資料展のご案内(平成27年度)
平成27年度
平成26年度以前の資料展はこちら
開催館 | 資料展名称 | 開催期間 (図書館休館日を除く) |
開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
熊谷 | ようこそ!生まれ変わった熊谷図書館へ ★可能性は無限大!パワーアップしたサービスのポイント★ | 平成28年3月23日(水) 〜5月26日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
|
久喜 | 「沙翁」を知っていますか? 〜シェイクスピア 没後400年を偲ぶ〜 | 平成28年3月26日(土) 〜4月21日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 教科書に紹介されている本 (高学年編) | 平成28年3月1日(火) 〜5月8日(日) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
|
久喜 | ミドルから始める転倒予防−健康長寿のために出来ること− | 平成28年2月16日(火) 〜3月13日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 災害を記憶する | 平成28年1月15日(金) 〜2月14日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室(資料展示) 1階ロビー(パネル展示) |
|
久喜 | こどものためのシェイクスピア 〜世界は舞台だ!〜 |
平成28年1月5日(火) 〜2月28日(日) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
|
久喜 | 教科書に紹介されている本 (低学年編) |
平成27年11月1日(日) 〜12月27日(日) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
|
久喜 | 俳句のススメ。 〜誰でも作れる五・七・五〜 |
平成27年10月24日(土) 〜11月26日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 世界はふしぎがあふれてる 〜『たくさんのふしぎ』のせかい〜 |
平成27年10月2日(金) 〜11月26日(木) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
|
久喜 | さいたま文学館連携資料展 県東部地域ゆかりの文学 | 平成27年9月19日(土) 〜10月4日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室・研修室 |
|
熊谷 | 言葉の力 | 平成27年8月18日(火) 〜11月3日(火) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
|
熊谷 | さいたま文学館連携資料展 県北部地域ゆかりの文学 | 平成27年8月4日(火) 〜8月16日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
|
久喜 | すごいぞ!うんち 〜知ってる?うんちのひみつ〜 | 平成27年7月14日(火) 〜8月30日(日) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
|
久喜 | めいたんていになろう! 〜なぞときにちょうせん〜 | 平成27年6月27日(土) 〜8月30日(日) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
|
熊谷 | 関東武士の鑑、畠山重忠に迫る! | 平成27年5月23日(土) 〜8月2日(日) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
|
久喜 | わたしたちのおすすめする こどもの本ベスト100 | 平成27年5月16日(土) 〜6月25日(木) |
埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室 |
|
熊谷 | 古今東西夢模様 〜夢の世界をめぐる〜 |
平成27年2月28日(土) 〜5月21日(木) |
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
開催館 | 資料展名称 | 開催期間 (図書館休館日を除く) |
開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
久喜 | 桜 〜 図書館でお花見を | 平成28年3月23日(水) 〜4月10日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 資料を大切にしよう! | 平成28年3月15日(火) 〜4月24日(日) |
埼玉県立久喜図書館 1階ロビー |
|
久喜 | みると つくってみたくなる レシピ本 | 平成28年2月16日(火) 〜3月6日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 国鉄車両 −日本の運輸を支えた車両たち− | 平成28年2月2日(火) 〜2月14日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 大人のための図鑑 | 平成28年1月19日(火) 〜1月31日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | からだのしくみ 病気のしくみ | 平成28年1月5日(火) 〜1月17日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 若冲の筆遣い | 平成27年12月15日(火) 〜12月27日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 自然の博物館がやってくる! (セミナー連携展示) |
平成27年11月18日(水) 〜12月13日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室(ミニ展示)、1階ロビー(パネル展示) |
|
久喜 | 災害を記憶する | 平成27年11月3日(火) 〜11月15日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 和算と算額 | 平成27年10月6日(火) 〜11月1日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | がんと闘うひとの病の記録 | 平成27年8月11日(火) 〜9月13日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 宇宙と星と | 平成27年7月28日(火) 〜8月9日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 谷崎潤一郎 没後50年 | 平成27年7月11日(土) 〜7月26日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | ヒエログリフ〜古代エジプトの不思議な文字〜 | 平成27年6月30日(金) 〜7月12日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 生命記憶とからだのリズム | 平成27年6月19日(金) 〜7月2日(木) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | パズルで作ろう!やわらか頭 | 平成27年6月2日(火) 〜6月14日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | カラス | 平成27年5月16日(土) 〜5月31日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
|
久喜 | 日光東照宮 | 平成27年5月16日(土) 〜5月31日(日) |
埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
平成26年度以前の資料展はこちら
資料展
【熊谷】 ようこそ!生まれ変わった熊谷図書館へ ★可能性は無限大!パワーアップしたサービスのポイント★


- 開催期間
-
平成28年3月23日(水)〜5月26日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
-
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
※視聴覚資料は2階閲覧室 - 展示内容
-
私たちは普段の生活の中で、何気なく情報を選択し行動しています。
これからの時代をよりよく生きるにはより一層、あふれる情報の中から、信用できる情報を探す力、それが自分に合っているのか判断する力が必要になります。
”ではどうすればいいの?”
そんなときこそ、図書館ではじめの一歩!
埼玉県立図書館は情報の拠点、何かを変えるヒントがたくさん詰まっています。
さらに情報探しのプロ・司書が皆様の “どうすればいいの?” を ”こうしたい!”へと導くサポートをします。
今回の資料展示では、新たに加わった資料やサービスのポイントを中心に、パワーアップした県立熊谷図書館のエッセンスを御紹介します。 一歩を踏み出すとき、可能性は無限にあります。




● ビジネス支援室から
“成功のヒントはリサーチから!”
市場動向、シェア、企業名鑑、統計、商用データベースなど、未来を先取りするビジネス資料&使い方を御紹介します。
● 埼玉資料室から
“過去に学び、今に生き、未来に備える”
土地の履歴を知ることは防災・減災の第一歩。所蔵地図の一部を御紹介します。このほか、普段は滅多に表に出ることのない貴重書なども展示します。
● 社会科学・産業分野から
“介護時代”と向き合うための福祉関係資料、人の営みを支える“法情報”、“都市近郊で賢い農業を…”といったテーマで資料を御紹介します。
● 海外資料から
“にほんご de はたらく”
日本での仕事に役立つ日本語を扱った資料や、いろいろな言語で書かれたビジネスについての資料を御紹介します。
● 視聴覚資料から
“名人”と呼ばれた落語家のCD、埼玉関係(民俗芸能など)のCD・DVDから展示します。
リニューアルの詳細については 県立熊谷図書館リニューアルオープンのお知らせを御覧ください。
【久喜】 資料展 「沙翁」を知っていますか? 〜シェイクスピア 没後400年を偲ぶ〜

- 開催期間
-
平成28年3月26日(土)〜4月21日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
-
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室 - 展示内容
-
1616年4月23日は、イギリスの劇作家であり詩人でもあるウィリアム・シェイクスピアが亡くなった日とされ、今年は没後400年にあたります。
日本では、漢字表記「沙吉比亜」の「沙」に敬称である「翁」をつけ、「沙翁」とも呼ばれたシェイクスピア。
「生きるべきか、死ぬべきか。それが問題だ。」
「人生は選択の連続である。」
「どんなに長くても、夜は必ず明ける。」
「ブルータス、おまえもか?」
「恋は目ではなく心で見るもの。」
などの名台詞は、シェイクスピアの作品を読んだことはなくても、どこかで一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。多くの名言を遺したシェイクスピアの作品に触れて、お気に入りの名言を見つけてみてはいかがですか?
- 展示資料については資料展示「沙翁」を知っていますか? 〜シェイクスピア 没後400年を偲ぶ〜展示リスト(PDF 498KB)を御覧ください。
- また、“演劇、戯曲”をテーマに各種資料や情報の探し方を御紹介する「調べ方案内 milestone no.41 演劇について調べる」(PDF 355KB)も御用意しています。あわせて御覧ください。
【久喜】資料展 教科書に紹介されている本 (高学年編)

- 開催期間
-
平成28年3月1日(火)〜5月8日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
-
埼玉県立久喜図書館
1階子ども図書室 - 展示内容
-
「教科書に紹介されている本」の第2弾!
今回は、4年生から6年生の国語の教科書(光村図書)で紹介されている本を集めました。
国語の教科書ですが、物語だけでなく、いろいろなジャンルの本が紹介されています。
小学生はもちろん、今どきの小学生はこんな勉強をするのね、なんて、大人の方もぜひ読んでみてください。
資料リスト「教科書に紹介されている本 (高学年編)」(PDF形式 789KB)
【久喜】資料展 ミドルから始める転倒予防−健康長寿のために出来ること−


- 開催期間
-
平成28年2月16日(火)〜3月13日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
-
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室 - 展示内容
-
厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」によると、介護が必要となった主な原因として、「骨折・転倒」「関節疾患」などのロコモティブシンドロームによるものが23%を占めています。
今回の展示では、健康・医療情報講座『ミドルから始める転倒予防』(結城俊也氏講演)にあわせ、介護を予防するために、加齢の仕組みやロコモ予防法、体作りに必要な栄養素・食事など、加齢と健康に関する幅広い分野の資料を展示します。
また、ロコモティブシンドロームを知るパネル展示(日本整形外科学会作成)も行います。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
健康・医療情報講座『ミドルから始める転倒予防』(結城俊也氏講演)の御案内
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/kouen/rocomo.html
『ミドルから始める転倒予防』資料展示リスト(PDF形式 562KB)
【久喜】資料展 災害を記憶する

- 開催期間
-
平成28年1月15日(金)〜2月14日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
-
埼玉県立久喜図書館
2階公開図書室(資料展示) 1階ロビー(パネル展示) - 展示内容
-
東日本大震災から間もなく5年が経ちます。様々な自然災害に直面しながら生きていかなければならない私たちにとって、次なる災害への備えとして、過去の災害の経験を後世へと引き継いでいくことが、求められています。
本展示では、図書・雑誌資料とともに写真パネルなどで、カスリーン台風による水害や、関東大震災、西埼玉地震、阪神・淡路大震災、東日本大震災に関する資料を紹介します。
「災害は忘れた頃にやってくる」、図書館は災害を記憶しています。ぜひご来場ください。
- 資料展示「災害を記憶する」展示リーフレット(PDF 168KB)
- 展示資料については、資料展示「災害を記憶する」資料リスト(PDF 445KB)をご覧ください。
【久喜・こども室】資料展 こどものためのシェイクスピア 〜世界は舞台だ!〜


- 開催期間
-
平成28年1月5日(火)〜2月28日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
- 展示内容
-
−この世はすべて舞台 男も女もみな役者にすぎぬ
「お気に召すまま」−
今年は、劇作家ウィリアム・シェイクスピア没後400年です。「ロミオとジュリエット」「ジュリアス・シーザー」「リア王」…、お芝居を見たことはなくても、誰もが一度は聞いたことがある作品の数々でしょう。
かつては少年少女文学全集などでも紹介されてきましたが、近年ではこどもたちが作品に触れる機会は少ないのではないでしょうか?
今回は全集をはじめ、こどものために編まれた『シェイクスピア物語』のほか、人と時代、グローブ座、シェイクスピアの影響をうけた本など約100冊をご紹介します。この機会に、ぜひ触れてみてください。
資料リスト「こどものためのシェイクスピア 〜世界は舞台だ!〜」(PDF形式 1299KB)
【久喜・こども室】資料展 教科書に紹介されている本(低学年編)

- 開催期間
-
平成27年11月1日(日)〜12月27日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
- 展示内容
-
1年生から3年生の国語の教科書(光村図書)で紹介されている本を集めました。
「読書が苦手」「どんな本を読んだらいいかわからない」
・・・なんてお悩みの子にオススメ!
教科書で勉強したことに関連のある本や、同じ作者の本だったら興味をもって読めるかも。
1年生コーナーの日本や世界の昔話は、就学前のお子さんにも読んであげたいお話ばかりです。
資料リスト「教科書に紹介されている本(低学年編)」(PDF形式 748KB)
【久喜】資料展 俳句のススメ。 〜誰でも作れる五・七・五〜

- 開催期間
-
平成27年10月24日(土)〜11月26日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
五・七・五の心地よいリズムに乗せて詠う俳句。たった十七音の表現ですが、目を閉じれば、その情景が鮮やかに浮かんできます。
子どもからお年寄りまで幅広い年齢の方が気軽に作ることのできる俳句は、子どもには子ども、大人には大人にしか出せない感性が光ります。
やさしいけれども深い俳句の世界に、みなさんも触れてみてはいかがですか?
【古典の日関連資料展示】
展示資料については、資料リスト「俳句のススメ。 〜誰でも作れる五・七・五〜(2015年10月)」(PDF形式 1,093KB)を御覧ください。
“俳句”をテーマに各種資料や情報の探し方を御紹介する「調べ方案内 Milestone No.40」(PDF形式 358KB)を御用意しました。あわせて御覧ください。
11月14日(土)には、文化講座講演会「俳句の楽しみ 俳句の魅力と、やさしい俳句の作り方」を開催します。詳細は、平成27年度 埼玉県立久喜図書館文化講座を御覧ください。
【久喜・こども室】資料展 世界はふしぎがあふれてる 〜『たくさんのふしぎ』のせかい〜

- 開催期間
-
平成27年10月2日(金)〜11月26日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
- 展示内容
-
わたしたちのまわりには、たくさんの「ふしぎ」がかくれていることを知っていますか?
食べ物、洋服、家、それから、みんなが使っている道具・・・ほかにもたくさん「ふしぎ」があるんです!
今回は、そんなさまざまなふしぎを紹介してくれる月刊『たくさんのふしぎ』(福音館書店)のバックナンバーをすべてお見せします!
「たくさんのふしぎ」は今年で創刊30年。
360さつの「ふしぎ」のせかいをたのしんでください。
資料リスト「世界はふしぎがあふれてる 〜『たくさんのふしぎ』のせかい〜」(PDF形式 1,096KB)
【久喜】 さいたま文学館連携資料展 県東部地域ゆかりの文学

- 開催期間
-
平成27年9月19日(土)〜10月4日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室・研修室
- 展示内容
-
文学作品において、作者の経験はその作品に深く影響を与えるものです。郷土にゆかりのある作家の作品からは、作家が過ごした郷土のその時々の様子を読みとることができます。
このたび県立久喜図書館では、小説、短歌、俳句、詩という分野で県東部にゆかりのある作家とその作品を紹介いたします。
今回は、さいたま文学館の施設改修に伴う施設外展示と連携する資料展となっており、文学館の資料による展示と県立図書館の資料による展示をそれぞれ行います。
2階研修室で行う さいたま文学館の展示もあわせて御覧ください。
展示資料の詳細については、資料リスト 「県東部地域ゆかりの文学」 (PDF形式 310KB)をご覧ください。
【熊谷】 資料展 言葉の力

- 開催期間
-
平成27年8月18日(火)〜11月3日(火)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
人は言葉によって、考えたり、感じたり、意思を伝えたりすることができます。
詩人は言葉を紡ぎ、ジャーナリストは言葉で戦い、カウンセラーは言葉で人を癒します。人と人は言葉を通じてつながり、哲学者や偉人たちの言葉は迷ったときの道しるべとなります。
今回の資料展示では、そんな「言葉」に焦点をあてて、「言葉の力」を5つの観点「つむぐ」(詩人・作家の創作)、「たたかう」(ジャーナリズム)、「いやす」(カウンセリング)、「つながる」(コミュニケーション)、「のこす」(名言) に関連する資料を展示します。
展示資料の詳細については テーマ別資料リスト「言葉の力」をご覧ください。
【熊谷】 さいたま文学館連携資料展 県北部地域ゆかりの文学


- 開催期間
-
平成27年8月4日(火)〜8月16日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
文学作品において、作者の経験はその作品に深く影響を与えるものです。郷土にゆかりのある作家の作品からは、作家が過ごした郷土のその時々の様子を読みとることができます。
このたび県立熊谷図書館では、小説家の大谷藤子、歌人の前田夕暮・鹿児島壽藏、劇作家の宇野信夫、詩人の岡本潤、児童文学者の北川千代の6名の県北部にゆかりのある作家とその作品を紹介いたします。
また、今回はさいたま文学館の施設改修に伴う施設外展示と連携した取組です。文学館の資料を紹介する展示と県立図書館の資料展示を同時に開催します。さいたま文学館の紹介も行いますので、さいたま文学館ってどんなところ?と興味を持たれた方もぜひ御覧ください。
展示資料の詳細については さいたま文学館連携資料展 県北部地域ゆかりの文学をご覧ください。
【久喜・こども室】資料展 すごいぞ!うんち 〜知ってる?うんちのひみつ〜


- 開催期間
-
平成27年7月14日(火)〜8月30日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
- 展示内容
-
県立自然の博物館の特別展「うんち・糞・フン〜ダンゴムシからゾウまで〜」との連携企画として、資料展を開催します。
「やだー」 「きたない」なんて言わないで! みんなもうんちするでしょ。動物も虫もみんなうんちするんだよ。
うんちからわかることがたくさんあるんだ!
科学の本、絵本、物語などうんちに関する本がいっぱい。
うんちに対する見方が変わるかも!?
関連して、「夏休みこども講座『教えて!学芸員さん』 うんち・フン・ふ〜ん!」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
資料リスト「すごいぞ!うんち 〜知ってる?うんちのひみつ〜」(PDF形式 752KB)
【久喜・こども室】資料展 めいたんていになろう! 〜なぞときにちょうせん〜

- 開催期間
-
平成27年6月27日(土)〜8月30日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
- 展示内容
-
みんなが大好きな、なぞなぞやミステリーのこども向けの本が大集合。
シャーロック・ホームズ、エルキュール・ポワロ、アルセーヌ・ルパン…
昔から読まれている、世界の有名な探偵や怪盗たちの本はもちろん、最近出版された名(迷?)探偵や怪盗たちの本、約100冊を集めました。
きみは名探偵になれるかな?この夏、彼らと一緒に謎解きに挑戦してみませんか?
資料リスト「めいたんていになろう! 〜なぞときにちょうせん〜」(PDF形式 456KB)
【熊谷】 資料展 関東武士の鑑、畠山重忠に迫る!

- 開催期間
-
平成27年5月23日(土)〜8月2日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
畠山重忠は、男衾郡畠山(現深谷市畠山)の生まれといわれ、源平合戦時には源頼朝の配下として活躍します。
その活躍ぶりは、『吾妻鏡』や『平家物語』の記述などから、うかがうことができます。「誠実」「実直」な人柄だったと語り継がれていますが、最期は二俣川で非業の死を遂げました。
今回の展示では、「畠山重忠」の人物にスポットを当てて、さまざまな資料をご紹介します。
なお、この資料展は、埼玉県立嵐山史跡の博物館の常設展示『畠山重忠と菅谷館跡・戦国時代の城郭・中世の祈り』の関連展示として開催いたします。嵐山史跡の博物館展示とあわせて、どうぞご覧ください。
展示資料の詳細については 資料展示「関東武士の鑑、畠山重忠に迫る!をご覧ください。
【久喜・こども室】資料展 わたしたちのおすすめする こどもの本ベスト100


- 開催期間
-
平成27年5月16日(土)〜6月25日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階子ども図書室
- 展示内容
-
彩の国わくわくこどもページ「本を読もう」で紹介してきた、埼玉県立図書館司書のおすすめする「こどもの本」も この春で約500冊になりました。
そこで、だれでも知っている定番のあの本から、ちょっと地味だけどぜったい読んでほしいあの本まで、全100冊。幼児(3才〜6才)、小学校低年、中学年、高学年にわけて、それぞれ25冊ずつご紹介しています。
いま こどもに届けたいベストセレクション
「わたしたちのおすすめするこどもの本 ベスト100」
あなたの「だいすきな本」はありましたか?
資料展示リスト
「わたしたちのおすすめする こどもの本ベスト100」資料展示リスト(PDF 223KB)
対象別資料展示リスト
【熊谷】資料展 古今東西夢模様 〜夢の世界をめぐる〜

- 開催期間
-
平成27年2月28日(土)〜5月21日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 展示内容
-
夢は自分で生み出しているはずなのに、時として自分でも理解不能で、コントロールが難しい不思議な現象です。
今回の資料展では、この夢の不思議な魅力に迫るべく、夢と関連した世界各地の未開の神話や宗教的実践、文学・音楽・美術など芸術作品に登場する夢、また夢による心理分析といった各方面から夢に関する営みを紹介します。
長い歴史の中で、人間は夢という不思議な現象をどのように理解し、夢と向き合ってきたのでしょうか。そこからどのような文化的創造が生まれたのでしょうか。
古代の人々も現代に生きる私たちも、夢を見る時は誰もが平等に夢の世界への訪問者であり冒険者なのです。古今東西の夢にまつわる世界を楽しんでみませんか。
展示資料の詳細については 資料展示「古今東西夢模様 〜夢の世界をめぐる〜」をご覧ください。
ミニ展示
【久喜】ミニ展示 桜 〜 図書館でお花見を

- 開催期間
-
平成28年3月23日(水)〜4月10日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
今年も桜の季節を迎えました。お花見に出かける前に、花を愛でた後に、図書館でも桜を楽しみませんか。
桜の植物学、桜の写真集・画集・文様、桜と日本文化、桜を描く文章など、桜をテーマとするさまざまな図書をご紹介します。
【久喜】ミニ展示 資料を大切にしよう!

- 開催期間
-
平成28年3月15日(火)〜4月24日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 1階ロビー
- 展示内容
-
図書館資料の破損、切り取り、書き込みなど、利用マナーやモラルに反する事例が生じています。今回実際に被害にあった資料を展示し、図書館の資料保存の大切さを考えていただくための展示を行います。
参考ページ
資料保存 〜未来へつながる保存の技術〜
【久喜】ミニ展示 みると つくってみたくなる レシピ本

- 開催期間
-
平成28年2月16日(火)〜3月6日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
実は、県立図書館にもこんなにあるんです!
日本食、中華、お弁当、介護食からお菓子まで。
今夜のご飯にいかがですか?
【久喜】ミニ展示 国鉄車両 −日本の運輸を支えた車両たち−

- 開催期間
-
平成28年2月2日(火)〜2月14日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 戦後の日本において、物流の中心として多くの人や物を運び、経済発展を支えた国鉄車両。蒸気機関車・電気機関車・客車など国鉄期に活躍した車両たちを紹介します。
【久喜】ミニ展示 大人のための図鑑

- 開催期間
-
平成28年1月19日(火)〜1月31日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
図鑑はこどもだけのものじゃない!
大人が読んでも 楽しい・為になる・癒される…そんな図鑑を紹介します。
じっくり読み込んで新たな知識を増やすもよし、ただ眺めてうっとりするもよし。
全てお借りいただけます。ご自宅でもゆっくり楽しんでくださいね。
【久喜】ミニ展示 からだのしくみ 病気のしくみ

- 開催期間
-
平成28年1月5日(火)〜1月17日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
頭痛、腹痛、アレルギー‥その症状はどこからきたの?その薬は、その治療法はなぜ効くの?またはなぜ効かないの?
さまざまな症状と治癒について本当に理解するために、まず、わたしたちのからだの仕組みや病気のしくみについて、知ることからはじめましょう。
からだと健康、病気のしくみをわかりやすく解説した本をご紹介します。
【久喜】ミニ展示 若冲の筆遣い

- 開催期間
-
平成27年12月15日(火)〜12月27日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
来年、生誕300年を迎える伊藤若冲は、江戸時代中期に活躍した京の絵師です。非常に緻密で色鮮やか、また、ユーモアもある若冲の絵は、見るものを圧倒し、ひきつける力があります。代表的な作品に鶏の絵がありますが、若冲は一年もの間、飼っている鶏をひたすら観察し続けてから描いたといわれています。
「奇想の画家」と言われる若冲の、美しくも愛らしい世界に触れてみませんか?
【久喜】ミニ展示・パネル展示 自然の博物館がやってくる!(セミナー連携展示)
- 開催期間
-
平成27年11月18日(水)〜12月13日(日) (図書館休館日を除く)
(パネル展示・標本展示は12月12日(土)まで) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室・子ども図書室(ミニ展示)、1階ロビー(パネル展示)
- 展示内容
- 平成27年12月12日(土曜日)に、県立久喜図書館にて、埼玉県立自然の博物館セミナーが開催されます。今回は連携展示として、セミナーの内容に関連した本や標本、自然の博物館のパネルを展示します。
- ● ミニ展示 「自然の博物館がやってくる!」
-
自然の博物館の刊行物、奇獣パレオパラドキシア、ハチ、キノコなど、自然の博物館やセミナーの内容に関連する資料を展示します。後半(11月28日(土曜日))からは、自然の博物館よりハチの標本も登場!
- ● パネル展示「埼玉の自然を知る 〜自然の博物館への招待〜」
-
奇獣パレオパラドキシアから古秩父湾、埼玉の化石まで、埼玉の自然に関するパネルを展示。分かりやすい図や写真で、太古の埼玉をのぞいてみましょう!
- ● ミニ展示 「ぶんぶんぶん ハチの本」(子ども図書室)
-
博物館セミナー午前の部で、小学生から参加できる「ハチってかわいい!かっこいい!〜見ただけではわからないハチの魅力〜」に関連して、ハチに関する児童書を紹介します。
【久喜】ミニ展示 災害を記憶する

- 開催期間
-
平成27年11月3日(火)〜11月15日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
埼玉県東部は、たびたび水害に見舞われています。中世以前は「利根川」「荒川」という大河川が埼玉県東部を流れ東京湾に注いでいました。その名残が中小河川や用水路に見られます。
1947年には、カスリーン台風による利根川破堤が原因で旧大利根町から東京都に到るまで広範囲な洪水被害がありました。
「平成27年9月関東・東北豪雨」に見舞われた本年、災害を記憶し防災意識を高める機会とするため本展示を企画しました。
【久喜】ミニ展示 和算と算額

- 開催期間
-
平成27年10月6日(火)〜11月1日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 江戸時代に大いに発展した日本の数学「和算」と、数式等を神社や寺に奉納した「算額」についての魅力を紹介します。
【久喜】ミニ展示 がんと闘うひとの病の記録

- 開催期間
-
平成27年8月11日(火)〜9月13日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
日本人の2人に1人が、一生のうちにがんになる可能性があるといわれており、がんは誰にとっても身近な病気になりつつあります。
がんになってしまったらどうすればいい?
家族のがんを受け止めるには?
友人として何ができるのか?
そんな悩みを抱える方も増えているのではないでしょうか。
そんなとき、他の誰かのがんとの向き合い方を知ることで、力づけられることもあるかもしれません。
「ひとりじゃない」。そう思えるきっかけになれるよう、各種がんの闘病記を、著者とがん患者の関係性(本人・配偶者・家族など)を含めて紹介します。
【久喜】ミニ展示 宇宙と星と

- 開催期間
-
平成27年7月28日(火)〜8月9日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 夏、といえば天体観測。油井亀美也氏の搭乗した宇宙船の打ち上げが話題に上ったばかり、星空へ思いをはせる人も多いのではないでしょうか。今回は、天文学・宇宙工学の資料を御紹介します。
【久喜】ミニ展示 谷崎潤一郎 没後50年

- 開催期間
-
平成27年7月11日(土)〜7月26日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
谷崎潤一郎(明治19年(1886年)生まれ)は、明治・大正・昭和にわたり膨大な数の作品を書き続け、昭和40年(1965年)7月30日に没しました。今年は、没後50年にあたります。
近代日本文学を代表する小説家のひとりとして国内外で高い評価を得る一方、妻譲渡事件、密通、著書の発禁などその生涯はスキャンダラスに満ちています。現在では、とうていありえない設定、ひいてしまう(不快感を覚える)という方もいるようですが、文体の美しさや力を積極的に探求し、活用した作家です。
没後50年を機会にあなたもかつてノーベル文学賞候補だった谷崎文学の世界にひたってみてはいかがでしょうか。
【久喜】ミニ展示 ヒエログリフ〜古代エジプトの不思議な文字〜

- 開催期間
-
平成27年6月30日(火)〜7月12日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
なんとも不思議な古代エジプトの象形文字「ヒエログリフ」。紀元前3千年以前から使われていたといわれますが、紀元後4世紀頃には読む人がいなくなりました。
19世紀、ナポレオンがエジプト遠征から持ち帰った「ロゼッタ石(ストーン)」のコピーが発表され、ヨーロッパ中の学者たちが解読に熱中しました。一番乗りを果たしたのは、フランスの研究者シャンポリオン(1790〜1832年)でした。これら研究者の努力により、パピルスにしるされた記録も、遺跡の碑文も読めるようになりました。神秘に閉ざされていた、エジプト古代史の扉が開いたのです。
さあ、自分の名前をヒエログリフで書いてみましょう。それを楕円で囲んで、王様のように「カルトゥーシュ」を作ってみましょう。
※カルトゥーシュ(cartoucheフランス語)とは、古代エジプトで、王名を記す際に用いられた小判状の枠の形。「平凡社世界大百科事典」より。
【久喜】ミニ展示 生命記憶とからだのリズム

- 開催期間
-
平成27年6月19日(火)〜7月2日(木)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
ヒトの胎児は羊水という海のなかで、1億年の生命の歴史を再現していくといいます。
また、人間の体内時計は昼夜の光と、潮の満ち引きという自然のリズムと共振しています。
現代に生きる私たちも、太古からの生命記憶とリズムの下で生きているのです。
そんな、自然とつながるヒトのからだのしくみを知る本を集めました。
ストレスに満ちた社会で健康を取り戻すヒントになるかもしれません。
【久喜】ミニ展示 パズルで作ろう!やわらか頭

- 開催期間
-
平成27年6月2日(火)〜6月14日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
思考力を養うのにぴったりな、パズルに関する資料を展示します。
正統派数学パズルから、ひらめきパズル、ひっかけ問題などなど、色々なパズルの本を用意しておりますので、数学が苦手な方もぜひご覧になってみてください。
高額な懸賞金で知られる、ミレニアム懸賞問題について書かれている資料もご紹介します。
狙うは、脳の活性化?それとも…一攫千金!?
【久喜】ミニ展示 カラス

- 開催期間
-
平成27年5月16日(土)〜5月31日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
-
神の使い・吉兆とも不吉の象徴ともされるカラス。
現代の日本では、嫌われ者のイメージが強いようです。
頭が良いことでも知られています。今回は、そんなカラスに関する資料をご紹介します。
私達に最も身近な鳥と言ってもいいほど、街にあふれているカラス達。
よくみると、可愛い、かもしれません。
【久喜】ミニ展示 日光東照宮

- 開催期間
-
平成27年5月16日(土)〜5月31日(日)
(図書館休館日を除く) - 開催場所
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
- 展示内容
- 今年は徳川家康没後400年にあたります。日光東照宮で行われている400式年大祭にちなみ、日光東照宮のほか、輪王寺や二荒山神社、日光街道に関係する資料、日光を舞台とした文学作品などを集めました。また、日本の世界遺産を紹介する資料もあわせて展示しております。どうぞご覧ください。