発達が気になる子のサポート入門
発達障害について正しく理解し、今すぐ私たちにできることを知るための講座です。
講師は特別支援教育のスペシャリストで、テレビ、新聞でもおなじみの阿部利彦氏。
「健常児は、たまたま統計的に平均的な成長をとげているだけの『典型的発達児』、発達障害を持つ子どもは、その子独自のペースとバランスで成長している『オリジナル発達児』」
「その子を変える前に、まず環境を整えよう」
… そんな温かいまなざしをお持ちの阿部先生に、ちょっと気になる子の「いいところ」探しや個性を伸ばす方法をお話いただきます。
- 【講師】
- 阿部利彦氏(星槎大学准教授、星槎大学附属発達支援臨床センター長)
- 【日時】
- 平成27年3月7日(土曜日)13:30〜16:00(13時開場)
- 【会場】
- 埼玉県立久喜図書館 視聴覚ホール
- 【定員】
- 140名(無料、事前申込制、先着順)
- 【申込開始日】
- 平成27年1月30日(金曜日)
申込み
たくさんのご応募ありがとうございます。お申込みが定員に達したため、締め切らせていただきました。
講師プロフィール
阿部利彦(あべ としひこ)氏
1968年生まれ。特別支援教育士SV(スーパーバイザー)。埼玉県特別支援教育推進委員会副委員長、授業のユニバーサルデザイン研究会湘南支部顧問。発達障害のある子の魅力やサポート法についての講演・教員研修で全国各地を飛び回り、その取り組みはマスメディアでもたびたび取り上げられる。また、2010年に著書である「発達障がいを持つ子の『いいところ』応援計画」(ぶどう社 )が韓国で翻訳出版。その他「見方を変えればうまくいく!特別支援教育リフレーミング」(中央法規)など著書多数。
1968年生まれ。特別支援教育士SV(スーパーバイザー)。埼玉県特別支援教育推進委員会副委員長、授業のユニバーサルデザイン研究会湘南支部顧問。発達障害のある子の魅力やサポート法についての講演・教員研修で全国各地を飛び回り、その取り組みはマスメディアでもたびたび取り上げられる。また、2010年に著書である「発達障がいを持つ子の『いいところ』応援計画」(ぶどう社 )が韓国で翻訳出版。その他「見方を変えればうまくいく!特別支援教育リフレーミング」(中央法規)など著書多数。
同時開催 1 「知っていますか?デイジー 〜マルチメディアデイジーなど障害者用資料展示と体験会」
- 【日時】
- 平成27年3月7日(土曜日)9:00〜17:00
- 【場所】
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室(申込不要)
同時開催 2 「発達障害」関連資料の展示とパネル展示
- 【日時】
- 平成27年2月28日(土曜日)〜3月15日(日曜日)*休館日(毎週月曜)を除く 9:00〜19:00(土日は〜17:00)
- 【場所】
- 埼玉県立久喜図書館
- 【内容】
- 「発達障害」に関する所蔵図書、雑誌の展示
「発達障害」親の会や支援機関を紹介するパネル展示
相談窓口や支援機関、親の会等のパンフレット、ちらしも配布
問い合わせ先
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当
TEL:0480‐21‐2659
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-sizen@lib.pref.saitama.jp