孫・パパ・ママの応援団になろう!"孫育て"で、笑顔のセカンドライフ
講座は終了しました。御来場ありがとうございました。
核家族化や女性の社会進出が進み、両親だけでは子育てが難しい現代、祖父母や地域の方のサポートが求められています。
シニア世代の豊かな経験や知恵を、子供たちの健やかな成長に役立てませんか?
NPO法人孫育て・ニッポン理事長ぼうだあきこ氏をお招きし、祖父母による"孫育て"や親・孫との付き合い方、地域で子どもを見守る"他孫(たまご)育て"についてお話しいただきます。
子育て支援に関する研修を受けた「家庭教育アドバイザー」から、子どもと一緒に楽しめるふれあい遊び・手遊びを紹介する時間もあります。
また、当館司書より関連図書の御紹介もいたします。
- 【日時】
- 平成30年2月24日(土曜日)10時00分〜12時15分(9時30分開場)
- 【講師】
- ぼうだ あきこ氏(NPO法人孫育て・ニッポン理事長)
- 【会場】
- 埼玉県立久喜図書館 1階視聴覚ホール
- 【定員】
- 140名(無料、事前申込先着順)
- 【主催】
- 埼玉県立久喜図書館
- 【申込開始日】
- 平成30年1月23日(火曜日)
講師プロフィール
ぼうだ あきこ 氏
家族、地域、社会で子育てする日本をめざして、NPO法人 孫育て・ニッポンを立ち上げ、社会的問題解決に取り組んでいる。
また、にっぽんネウボラネットワーク研究所副代表/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事を務めるなど多数の団体で精力的に活動中。
同時開催 : 資料展示「“孫育て”で孫・パパ・ママの応援団になろう!」
- 【期間】
- 1月30日(火曜日) 〜 3月4日(日曜日) 平日9時-19時、土日9時-17時
※月曜日、2月13日,23日休み(2月12日は祝日のため開館します) - 【場所】
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室(無料、申込み不要)
孫育て・育児・出産に関する資料をご紹介します。
「幼児が食べていいものは何?」「孫育てのために体力をつけるには?」
そんな疑問は図書館の資料で調べてみましょう。
講演会にあわせて、育児やシニアライフ、パパ・ママの抱える問題に関する資料を展示でご紹介します。
また常設の「妊活情報コーナー」では、不妊治療や妊娠中の疾患に関する資料をそろえております。
「幼児が食べていいものは何?」「孫育てのために体力をつけるには?」
そんな疑問は図書館の資料で調べてみましょう。
講演会にあわせて、育児やシニアライフ、パパ・ママの抱える問題に関する資料を展示でご紹介します。
また常設の「妊活情報コーナー」では、不妊治療や妊娠中の疾患に関する資料をそろえております。
資料展示の様子はこちら
※調べ方案内「孫・パパ・ママの応援団になるには(改訂版)」(PDF形式 1022KB)
※資料展示リスト「孫・パパ・ママの応援団になる」(PDF形式 493KB)
※資料リスト「H29年度版「子育て本」今昔」(2010年資料リスト「子育て今昔」の改訂)(PDF形式 604KB)
※調べ方案内「孫・パパ・ママの応援団になるには(改訂版)」(PDF形式 1022KB)
※資料展示リスト「孫・パパ・ママの応援団になる」(PDF形式 493KB)
※資料リスト「H29年度版「子育て本」今昔」(2010年資料リスト「子育て今昔」の改訂)(PDF形式 604KB)
問い合わせ先
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当
TEL:0480‐21‐2659
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-sizen@lib.pref.saitama.jp