもちろん、これからがんのことを知りたいという方も、ぜひご覧ください。
また、当館では公開図書室に「がん情報コーナー」を常設しています。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

展示資料の詳細については「ひとりにさせない。がん患者さんの心を支える」のご案内を御覧ください。

「パネル展示:ひとりにさせない。がん患者さんの心を支える」リーフレット(PDF形式 854KB)


【浦和】にっぽん歴史街道 資料でたどる埼玉の道

にっぽん歴史街道 資料でたどる埼玉の道
開催期間
平成26年7月19日(土)〜8月31日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
展示内容
埼玉県内には中山道や日光道中に代表される様々な街道が存在し、県内各地の歴史・文化に大きな影響を与えています。
今回の資料展では、江戸時代の街道を中心に、県内歴史街道に関する県立浦和図書館所蔵の図書資料や、「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」からの画像資料などを紹介します。
この機会にそれぞれの街道めぐりをお楽しみください。
なお、この資料展は埼玉県立歴史と民俗の博物館開催の特別展「にっぽん歴史街道 江戸の街道(みち) 絵図でたどる宿場と関所」と連携し開催するものです。

「にっぽん歴史街道 資料でたどる埼玉の道」リーフレット(PDF629KB)」


【久喜】江戸時代にタイムトラベル!(博物館との連携資料展)

江戸時代にタイムトラベル!(博物館との連携資料展)

江戸時代にタイムトラベル!(博物館との連携資料展)

開催期間
平成26年7月15日(火)〜8月31日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
展示内容
埼玉県立歴史と民俗の博物館開催の特別展「にっぽん歴史街道 江戸の街道(みち)絵図でたどる宿場と関所」との連携企画として、資料展を開催しています。
テレビの時代劇に出てくる、着物やちょんまげの人、お殿さまやお姫さまがいた≪江戸時代≫
もしその時代に生きていたら、どんな暮らしをしていたと思いますか。どんな服装で1日をどのように過ごしていたでしょう。そんな、江戸時代の暮らしや文化がわかるユニークな児童書を集めました。久喜図書館の子ども図書室から、江戸時代にタイムトラベルしてみませんか?
関連して、「夏休みこども講座『教えて!学芸員さん』 聞いて!体験!江戸の旅」を開催します。詳細は「博物館×図書館 連携イベント 夏休みこども講座「教えて!学芸員さん」の御案内」をご覧ください。

「江戸時代にタイムトラベル!(博物館との連携資料展)」資料リスト(PDF形式:886KB)


【久喜】恐竜時代に時間旅行!(博物館との連携資料展)

恐竜時代に時間旅行!(博物館との連携資料展)

恐竜時代に時間旅行!(博物館との連携資料展)

開催期間
平成26年7月1日(火)〜8月17日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
展示内容
県立自然の博物館の特別展「恐竜時代〜海と陸の支配者たち」連携企画として、資料展を開催中です。
こどもたちの大好きな恐竜。児童書の世界には科学の本、絵本・SF・ファンタジー・工作本などなどユニークな恐竜本がいっぱいです。
「きょうりゅうってなあに?」「発掘・はっくつ」「かせきをさがそう!」「そうぞうするチカラ 物語と絵本」「おもしろ恐竜本」の5つのカテゴリーにわけてご紹介します。
新たな発見にあわせて進化する恐竜本をお楽しみください。
自然の博物館からほんもののアンモナイトも出張中!
関連して、「夏休みこども講座『教えて!学芸員さん』 埼玉の恐竜時代」を開催します。詳細は「博物館×図書館 連携イベント 夏休みこども講座「教えて!学芸員さん」の御案内」をご覧ください。

「恐竜時代に時間旅行(博物館との連携資料展)」資料リスト(PDF形式:792KB)

恐竜時代に時間旅行!リーフレット(PDF形式:724KB)


【久喜】恐竜時代 埼玉県立自然の博物館との連携展示

恐竜時代 埼玉県立自然の博物館との連携展示

恐竜時代 埼玉県立自然の博物館との連携展示

開催期間
平成26年7月1日(火)〜7月31日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
子供から大人まで惹きつける古代の生物、恐竜。
「恐竜時代」とは、恐竜が出現し繁栄した中生代を指します。中生代、地上を支配した恐竜たちはどんな姿をしていたのでしょうか。そもそも、恐竜とはどんな生き物だったのでしょう?1996年の羽毛恐竜シノサウロプテリクスの発見以降、学説は大きく変わりました。
今回の資料展示では、久喜図書館の所蔵資料の中から、恐竜と古代生物に関する資料をご紹介します。

また、今回の展示では、埼玉県立自然の博物館の特別展「恐竜時代」との連携として展示内に自然の博物館のコーナーを設けております。
加えて、子ども室でも恐竜に関する展示・講座を開催しています。(子ども室展示:7月1日(火)〜8月17日(日) 講座:7月24日(木))
ぜひ足をお運びください。

「恐竜時代 埼玉県立自然の博物館との連携展示」資料リスト(PDF形式:441KB)


【浦和】地域に根ざして生きる〜地域おこし協力隊〜

地域に根ざして生きる〜地域おこし協力隊〜
開催期間
平成26年5月28日(水)〜7月13日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
展示内容
総務省の取り組みである「地域おこし協力隊」の若者にスポットを当て、過疎地域の抱える諸課題(高齢化・コミュニティ・仕事・Uターン等)に関連する県立図書館資料を展示します。
あわせて、全国各地で活躍する隊員の姿をパネルにて紹介します。皆様のお越しをお待ちしております。

「地域に根ざして生きる〜地域おこし協力隊〜」リーフレット(PDF形式:406KB)


【熊谷】地獄と極楽 ―往生要集からみる死後の世界―

地獄と極楽 ―往生要集からみる死後の世界― 展示写真1

地獄と極楽 ―往生要集からみる死後の世界― 展示写真2
開催期間
平成26年5月24日(土)〜8月24日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
展示内容
地獄と極楽。死後の世界を表す言葉としてよく耳にします。
しかし、地獄といえば悪人が、極楽といえば善人が、死後に行きつく場所というイメージはあっても、どういう場所なのか知らない人も多いのではないでしょうか?
今回の資料展示では、仏教の考え方に基づいた死後の世界である、地獄と極楽にスポットを当ててご案内します。

 展示資料の詳細については、資料リスト「地獄と極楽 ―往生要集からみる死後の世界―(2014年5月)」を御覧ください。


【浦和】ムーミンの世界へようこそ!

ムーミンの世界へようこそ!

開催期間
平成26年4月23日(水)〜5月18日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 1階こども室 調べものコーナー
展示内容
今も世代を超えて、世界中の人々に読み継がれているムーミンのお話は、今から約70年前に森と湖の美しい国フィンランドで生まれました。
生みの親であるトーベ・ヤンソンは、今年で生誕100周年を迎えます。
これを記念して今回の資料展示では、県立図書館が所蔵するムーミンやトーベ・ヤンソンに関する資料を121冊展示します。
また、5月10日(土)3時からこども室で開催するおはなし会では、資料展示に合わせて北欧絵本を読みます(5月のおはなし会チラシ(PDF形式:275KB))。ぜひ、ご参加ください。
※展示期間中、資料の貸出は行っておりません。ご予約いただき、後日貸出いたします(一部館内閲覧のみの資料がございます)。

「ムーミンの世界へようこそ!」リーフレット(PDF形式:336KB)

展示資料については、「ムーミンの世界へようこそ!」展示資料リスト (PDF形式:371KB) をご覧ください。


【久喜】パネル展示&資料展示 認知症を理解し、向き合うために

認知症を理解し、向き合うために

準備中
開催期間
平成26年4月15日(火)〜5月11日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
高齢化が進み老後の大きな不安となっている“認知症”。
認知症は、病気など様々な原因によって脳細胞が壊れたり、脳の働きが衰えることで生活に支障をきたす症状がおよそ6か月以上出ている状態を指します。65歳以上の約4人に1人が認知症またはその予備軍といわれ、身近に直面する心配事の一つです。
認知症の方やご家族を地域で支え合い、尊厳ある暮らしを皆で守るためには、正しい知識をもつことが必要です。
そこで当館では、県高齢介護課と連携し、認知症を理解するためのパネル展示を開催しています。あわせて、認知症やその介護に関する新しい図書・雑誌の展示も行っています。

【パネル展示】

県高齢介護課の協力により、認知症を理解するためのパネル11枚(同課作成)を展示します。

【資料展示】

  認知症やその介護に関する図書・雑誌約80冊を展示します。

  展示資料については、資料リスト「認知症を理解し、向き合う 〜認知症を理解するV」を御覧ください。

参考サイト
さいたま介護ねっと(埼玉県福祉部高齢介護課)http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kaigo-net/

  「パネル展示&資料展示 認知症を理解し、向き合うために」リーフレット (PDF形式:558KB)


【久喜】色紙でみる昭和の作家たち

色紙でみる昭和の作家たち展示写真1

色紙でみる昭和の作家たち展示写真2
開催期間
平成26年3月18日(火)〜4月13日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
県立久喜図書館は、昭和55(1980)年6月1日の開館から今日に至るまでの33年間に、様々な著名人を講演会の講師としてお招きしてきました。
今回の資料展示では、その中から昭和の時代を彩った6名の作家の色紙と文学作品を展示します。
「色紙でみる昭和の作家たち」リーフレット(PDF形式548KB)
また、県立久喜図書館の開館当時の貴重な資料や写真もあわせて展示します。
皆様の御来場をお待ちしております。

 展示資料については、資料リスト「色紙でみる昭和の作家たち(2014年3月)」を御覧ください。

 ”芥川賞・直木賞”をテーマに各種資料や情報の探し方をご紹介する「調べ方案内 milestone no.36」を御用意しました。御覧ください。


【浦和】図書館で考える交通安全 〜未然に防ぎ、もしもに備える〜

図書館で考える交通安全 展示写真1

図書館で考える交通安全 展示写真2
開催期間
平成26年3月4日(火)〜5月14日(水)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 2階入口ロビー
展示内容
行楽シーズンを迎えて自転車や自動車に乗る機会が増える季節になりました。またこの季節は、初めて自転車や自動車に乗るという人も多い季節でもあります。
このたび、埼玉県立浦和図書館では、交通ルールや交通事故について図書・映像資料・新聞などによって多面的に紹介する資料展を開催しています。
現在の交通事故の状況や事故に遭わないために注意すべきことのほか、事故に遭ってしまった、あるいは事故を起こしてしまったときの、けがの応急手当や法的な処理に関する資料などを展示しています。

【熊谷】黒田官兵衛 ―5つの名前を持つ男―

黒田官兵衛 5つの名前を持つ男 展示写真1

黒田官兵衛 5つの名前を持つ男 展示写真2
開催期間
平成26年3月4日(火)〜5月22日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
展示内容
戦国時代の軍師であり、豊臣秀吉の片腕としても有名な黒田官兵衛。NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」が始まり、ますます盛り上がりをみせています。
そんな黒田官兵衛ですが「官兵衛」は実は通り名で、他にも様々な名前を名乗っていました。今回の展示では様々な彼の「名前」にスポットライトを当てました。
名前ごとに関連する資料を紹介しながら、黒田官兵衛の人物像に迫っていきます。

ミニ展示

【浦和】ミニ展示:有終の美

【浦和】有終の美
開催期間
平成27年3月14日(土)〜3月31日(火)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
 人生を最後まで後悔なく送れるように、気持ちや手続きの準備をするのに必要な本を集めてみました。

【浦和】ミニ展示:労働について考える

【浦和】労働について考える
開催期間
平成27年2月28日(土)〜3月12日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
企業の採用活動が始まる時期になりました。
就活中の方もそうでない方も、この機会に改めて労働について考えてみませんか。

【浦和】ミニ展示:お酒を嗜(たしな)む

【浦和】お酒を嗜(たしな)む
開催期間
平成27年2月14日(土)〜2月26日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
世界中で飲まれている、様々なお酒。お酒に関する本を集めました。

【久喜】ミニ展示:春を待つ−日本の四季と草木と和菓子−

【久喜】春を待つ −日本の四季と草木と和菓子−
開催期間
平成27年2月3日(火)〜2月15日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
2月、寒さの厳しい日が続きますね。思わず冬を恨みたくなりますが、うつろう季節も日本の魅力のひとつ。
今回は、昔から四季の情景を捉えてきた繊細な和菓子と、和菓子の意匠にもなっている四季折々の草木や花の本を一緒にご紹介します。春を思いながら、華やかな和菓子と日本の花々を眺めてみませんか。

【浦和】ミニ展示:お茶とお菓子

【浦和】お茶とお菓子
開催期間
平成27年2月3日(火)〜2月13日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
私たちの生活にかかせないお茶とお菓子。
当館資料でお楽しみください。

【久喜】ミニ展示:進化論が知りたい!

【久喜】進化論が知りたい!
開催期間
平成27年1月20日(火)〜2月1日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
19世紀にダーウィンが「種の起源」を唱えて以来、進化論は生物学で大きな議論となっただけでなく、他の様々な分野でも応用され、話題となってきました。
いまや社会やビジネスを語る上でも、「自然淘汰」「ガラパゴス化」「DNA」など進化論風のキーワードが大人気です。
でも、あなたは進化論の本当の内容を知っていますか?
ダーウィンや、進化論界のスーパースター=リチャード・ドーキンスなど進化論の名著から、基本図書、入門書まで。おすすめの図書をご紹介します。

【浦和】ミニ展示:まだまだあります!おすすめビジネス書

【浦和】まだまだあります!おすすめビジネス書
開催期間
平成27年1月17日(土)〜1月29日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
人気ビジネス書の多いビジネス支援資料コーナーでも、よく見ると掘出本がまだまだありました。ぜひ手にとってご覧ください。

【久喜】ミニ展示:文学で読み解く吉田松陰

【久喜】文学で読み解く吉田松陰
開催期間
平成27年1月4日(日)〜平成27年1月18日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
平成27年のNHK大河ドラマは「花燃ゆ」です。
主人公文(ふみ)の兄である吉田松陰は、松下村塾を開塾し、教育者、思想家として知られています。また歴史小説や随筆の題材としても多数採り上げられています。
残された漢詩や歴史小説などから、「吉田松陰」やその周囲の人々について、学んでみませんか。

【浦和】ミニ展示:観光うらおもて

【浦和】観光うらおもて
開催期間
平成26年12月27日(土)〜平成27年1月15日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
年末年始は行楽シーズン。
 皆様の余暇を支える観光事業の世界を、ちょっとのぞいてみませんか?

【久喜】ミニ展示:インフルエンザ 流行の兆し

【久喜】インフルエンザ 流行の兆し
開催期間
平成26年12月16日(火)〜平成27年1月4日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
昨年より早めの流行が心配されているインフルエンザ、予防は?対策は?
 どのような「備え」をすればよいのでしょうか。
 インフルエンザに関連した資料を展示します。

【浦和】ミニ展示:干支の本。羊の本。−もういくつ寝るとお正月

【浦和】干支の本。羊の本。−もういくつ寝るとお正月
開催期間
平成26年12月13日(土)〜平成26年12月25日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
来年の干支は羊。羊の本や十二支の本、お正月に関連するものの本などを集めました。

【浦和】ミニ展示:『埼玉の和紙』祝!!ユネスコ無形文化遺産登録!!

【浦和】『埼玉の和紙』祝!!ユネスコ無形文化遺産登録!!
開催期間
平成26年12月2日(火)〜平成27年1月12日(月)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階埼玉資料室
展示内容
11月27日に「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録が決まりました。その構成の中に細川紙技術者協会が保持している細川紙があります。
今回のミニ展示で、細川紙を中心に和紙に関する資料を紹介しています。
実際に和紙で作られた資料も展示し、見て触れます!

【久喜】ミニ展示:心の病気 依存症 −やめたくてもやめられない−

【久喜】心の病気 依存症 −やめたくてもやめられない−
開催期間
平成26年12月2日(火)〜12月14日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
「依存症大国、日本 ギャンブル依存症536万人」今年8月、厚生労働省研究班の実態調査結果が報道され、衝撃が広がりました。
アルコール、ネット、薬物、買物…ちょっとした気晴らしが、いつのまにか深い闇につながる怖さ。依存症とその治療について知る本をご紹介します。

関連情報
埼玉県立精神保健福祉センター(薬物・アルコール依存症の解説、お酒の悩みチェック、相談窓口の紹介など)
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/g12/


【浦和】ミニ展示:選挙へ行こう

【浦和】選挙へ行こう
開催期間
平成26年11月29日(土)〜12月11日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
選挙は私たちの声を政治に届ける大切な機会です。投票に行きましょう。

【久喜】ミニ展示:よこみちこみちの科学史

【久喜】よこみちこみちの科学史
開催期間
平成26年11月18日(火)〜11月30日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
青色LED研究のノーベル物理学賞受賞で話題になった科学。
でも、「科学」の本って普段手に取りづらくありませんか?
今回は、科学の道に思わず足を踏み入れたくなる入り口の一冊を、おすすめコメントをつけてご紹介します。

【浦和】ミニ展示:北朝鮮拉致問題

【浦和】北朝鮮拉致問題
開催期間
平成26年11月15日(土)〜11月27日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
一刻も早い解決が望まれる北朝鮮による拉致問題についてパネルと資料を展示します。

【浦和】ミニ展示:江戸の暮らし

【浦和】江戸の暮らし
開催期間
平成26年11月1日(土)〜11月14日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
根強い人気のある時代小説や時代劇。お気に入りの登場人物たちがどんな暮らしをおくっていたのか、ちょっと覗いてみませんか?

【久喜】ミニ展示:王朝文学の世界

【久喜】王朝文学の世界
開催期間
平成26年10月28日(火)〜11月16日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
11月1日は「古典の日」です。古典文芸や芸術への国民の親しみを促すことを目的として、平成24年9月5日に公布・施行された「古典の日に関する法律」で定められました。
今回の展示では、「枕草子」を中心に、王朝文学の世界へと御案内いたします。

【浦和】ミニ展示:「孫子」をビジネスに活かす

【浦和】「孫子」をビジネスに活かす
開催期間
平成26年10月18日(土)〜10月31日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
多くのビジネスマンが参考にしてきた「孫子」。その成立は2500年前とも言われています。
時が流れても、孫子の兵法は古びることなく現代にも通じるものがあります。普段は書庫に眠っている資料ばかりです。ぜひこの機会に手にとってご覧ください。

【久喜】ミニ展示:「むし」・・・お嫌いですか?

【久喜】「むし」・・・お嫌いですか?
開催期間
平成26年10月11日(土)〜10月26日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
嫌われ者の代名詞とも言われる、ダニにゴキブリ。でも「むし」をよく知ると、もしかしたら愛着が湧いてくるかもしれません。
この展示では、クモやイモムシなど、少し変わった「むし」をご紹介します。

【浦和】ミニ展示:悪質商法・詐欺にご用心!

【浦和】悪質商法・詐欺にご用心!
開催期間
平成26年9月27日(土)〜10月17日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
年々、手口が巧妙かつ多様化している悪質商法・詐欺。この展示では消費者トラブルから身を守るために役立つ資料をご紹介します。
また、「かしこい消費者ハンドブック」等お持ち帰りいただけるパンフレット(埼玉県消費生活支援センター提供)も配布しています。ぜひ、ご利用ください。

関連情報
埼玉県消費生活支援センター(http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/72/


【浦和】ミニ展示:人とともに生きる動物たち

【浦和】人とともに生きる動物たち
開催期間
平成26年9月13日(木)〜9月25日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
9月20日から26日の動物愛護週間にちなみ、人間とかかわりの深い動物たちについての資料をご紹介します。

【久喜】ミニ展示:災害に備えて 〜防災・減災を考える〜

【久喜】ミニ展示:災害に備えて 〜防災・減災を考える〜
開催期間
平成26年9月17日(水)〜10月5日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
日本各地で発生した大雨・洪水・竜巻など、待ったなしでやってくる自然災害に立ちむかうため、私たちはどのような「備え」をすればよいのでしょうか。
台風の時期をむかえ、防災・減災対策に関連した資料を展示します。

【久喜】ミニ展示:大正ロマンから昭和モダンヘ

【久喜】ミニ展示:大正ロマンから昭和モダンヘ
開催期間
平成26年9月2日(火)〜9月15日(月)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
今から約100年ほど前、大正時代から昭和の初めにかけて、交通の発達により都市化が促進され、西洋の影響を受けた新たな芸術や大衆文化が流布し、個人の解放や新しい時代へ希望に満ちた風潮がありました。
この時代の代表的な画家であり、今年生誕130年を迎える竹久夢二や高畠華宵、昭和初期から雑誌の挿絵画家として人気を博した中原淳一などの画集を展示します。

【浦和】ミニ展示:これからの教育

【浦和】これからの教育
開催期間
平成26年8月26日(火)〜9月11日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
教育の現状と政策についての本や、様々な取り組みを行っている学校などの本を紹介しています。この機会にこれからの教育について考えてみませんか。

【久喜】ミニ展示:夏の疲れを癒そう

【久喜】夏の疲れを癒そう
開催期間
平成26年8月20日(水)〜8月31日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
暑い日が続いていますね。皆さん、体調はいかがですか?
体のだるさ、食欲の低下、冷房や冷たい飲み物による冷え、睡眠不足...夏バテしている方も多いのではないでしょうか。
この展示では、疲れを癒すための食事、睡眠、冷えやだるさ対策、漢方やアロマテラピーなどの本を展示します。
夏の疲れを癒して、一緒に残暑をのりきりましょう!

【浦和】ミニ展示:農業の仕事

【浦和】農業の仕事
開催期間
平成26年8月16日(土)〜8月24日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
就農やアグリビジネスなど、農業で仕事をするために役立つ本の紹介をしています。農業を始めたい人向けのパンフレット(5種類:農林水産省提供)の配布もしています。

【久喜】ミニ展示:「山の日」

【久喜】「山の日」
開催期間
平成26年8月1日(金)〜8月17日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
平成28年(2016年)から、8月11日が「山の日」として国民の祝日になります。
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するための日です。
今年はまだ祝日ではありませんが、一足先に山に親しんでみませんか。

【浦和】ミニ展示:庭園の美

【浦和】庭園の美
開催期間
平成26年8月1日(金)〜8月14日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
日本には素晴らしい庭園があります。
イギリスやフランスなど海外にも魅力的な庭園がたくさんあります。暑い夏、庭園に涼を感じてみませんか?

【浦和】ミニ展示:鉄道いまむかし

【浦和】鉄道いまむかし
開催期間
平成26年7月12日(土)〜7月31日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
通勤や通学、行楽など、鉄道は身近な存在です。
普段何気なく利用している鉄道の世界を、ちょっとのぞいてみませんか?

【久喜】ミニ展示:熱中症を予防しよう 2014

【久喜】熱中症を予防しよう 2014
開催期間
平成26年7月8日(火)〜8月31日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
熱中症に罹る人が急増する蒸し暑い季節がやってきました。
熱中症は気付きにくいことも多く、曇っていたり、室内にいても油断できません。
この展示では、「熱中症予防強化月間」(7月)にちなみ、熱中症予防や救急時に役立つ情報について書かれた図書、雑誌を展示します。

「熱中症を予防しよう 2014」リーフレット(PDF形式 423KB)


【浦和】ミニ展示:世界の紛争・対立地域

【浦和】世界の紛争・対立地域
開催期間
平成26年6月28日(土)〜7月10日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
現在も世界各地で紛争や対立が起こっています。その歴史と現状を資料で学んでみませんか。

【久喜】ミニ展示:富岡製糸場 〜技術革新で日本近代化の礎となった工場〜

【久喜】富岡製糸場 〜技術革新で日本近代化の礎となった工場〜
開催期間
平成26年6月3日(火)〜6月15日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
第38回世界遺産委員会(6月15日〜25日:ドーハ)で、世界遺産へ正式に登録される見通しとなった「富岡製糸場と絹産業遺産群」。
富岡製糸場は、明治5年(1872年)、明治政府が日本の近代化のために設置した日本初の本格的な模範器械製糸工場です。
富岡製糸場の設立には、現在の深谷市出身の渋沢栄一、尾高惇忠が深く関わっており、尾高惇忠は初代工場長も務めました。同じく深谷出身の韮塚直次郎は、工場建設の資材調達のまとめ役を務めており、富岡製糸場と深谷との繋がりも注目されています。
今回の展示では、 工場建築、工場誌、蚕糸業の資料を中心に、渋沢栄一、尾高惇忠など同工場と埼玉県に関する資料も展示します。
会場では、お持ち帰りいただける富岡製糸場関連のパンフレットも配布しますので、ぜひ手にとってご覧ください。

【浦和】ミニ展示:ブラジル -サッカーワールドカップ開催-

【浦和】ブラジル -サッカーワールドカップ開催-
開催期間
平成26年5月30日(金)〜6月26日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
4年に一度のサッカーワールドップが開催されます。開催国ブラジルに関する図書をご紹介します。

【久喜】ミニ展示:カルタ 〜5月27日は百人一首の日〜

【浦和】カルタ 〜5月27日は百人一首の日〜
開催期間
平成26年5月20日(火)〜6月1日(日)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
5月27日は「百人一首の日」です。
『明月記』文暦2(1235)年5月27日の項に、「古来人歌各一首」を
障子に貼るために書いたとあり、これが百人一首の初出とされています。
今回は百人一首やカルタの関連図書をご案内いたします。

【浦和】ミニ展示:安全保障と憲法問題

【浦和】安全保障と憲法問題
開催期間
平成26年5月17日(土)〜5月29日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
集団的自衛権に関する政府の憲法解釈が議論を呼んでいます。この機会に安全保障と憲法について考えてみませんか。

【浦和】ミニ展示:ボランティアはじめてみませんか

【浦和】ボランティアはじめてみませんか
開催期間
平成26年5月2日(金)〜5月16日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
国際ボランティアや東日本大震災のボランティア等、さまざまなボランティアのようすをご紹介します。

【久喜】ミニ展示:里山 〜 身近な自然をたずねる

【浦和】里山〜身近な自然をたずねる
開催期間
平成26年4月30日(水)〜5月15日(木)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
展示内容
春から初夏。
みどりが芽吹き、命がもっとも輝く季節です。
休日には身近な自然「里山」を散策して、心もからだもリフレッシュしませんか。
里山の写真集、身近に見られる動植物、埼玉の里山ガイドなど関連図書を展示します。

【浦和】ミニ展示:ガーデニングを楽しもう

【浦和】ガーデニングを楽しもう
開催期間
平成26年4月19日(土)〜5月2日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
さわやかな季節になりました。花や木、野菜を育ててみませんか。参考になる資料を展示しています。

【浦和】ミニ展示:消費税〜8%に負けない〜

【浦和】消費税〜8%に負けない〜
開催期間
平成26年4月5日(土)〜4月18日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
4月から消費税が8%になりました。増税に負けない知恵や賢い消費者になるためのヒントを提供する資料を展示しています。

【浦和】ミニ展示:新年度をさわやかに

【浦和】新年度をさわやかに
開催期間
平成26年3月18日(火)〜4月4日(金)
 (図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立浦和図書館 3階
展示内容
4月、新年度を迎え、環境が変わる人も多いでしょう。新年度を気持ちよくはじめるためのマナーやコミュニケーション関係の資料を展示しています。


他年度の資料展

●平成27年度

●平成25年度

●平成24年度

●平成23年度

●平成22年度

●平成21年度

●平成20年度


[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立図書館 システム管理担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:webmaster@lib.pref.saitama.jp