講演会 「円空 −人と芸術−」
平成24年度 埼玉県立熊谷図書館文化講座
「彩の国教育の日」「埼玉まなびぃプロジェクト」協賛事業、「文字・活字文化の日」記念事業
講師 : 元埼玉県立博物館館長 林宏一氏

- 日時 (本講演会は終了しました)
- 平成24年10月27日(土)
午後2時〜4時 (開場:午後1時30分) - 会場
- 埼玉県立熊谷図書館 1階集会室
- 対象・定員
- 中学生以上(定員50名 先着順)
- 申込み受付
- 10月2日(火)午前9時受付開始
- 申込方法
- 埼玉県立熊谷図書館2階カウンターで直接申し込むか、電話・FAXで「お名前・ご連絡先・人数」を連絡してください。定員になり次第、締め切りとなります。
- (埼玉県申請・届出サービスでもお申し込みいただけます。10月2日から受付開始です。)
江戸時代前期の僧、円空(1632〜1695)は、美濃・尾張をはじめ遠くは蝦夷地まで各地を遊行し、多くの仏・神像を遺しました。その数は12万体とも伝えられていますが、現在発見されているだけでも5千体を超し、埼玉県にも数多くの円空仏が残されています。
円空の人物像については謎の部分が多いのですが、極端な省略とデフォルメによって構成される素朴な作品は、不思議な魅力にあふれています。
今回は、元埼玉県立博物館館長の林宏一氏をお招きし、円空の人物像と円空仏の魅力について、お話を伺います。
同時開催 資料展「円空を訪ねて‐人と信仰‐」
8月28日(火)〜11月21日(水)、円空に関する資料展を、埼玉県立熊谷図書館2階ロビーで開催します。円空に関係する資料を集め、その魅力に迫るものです。
→ 詳しくは、資料展示「円空を訪ねて‐人と信仰‐」のご案内ページをご覧ください。
講演会「円空 −人と芸術−」チラシ (PDF形式 662KB)
講演会「円空 −人と芸術−」ポスター (PDF形式 490KB)
問い合わせ・申込先
埼玉県立熊谷図書館 人文科学資料担当
電話:048-523-6291 FAX:048-523-6468