”彩の国教育の日・文字活字文化の日 協賛事業”
平成20年度 県立熊谷図書館文化講座
講演会 「荻野吟子 波乱の生涯」
講師 : 妻沼郷土史研究会理事 鈴木忍氏

- 日時
- 平成20年11月8日(土)
午後2時〜4時 (開場:午後1時30分) - 会場
- 県立熊谷図書館 1階集会室
- 対象・定員
- 中学生以上(定員50名 先着順)
- 申込方法
- 県立熊谷図書館2階カウンターで直接申し込むか、電話・FAXで「住所・氏名・参加人数」を連絡してください。定員になり次第、締め切りとなります。
荻野吟子は江戸時代末期の嘉永4年(1851年)武藏国幡羅郡俵瀬に生まれました。不慮の病気で婦人科医療を受けた経験から女性医師になることを志し、当時女性は医師になれないという制度の改正に奔走し、ついに日本公許登録女医第1号となります。後に北海道に渡り開拓民の医療に従事し、医師としてだけではなく女性の地位向上や衛生知識の普及に大きな貢献をしました。これらの業績から近年「埼玉ゆかりの三偉人」の一人に数えられています。
今回ご講演いただく鈴木忍先生は荻野吟子の出身地妻沼郷土史研究会の理事で、めぬまガイドボランティア「阿うんの会」の講師としても活躍されています。
同時開催「荻野吟子資料展」
10月〜11月末、荻野吟子資料展を県立熊谷図書館2階ホールで開催します。県立図書館所蔵資料のほか、年表・ゆかりの地図・書簡(写)等を展示します。
→ 詳しくは、「荻野吟子に関する資料展」ページをご覧ください。
講演会「荻野吟子 波乱の生涯」チラシ (PDF形式 219KB)
問い合わせ・申込先
埼玉県立熊谷図書館 人文科学資料担当
電話:048-523-6291 FAX:048-523-6468